産土神社 (藤井寺市小山)


河内国志紀郡
大阪府藤井寺市小山4-7-9
(P無し、近隣停め置き不可、隣接する清圓寺と合わせて参拝ならそちらのPに)

■祭神
素盞嗚命


「大和川」南岸畔、藤井寺市「小山」に鎮座する社。西方すぐ近くには津堂城山古墳。地名由来は不明ながら付近に低山は見られず、全長200m超の古墳をもって「小山」と称していたものかと。
◎創建年代は不明。社頭案内板には室町時代に遡るとしているものの、根拠や出処等は示されていません。ご本殿の蟇股が桃山時代のそのままの姿を残しているとのこと(ご本殿は閉ざされているため未確認)。これをもってすればそれ以前の創建であったということに。
◎当社には清圓寺という仏教施設が隣接しています。「寺社数改帳」という元禄五年(1692年)の書には、志紀郡小山村に「小山牛頭天王」と見えるとのこと。またその清圓寺という施設と当社の神紋が同じであることから、当社は鎮守社であったとされます。
◎明治には津堂八幡神社を合祀(現在は復社)。昭和二十七年の神社庁登録の際に、現社名へと改称されたとのこと。