ツァイスIVへの改造 3:ZEISSプロジェクター(タカラトミーアーツ) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

つづき。

プラ板脚部と本体、そしてベースをどうやって固定するか?を悩んでいました。

 

引き出しを漁っていたら、こんなものを発見。

 

 

これはL字型の安全クッション。

ゴムでできていて、角などに着けて怪我をしないようにするためのもの。

 

むむ・・? L字だと?!

 

これで行ける!!

まずベース部の接合はこれでバッチリ。

L字になっていますし、ゴムなので多少の形状の歪みは吸収してくれそうです。

ベース部とは両面テープで固定。

プラ板脚部とも最初は両面テープで横着していたのですが、さすがに強度が足りず。

ネジ止めすることにしました。

 

 

次に、プラ板脚部と軸受けとの接合。

まず軸受けとこのL字ゴムを接着します。

 

 

そして、ゴムに切り込みを入れ、そこにプラ板脚部を差し込みました。

ここも接着。

これでプラ板脚部と軸受けとの接合ができました。

 

 

懸案だったプラ板脚部がうまく接合できたので、次のステップへ。

 

 

 

この、お皿のようになっているところ。

これはドーム内照明や雲投影機。

この部分も、なんとなくでもいいからそれっぽく再現したい。

ここも L字ゴムを加工して、ざっくりですが作りました。

 

 

雑で大変申し訳ありません・・・

ゴムなので加工が簡単です。

上に載せたのは、オーディオのRCA端子用キャップ。

これも手持ちのものを漁っていて見つけました。

もう、使えるものは何でも使います。

 

次に、ZEISSのロゴマーク。

重要なポイントです。

これはZEISSのホームページから引用してプリンターで印刷。

 

 

さあ、これで完成!

と言いたいところですが、実はまだ一つありました・・・

 

つづく。