板列神社 (板列稲荷神社)
(いたなみじんじゃ)


丹後国與謝郡
京都府與謝郡与謝野町字岩滝580
(一の鳥居内、東側に空きスペースがいくつも有り)

■延喜式神名帳
板列神社の論社

■旧社格
村社

■祭神
稻廼賣神


「阿蘇海」の西側、「岩滝」集落内の山手に鎮座する社。
◎「式内社 板列神社」の比定を巡り、東隣「男山」の板列八幡神社と論争が繰り広げられたものの、決着が付いていないようです。
「丹哥府志」には、岩滝村の附録の部分に「稲荷大明神」とあり、これが当社のこと。江戸時代までは稲荷社とされていたようです。
◎「宮津府誌」には、板列八幡神社と当社との間に「式内社 板列神社」が鎮座していたものの衰退、板列八幡神社に合祀したとしています。
他資料においては、かつての「板列庄」は「府中・男山・岩滝」に渡っていたとし、一概に岩滝(当社)とも男山(板列八幡神社)とも言い難しとするものなど様々。やはり決着は付かないかと。
◎創建由緒等は不明。仮に式内社であったとするならそれ以前からということに。ご祭神の稻廼賣神というのは豊受大神の別名とされます。「丹後国式内神社考」という書には「其の祭神の名を稲荷と訛りしなるべし」としており、「稲荷神」の元々の名であったとしています。
◎気になるのが「丹後国式内神社取調帳」という書に「板列をハンナミと唱ふ」とあること。つまり「ハン」が「列なる」と。「ハン」を「ハミ(蛇)」、つまり「天橋立」と捉えるのは飛躍し過ぎでしょうか。