阿知使主を祀るとされる於美阿志神社




【書紀抄録】
応神天皇・雄略天皇 「縫工女」を求める




紀には渡来した「縫工女(キヌヌイメ)」たちに関して、似た記述が応神天皇と雄略天皇の条にあります。


【応神天皇三十七年】
阿知使主(アチノオミ)と都加使主(ツカノオミ)を呉に遣わせ縫工女を求めた。阿知使主等は高麗(こま)国に渡り呉に渡る予定。ところが高麗国に着いたものの道を知らないため、高麗国に道を知る者を乞うた。高麗王は久禮波(クレハ)と久禮志(クレシ)を導者として副えてくれたので、呉に至ることができた。呉王は工女(ぬいめ)の兄媛と弟媛、呉織(クレハトリ)、穴織(アナハトリ)の四婦女を与えた。

【雄略天皇十四年】
身狭村主青(ムサノスグリアオ)等は呉国の使いと共に、呉国から与えられた手末才伎(たなすえてひと、=機織りの技術者)である漢織(アヤハトリ)、呉織、衣縫の兄媛と弟媛等と住吉津(すみのえのつ)に泊まった。この月(一月)に呉国の客人が通る磯齒津路(しはつみち)を拵え呉坂と名付けた。三月に臣連が呉国の使いを迎え、檜隈野に安置した。因って呉原(現在の明日香村栗原)と名付けた。衣縫の兄媛は大三輪の神に奉り、弟媛は漢衣縫部(アヤノキヌヌイベ)と為した。漢織と呉織の衣縫は飛鳥衣縫部と伊勢衣縫の祖である。


当時「縫工女」たちが重宝されていたことがよく分かります。この時代の技術が「呉服」へと受け継がれたほど。

記述では大和国高市郡の明日香村と伊勢国としかありませんが、摂津国島上郡(現在の大阪府池田市や高槻市)に多くの伝承があり、他にも各地へと技術は伝播したようです。


漢織や呉織の祖神を祀るとされる呉津彦神社


身狭村主青を祀るとされる牟佐坐神社