森神社 (天理市森本町)


大和国添上郡
奈良県天理市森本町178
(境内に駐車可、ただしアクセス道と境内進入道とも狭小)

■延喜式神名帳
太祝詞神社 大 月次新嘗 の論社

■祭神
天児屋根命


天理市の最北、「森本町」に鎮座する社。国道端の鬱蒼とした樹叢に覆われた中、ここだけは神聖な異空間となっています。
◎当社は宮中で奏上される祝詞を神格化した「太祝詞命」を祀るという、稀有かつ崇高な社。
元々は奈良市の「きたまち」と呼ばれる中の現在の奈良女子大の構内にあったとされ、その後現社地に遷座したと考えられています。距離にして10km近くあるかと。なぜこれほど離れた地に遷されたのかは不明、ただし遷座理由は焼失のためとも。
◎対馬を拠点としていた卜部(占部、うらべ)氏が斎祀るという太祝詞神社(未参拝)があり、奈良の都へ勧請されたものと考えられています。そして平安に都が営まれるとさらに、分祀遷座されたようです。
◎神名帳には「対馬国下県郡 太祝詞神社」、「太祝詞神 大 本社大和国添上郡(当社)」、「左京二条坐神二座 大 並月次相嘗新嘗」と計三社が見えます。当社を「本社」としていることが注目点でしょうか。
◎「大和志料」においては、「太詔戸命(フトノリトノミコト)を祀る 太詔戸命とは筮(ぜい、占いの一つ)を知る亀の霊也 故に亀津比女とも称す」としています。
つまり太祝詞命(太詔戸命)は亀津比女神と同神であると。太詔戸命が「亀の霊」のこととしている以上、本来なら亀津比女神はその霊を祀る巫女ではないかと思うのですが。あやふやにされてしまったのでしょうか。
◎ご祭神にみえる天児屋根命に関しては、卜部氏の祖であると「大和志料」は記しています。藤原氏(中臣氏)により系譜付けられたのか、事実なのかは不明。亀の甲羅を焼きひび割れの具合で占う「亀卜」を行っていた氏族。
◎非常に由緒ある古社ながら寂れきっています。都が京に遷った時点から、「本社」であるにもかかわらず衰微していたようですが。
◎なおすぐ北側の瀬織津姫を祀る姫大神社(現在、記事改定作業中)との関連は無く、まったく別の社。奉斎していた村も異なるとのこと。

*写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。


鳥居の正面は社務所、ご本殿は右手に。




拝殿は無くご本殿のみ。

境内社の八王子社。

御神体


当社の境内社と思われる祠が北にあります(姫大神社の境内社である可能性有り)。