仲村神社 (若江郡)


河内国若江郡
東大阪市菱江2-2-50
(P有、境内北西より進入)

■延喜式神名帳
中村神社の比定社

■祭神
己己都牟須比命(ココトムスビノミコト)
[配祀] 国常立尊 国狹槌尊 豊斟渟尊 泥土煮尊 沙土根尊 大戸之道尊 大苫辺尊 面足尊 惶根尊 伊弉諾尊 伊弉册尊 天照大神 忍穂耳尊 瓊瓊杵尊 彦火火出見尊 琴平大神 宇賀御魂大神


天児屋根神の父神である己己都牟須比神を祀る神社。興台産霊命とも記されます。遠江国の事任八幡宮などで祀られる妃神の己等乃麻知比売とともに、「言霊」の神。「神託」を人に伝える、媒介をしています。その逆の祝詞奏上など、人から神へ伝えることも行っていると考えられ、中臣氏ならではの神。当地を拠点とした中村連が奉斎したと考えられるものの、河内名所図絵や河内誌、神社覈録には祭神不詳、その他古資料には天児屋根神などとされており、己己都牟須比神となったのは比較的新しいようです。
その後は境内の菱澤池に榊が生えただの、天然痘に効験があったという風説だので、崇敬は高まったようです。





菱澤池と水神を祀る祠、

由緒不明の歯神社。

歯神社のご神体。