御所御前 (住吉大社)・若宮八幡宮


摂津国住吉郡
大阪市住吉区住吉2-9-89
(住吉大社 有料P利用200円/1h)

■祭神
[住吉三神] 底筒男命 中筒男命 表筒男命
[若宮八幡宮] 譽田別尊 武内宿禰


「五所御前」は第一本宮の南側瑞垣外、石の玉垣に囲われ、中に杉が植えられる一角。若宮八幡宮はそのすぐ南隣に鎮座する摂社。
◎「五所御前」は住吉大神が降臨した際に最初に祀られたとされる霊地。神功皇后はこの地の杉の木に白サギが三羽とまるのを見て、住吉大神を祀ることにしたと伝わります。
神域に散りばめられた「五」「大」「力」と墨書きされた玉石を拾い、御守りにすると願いが叶うなどとされています。
◎若宮八幡宮については詳細不明。神功皇后の御子である応神天皇がこの場所に祀られるのは、意図してのことかと思われます。

*写真は2019年12月と2022年11月撮影のものとが混在しています。


冒頭写真とこちらが五所御前。

以下は若宮八幡宮。向かって左手の女性は五所御前で「五」「大」「力」の玉石を集めている方。




*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。