出雲大神宮


丹波国桑田郡
京都府亀岡市千歳町千歳字出雲
(P有)

■延喜式神名帳
出雲神社 名神大 の比定社 

■社格等
丹波国一宮
[旧社格] 国幣中社

■祭神
大国主神

[配祀] 天津彦根命 天夷鳥命
※御神体「御蔭山」→国常立尊


丹波国風土記 逸文に「元明天皇和銅年中 大國主神御一柱のみを杵築の地に遷す」と記される社。 つまり杵築大社(出雲大社、記事未作成)は、当社から勧請されたというもの。「元出雲」とも称されます。
当社の創建は709年(元明二年)、一方、杵築大社は神代のことであると。709年は記紀完成の直前であり、国譲り神話創作に合わせて何らかの工作があったのかもしれません。
ご祭神は大国主神と三穂津姫尊。当社では夫婦神としていますが、三穂津姫尊は大国主神の妃ではなく、大物主神の后。これは書紀一書に記されていること。記紀神話の中で、大物主神を大国主神と同神と見せかけたことにより、大国主神の妃となってしまったと考えています。これは美保神社において、記紀神話創作時に御穂須須美命が三穂津姫へと祭神のすり替えが行われたと考えられるのと同様に、記紀神話創作時の影響を強く受けた社ではないでしょうか。三穂津姫はやはり大和国の姫神(村屋坐彌冨都比賣神社)であり、出雲国や丹波国の社で祀られる所以はないかと思います。
背後に千年山が控え、その中心の御蔭山自体がご神体。国常立尊が鎮まる山とされています。中腹には磐座群、またご本殿背後とその周辺に磐座数体が、古代祭祀場の状態がおそらくほぼ変わりなく残されています。また1025年には雨乞いの祈願があり、「御蔭の滝」と称される龍神之神が鎮まるものも。
ご神体山である御蔭山には途中まで登拝可。麓に磐座などの祭祀場や、「上の社」を中心とする摂末社が鎮座。そこから先は社務所にて受付が必要、たすき掛けをしての登拝となります。
境内には横穴式石室を有する後期古墳があります。また境内から南西の方には口丹波では最大の前方後円墳も。創建以前から御蔭山を聖なる山として崇めていたと考えられています。
※当記事は鳥居からご本殿まで。そこから先の磐座や摂末社に関しては→こちら


周辺の飲食店は西側鳥居近くのお蕎麦屋さんのみで、お休みの日も多いようです。他は車を30分以上走らせないと無さそうなのでご注意を(2017年秋時点)。





御神体山「御蔭山」。

「真名井のいずみ」。少なくとも鎌倉時代からあったようです。

「夫婦岩」。「真名井のいずみ」の横に座します。