三井神社 (賀茂御祖神社 第三摂社)
(みついみところのかみのやしろ)


紀伊国愛宕郡
京都市左京区下鴨泉川町59 
(賀茂御祖神社有料P有)

■延喜式神名帳
三井神社 名神大 月次新嘗 の比定社
[境内社 諏訪神社] 須波神社の論社

■祭神
[中社] 賀茂建角身命
[東社] 伊賀古夜日売命
[西社] 玉依媛命
[境内社 諏訪社] 建御名方神
[境内社 小杜社] 水分神
[境内社 白髭社] 大伊乃伎命(猿田彦神)


賀茂御祖神社の楼門内、中門とは棟続きで拝殿が設けられ、ご本殿の右隣(向かって左隣)に三井神社他が鎮座します。第三摂社でありながら、非常に重要な社であることはその立地からよく分かります。
◎「山背国風土記」逸文には、「蓼倉郷(たでくらのさと)三身社」の項として「三身(みみ)と称するは賀茂建角身命 丹波伊可古夜日女 玉依姫三柱神が坐す故 三身社と号す 今三井社と云ふ」とあります。
「蓼倉郷」について当社案内には、「このあたり一帯は蓼倉郷と呼ばれたとしていました」としているものの、出雲井於神社の案内には「鴨川の東岸が蓼倉郷(たでくらのさと)、西岸が出雲郷となった」と。「鴨川」とは「賀茂川」と「高野川」が合流し真っ直ぐ南へ流れる川のこと。その合流する地点に鎮座するのが賀茂御祖神社。微妙にズレがみられます。長い歴史の間に川の流路も変化はしているのでしょうが。
賀茂御祖神社が鎮座する前から当地辺りに鎮座していたのが当社という説も。逸文には賀茂建角身命と神伊可古夜比売と玉依比売の三柱が当社に坐すとしており、ここに賀茂御祖神社が表されていません。まだこの頃には当社の他、「御蔭山」や当地「糺の森」においての祭祀はあったものの賀茂御祖神社創建までには至っていなかったと思われます。
賀茂御祖神社を奉斎したカモ県主が古記録に見られるようになるのは、もっとも古いもので733年のこと。創建は逸文が編纂された713年以降から、カモ県主成立の733年までの間ではないかと考えられます。
井上光貞氏はその辺りの時期に賀茂別雷神社(上賀茂神社、記事未作成)から分社したとしています。
◎社頭案内板には「糺の森を禁足地とし、ご社殿前の斎庭(ゆにわ)の葵草と苔庭など自然の中に祀られる、古代神社の姿を伝える貴重な神社です」とあります。
「糺の森」は縄文時代からの祭祀場であったとされます。案内にあるように、原初は自然神を祀っていたのであろうと思います。ご祭神に見える三柱はカモ県主らが入植してから宛てられたのであろうかと。
◎なお当社境内社の諏訪神社が式内社 須波神社の論社として挙げられています。