白石神社 (若狭彦大神降臨地)


若狭国遠敷郡
福井県小浜市下根来 (鵜の瀬公園の一角)
(公園内にP有)

■旧社格
村社

■祭神
白石大神
白鬚大神


若狭彦大神が若狭彦神社に鎮まる前に、まず最初に降臨した地に祀られる社。若狭彦神社若狭姫神社ともに当社への遥拝所があります。
◎社伝には、「若狭彦大神(彦火火出見神)と若狭姫大神(豊玉姫神)がこの鵜の瀬に 八人の眷属を従えて白馬に跨がって 白雲に乗って唐人の姿で天下り その時に二羽の鵜が迎えた」とあります。
◎これは地名説話でもあり、当地を「鵜の瀬」と称するようになりました。「遠敷川」が大きく湾曲し河原ができています。東大寺二月堂のお水取りの水は、ここで汲み上げられたものを使っていました。現在も公園として整備され、飲料水(ご神水というべきか)となっています。
◎社伝に「唐人の姿」とあります。社名と合わせて判断すると、「新羅国からの渡来人」ということが分かります。元々は「新羅神社」または「新羅氏神社」だったとも。つまり若狭彦大神は彦火火出見神ではなく「新羅国からの渡来人」ということに。
◎当地は「下根来(しもねごり)」ですが、さらに上流の「上根来」には広峯神社が鎮座し、もちろんスサノオ神が祀られています。こちらも新羅大明神などと呼ばれることも。これらについて詳しくは若狭彦神社の記事にて。