美保神社


出雲国嶋根郡
島根県松江市美保関町608
(参拝時は閑散として店等も閉まっていたので、周辺に適当に停めたと思います)

■延喜式神名帳
美保神社の比定社

■社格等
[旧社格] 国弊中社
[現在] 別表神社

■祭神
事代主神


島根半島の東端近くに鎮座する社。島根半島は北に日本海、南に宍道湖と美穂湾を臨みます。そして東に当社、西に日御碕神社が鎮座。当社は日を迎える社、日御碕神社は日を送る社であり「日沈宮」とも。また「美保関」は大国主命が国土開発に当たり、少彦名神を迎えた地であるとされます。
◎ご祭神は大国主命の御子である事代主神と、大物主神(=大国主命)の后である美穂津比賣命、つまり大国主命を巡る母子を祀るとされています。ところがこれは後の時代に改変されたもの。そもそも事代主神や美穂津比賣命は出雲にゆかりの無い神。本来は美穂須須美命が祀られていたものの、記紀編纂に合わせ改変されたとするのが有力。したがって「事代主系のえびす総本社」などと謳われますが、これは本来の当社の有り様とは異なるもの。
◎三穗須須美命は記紀には登場せず、「出雲国風土記」にのみ登場する神。「所造天下大神と奴奈宜波比売命との間の子」とある神で、定説では「所造天下大神=大国主神」、「奴奈宜波比売命=奴奈川比売」。奴奈川比売は高志国の「ヒスイ女王」であり、奴奈川神社などで祀られます。出雲族が主に「ヒスイ」を狙い高志国へ進出したものと思われます。また三穗須須美命を祀る神社は、「千曲川」(「信濃川」の支流)流域に数多く点在(すべて未参拝)しています。このことから建御名方神ではないかとする説も。「先代旧事本紀」には建御名方神であると明記されています。
なお神名帳記載は一座であるため、三穗須須美命一座であったと思われます。また「美保」の地名は、この三穗須須美命からの由来であると「出雲国風土記」には記されます。
◎二棟並ぶご本殿の間に大后社という末社が鎮座しているようです。神屋楯比売命(大国主との間に事代主神が生まれる)と奴河比売命(奴奈川比売命)が祀られているようです。
◎創建時期については、天平五年(733年)編纂された「出雲国風土記」に「美保社」として記載されているため、その頃までに鎮座していたようです。

*写真は2012年8月撮影のものです。
(参拝当時、総工費12億円の改修工事予定の案内板が立てられていたため、撮影以後改修がなされたものと思われます)