井上社 (御手洗社、賀茂御祖神社境内社
(いのへのやしろ))


紀伊国愛宕郡
京都市左京区下鴨泉川町59 (賀茂御祖神社境内)
(賀茂御祖神社有料P有)

■延喜式神名帳
出雲井於神社 大 月次相嘗新嘗 の論社

■祭神
瀬織津姫命


賀茂御祖神社の境内社、楼門内の中門左手(向かって右手)に鎮座。井戸の井筒上に建つことからの「井上社」。
◎社前の池は「御手洗池」と称され、斎王代が葵祭に先立ち禊を行う場所。また「夏越の祓」では、池中に大小の斎串(いぐし)が50本立られてるようです。
◎当社は式内大社 出雲井於神社の論社に挙げられています。他に挙げられているのは同じく境内社の出雲井於神社(比良木社)、上京区の上下御霊神社(ともに未参拝)の三社。
出雲井於神社の案内には、「井於(いのへ)とは賀茂川の畔のことで、出雲郷の賀茂川の畔の神社という意味」としています。「賀茂川」とは賀茂御祖神社の西側を流れる川のこと。西側の畔には「出雲路」などの地名がいくつか残っているようです。ところがこの案内には、「賀茂川」ではなく「鴨川」の西岸がかつて出雲郷であったとし、矛盾した内容に。「鴨川」とは、「賀茂川」と「高野川」とが合流した川のこと。
◎一方当社に目を移すと、こちらは「高野川」の畔になると思います。瀬織津姫命という水神を祀るというのは、案内に言う「川の畔」の社というものに近いニュアンスはありますが。賀茂御祖神社側では、当社を式内大社とする考えは見受けられません。
また他の2社については根拠は不明。早良親王が鎮まる前の様子は分かっていないようです。
◎当社には唐崎社というのが合祀されたようです。その唐崎社は「日本三大実録」の元慶三年(879年)などに記される社。また「左経記」という書の長元八年(1035年)の記事には、斎院を去る時の例として辛前社(からさきのやしろ)にて御祓いがあると記されているようです。
ところが応仁・文明の乱により社殿を焼失、以降は同神を祀る井上社に合祀されたとしています。
◎「御手洗池」の底から自然と沸き上がる水泡をかたどったものが、「みたらし団子」の発祥となったと伝わっています。



当社は左手前に。