湖千海神社 (帳内引常神社、南宮大社 境内末社)
(こせがいじんじゃ)
豊玉彦命
南宮大社の南門を出て、境内社が居並ぶ参道の中ほどに鎮座する末社。
◎創建年代は不明。社前に建てられている石碑「聖武天皇行幸曳常泉由緒」は以下の通り。
━━往古よりこの泉は常世(神仙界)の霊気を常に引き寄せられる神泉と仰がれ 常世に坐して潮の溢潤(みちひき)を司られる豊玉彦命は 引常明神と称えてここに迎えられ 湖千海神社に祭られてきた。聖武天皇は大佛造立の御願厚く 天平十二年(740年)ここに行幸され 金山彦命の神助を請いこの霊泉を汲まれ大佛建立の大業を果された━━
◎どうやらかつてここに神泉が存在し(現在は確認するも見当たらない)、豊玉彦命が迎えられて創建に至ったようです。南宮大社はかつて北方、現在の御旅神社(後ほど記事UPします)の地に鎮座していました。この神泉は上古からの祭祀場であったのかもしれません。
◎石碑の案内は続きます。
━━鎌倉幕府の北条政子は亡き将軍 源頼朝公の菩提の為に 神縁深い南天竺の鉄塔を建立し 金水の和合を祈願した。(中略) 曳常泉は南宮大社弥栄の源泉であり神泉であった━━
この「南天竺の鉄塔」は現存します。
◎「美濃国神名帳」には「従五位上 引常明神」が記されます。また「続日本紀」天平十二年の条には、聖武天皇が「宮處寺」と「引常泉」に行幸したとの記載が見られます。「宮處寺」は境内に寺跡が残存。
「濃飛両国通史」という書には「引常明神」の鎮座地については「未考」とされるも、南宮大社宮司が記した「栄光の曳常泉宮処寺考」という書では、湖千海神社が「美濃国神名帳」の「引常明神」だとしているとのこと。
◎なお余談ですが、原初は「潮干海神社」だったものが、いつしか誤記されて「湖千海神社」となったのではないかとも考えています。