こちらの動画に対して、気にかけていただく方が非常に多いです。
また、「この曲がそうではないか?」という情報もコメントで多くいただきました。
しかしながら、いまだに原曲と言えるものは見つかっていません。
いままでの情報や調査した結果を、こちらの動画にまとめました。
■今まで調査したもの(結果は全滅)
・公式テーマソング「HOSHIMARUアッ!」(安西史孝)
・「NEC C&C パビリオン音楽(TPO2/つくば科学万博音楽集)」(安西史孝)
・電力館テーマソング「すてきなラブ・パワー」(冨田勲)
・サントリー館「バードコーラス」(冨田勲)
・テーマ館「多様な国土」(冨田勲)
・会場シャトルバス車内音楽(科学万博 - つくば'85イメージサウンド WELCOME TO TSUKUBAと推測)(後藤次利)
・Celestial Spheres on EXPO85 1985(Simo Lazarov)
・「つくばで 科学万博」(NHKアーカイブス)(作曲者不詳)
・「あの歌この人60年」(1985年3月21日放送番組:NHK)
■未確認のもの
コメントいただいた情報で「テーマ館音楽集」という非売品のカセットテープがあり、その収録音楽はまだ未確認です。
■そのほか(ちょっと愚痴です)
「冨田勲さんのご家族に訊いてみたら?」「松武秀樹さんが何か知っているかもしれない」とコメントくださる方が非常に多くいらっしゃいます。
しかし私は知り合いでもありませんし、簡単に訊ける立場にはありません。
また動画でもお伝えしたように、もしご家族や松武さんが原曲のテープを持っていたとしても、それを公開することはないでしょう。
なぜなら、NHKが冨田勲さんに依頼して作成・放送されただけのこの曲は、原盤権(著作隣接権)をNHKが持っている、と考えるのが自然です。つまりNHK以外は公開する権利がありません。
もしご家族や、冨田勲さんの著作権管理団体が原曲テープを持っていて、それを公開・販売しようとしたとしても、NHKの許可なしにはできません。
したがって、NHKや、当時のNHKの番組を所持している団体(放送ライブラリーなど)以外に問い合わせるのは無駄な行為だと、私は思っています。
(そういう意味では、「テーマ館音楽集」という非売品のカセットテープにも、この曲が収録されている可能性は限りなく低いと見ています)
あくまで、当時の放送を録画・録音している個人から原曲が発掘されるしかない、というのが私の考えです。
このGWに実家に帰省して、できる限り捜索しましたがやはり当時のビデオは発見できませんでした。
40年という歳月の重さを実感しました・・・