伊勢部柿本神社


紀伊国名草郡
和歌山県海南市日方600
(P有)

■祭神
天照皇大神
[相殿] 素戔嗚尊 熊野久須毘命 市杵嶋姫命


元伊勢「吉備名方濱宮」の候補地の一つ。
「倭姫命世記」によると、天照大神の御杖代は「奈久佐濱宮」に3年間留まった後、「吉備名方濱宮」に4年間留まったとあります。「奈久佐濱宮」は当社の西方3kmほどに鎮座する濱宮(奈久佐濱宮)で大方間違いないであろうとされます。
次の「吉備名方濱宮」については大きく意見が分かれます。「吉備」とあることから、吉備国を中心に候補地が多数挙げられています。ところが「吉備(きび)」は、当地「毛見(けみ)」あるいは近くの「紀三井寺(きみいでら)」の「きみ」と音が似ていると、そして「名方」は「海南市名高」の古称ではないかとし、当地が候補地の一つに挙げられます。しかも当地へ遷座の際には、紀国造が舎人と「地口御田」を捧げたという記述も。当地であるとしているのは「神名帳考証」でお馴染みの伴信友と「紀伊国続風土記」。JR海南駅そばに建つ石碑「大神宮遺跡」の辺りが、海南市名高の「井引の森(藺引の森)遺跡」が元の鎮座地で「吉備名方濱宮」であったとしています。津波等を避けるため現社地へと遷座されたものと。
当時一流の学者たちが研究調査を行い編纂された「紀伊国続風土記」。当地を元伊勢とする根拠がいくつか挙げられています。南の有田郡(在田郡)が吉備国であったし、当地から有田郡までを「吉備郷」と称していたこと。濱宮と当社との祭礼の交流があること。
「日方」の地名も「干潟(ひがた)」を起源とするとも考えられています。個人的には「日」の昇る「方角」という意味も、合わせもっている可能性もあると考えてはいますが。
なお天照大神の御杖代は「吉備名方濱宮」の後、再び「弥和乃御室峯上宮」(三輪山)に戻されます。








「水占いの庭」の「百錬神水」、詳細不明。

山原は岩盤が剥き出し。当地へ遷座される遥か上古から、祭祀対象であったのではないかとも思っています。

当日は風鈴祭りが行われていました。そういえば過去2度の参拝ともに、偶然にこの時期でした。