DTM打ち込み版が完成!(動画あり):冨田勲氏の幻の曲 | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

前回、「DTMによる打ち込みで原曲の再現精度を上げる」とお伝えしましたが、ようやく完成しました。

こちらをお聴きください。

 

 

使用DAW:ABILITY 3.0 Pro 

使用VST音源:DarkLight IIx、Synth Anthology 2、BeatBox Anthology

 

動画でご紹介したように、当時の音にこだわりました。

冨田勲さんが使われていたフェアライトCMIの音を「DarkLight IIx」というソフトウェア音源で代替して再現しました。

そのほかにもアナログシンセを「Synth Anthology 2」で、TR-707を「BeatBox Anthology」で代替。

こちらが私のDTM環境です。

 

 

昔だったら、部屋中がシンセのキーボードや音源ラック、ミキサー卓で埋め尽くされるようなところですが、今はこれだけ。

たった1台のPCで、16トラックのチャンネルを同時に鳴らしてもまったく平気です。

恐ろしい時代になりました。

 

苦戦したのは、やはり私が打ち込みソフトである ABILITY 3.0 Proに慣れていないこと。

でもレコンポーザに一番近い数値入力ができるのは、今やこれだけなのです。

ABILITY でダメなら他のソフトはもっとダメです。

往年のレコポ使い達の最後の砦です。

 

打ち込み環境については、また別の機会でお話したいと思います。

ともかくも、この幻の曲を打ち込みで再現できたことに今はホッとしています。

 

曲だけリピートで聴きたい人のための動画も作成しました。

 

 

今後はこちらをお聴きいただけると幸いです。