素盞雄神社 (与喜下)


大和国城上郡
奈良県桜井市初瀬与喜下79
(長谷寺の有料駐車場へ、500円)

■延喜式神名帳
[合祀] 堝倉神社の論社

■祭神
素盞雄命
大倉比賣命(合祀の堝倉神社)


霊峰「與喜山」の西側麓に鎮座する社。天暦2年(948年)に「與喜山」に天照大神が降臨したとされ、與喜天満神社が創建、麓にその弟神を祀ったというもの。
式内社 堝倉神社は境内社の秋葉神社に合祀されています。原初は「與喜山」の山頂に鎮座していたものが、中腹に與喜天満神社が創建されたことにより麓へ遷座、さらに合祀されてしまうという悲しい歴史を歩んでいます。この秋葉神社は式内大社 堝倉神社の境内社であったとされます。與喜天満神社も長谷寺創建の際に鎮守社として創建されたもの。太古からの「與喜山」に対する太陽信仰が、長谷寺創建によって奪われてしまいました。当社が式内大社 堝倉神社と考えられた時期もあったとか。

※写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。



石段を登ると案内があり、左手の方に鎮座。この参道は與喜天満宮の裏参道。



令和二年12月には注連縄がこのようになっていました。



境内社の秋葉神社。