赤道からの星空…ですが:棚倉町文化センター・倉美館(福島) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

棚倉町文化センター・倉美館(福島県東白川郡棚倉町)。

 

 

なんと完全予約制です。

HPから用紙をダウンロードし、FAXで申し込み!

1人でも上映していただけるのは非常にありがたいですが、なかなかハードルが高いです。

 

申し込むと電話がかかってきて、どんな番組を見たいか?と。

HPにも記載があり、選べるようです。

ですが、もちろんドーム映画番組に興味はなく・・・

見たいのは投影機の星空!

どうせなら普段なかなか見ることができない、日本以外の星空を見せてもらいたいと思いました。

南極の星空は新居浜市市民文化センターで見たことがありますから、赤道付近からの星空でお願いしました。

赤道付近は、子供の頃、名古屋市科学館で一度見たことがあるかないかのレベルです。

もし見られれば超レア。

 

さて、現地に到着。

事務室で受付して、係の方とドームへ。

 

 

ドーム中央には、ミノルタ コスモリープ10が鎮座マシマシております。

 

 

赤道付近という設定はなく、都市名から選ぶようでした。シンガポールを選択しました。

星空解説などはないので、係の方が操作して、あっという間に星空が映し出されました。

 

ん・・・?

何かおかしい・・・・

 

南十字星が映し出されています。確かに南半球の星空。

星には綺麗に色がついており、なぜか一等星が大きな丸です。

星も全体的にぼやけています。

これは・・・・これは・・・・間違いなくプロジェクター!!

 

「これは、プロジェクターの映像ですか?」

「そうです」

「あの真ん中の投影機の星空ではないんですか?」

「真ん中の?ああ、あれは壊れておりまして・・・」

 

                !!!!!!!!!!!!!

 

なんと・・・・・(泣)

コスモリープ10が故障して、デジタルプラネタリウム(プロジェクター)を導入したそうです。

残念・・・・

仕方ないので、デジタルプラネタリウムで、シンガポールからの星空を見せていただきました。

日周運動でずっと星空を眺めていたら、次第に空が明るくなり・・・

朝になってしまいました。

当たり前かもしれませんが、そのままでは普通に朝→昼→夕方→夜、を繰り返すしかないようです。

二回目の朝が来たところで止めていただきました。

 

ドーム直径:11m

投影機:ミノルタ コスモリープ10(故障中)

 

 

部品がなく、修理はできないとのこと。

これはここに限らず、全国のプラネタリウムでも同様の事態になっています。

新しい投影機を導入するコストを考えると、デジタルプラネタリウムにするか、さもなくばプラネタリウム自体を廃止するか。

厳しい状況です。

 

プロジェクター装置はこれでした。北側に設置してあり、そのため北側の星空は投影できないとのこと。

 

 

コンソールはこちら。

コスモリープ10用の操作パネルは、もちろん使われていません。

 

 

係の方が非常に親切な方で、たった1人の観客にために、丁寧に案内やお話してくださいました。ありがとうございました。

 

この倉美館という施設、非常にデザイン性に富んでいてカッコいいのですが、老朽化も進んでおり、雨漏りの苦労もあるとか。

 

 

 

 

モデル撮影などの撮影スポットとしても良さそうに思いました。

 

<訪問日:2022年6月>