【バスドラムの出し方その2】~マイクと友達になろう | アカペラひとすじ!ボイパはつらいよ

アカペラひとすじ!ボイパはつらいよ

ボイスパーカッショニスト、つるのBlog。
アカペラの役立つ情報や作品紹介、音楽の話やレコーディングの話、活動報告など、ミュージシャン兼制作マンの毎日をつづっていきたいと思います!

今回はその1に引き続き、ボイスパーカッションの音色の中から、バスドラム(キックともいう)の効果的な出し方についてお話ししたいと思います。


前回マイクにフッと息を吹きかけると、“ボフッ”って音がする。
あれは空気の塊がダイアフラムに当たって振動することで、マイクが『あ!低い音がきた!』と勘違いしてる。
それを利用する…と言いました。
※バスドラムとマイクの構造はその1を参照


では具体的に、どのように勘違いさせるのか?


方法としてはくちびるをはじいて震わせて、空気をマイクに送り込むようにしてみましょう。
吐く息をくちびるに当ててブルブルさせるやつの、一発だけを切り取って出す感じ。


くちびるはリラックスして。緊張させてはいけません。



マイクを通さない生音は、『ポッ』って感じ。決して重たい音じゃありませんし、大きな音でもありませんが、それでいいんです。



マイクには【近接効果】というものがあります。
マイクに近づけば近づくほど、マイクがひろう低音が増強される…というものですが、これも利用しちゃいましょう。
ボイパをするときは、マイクになるべく口は近づけて行います。

どうですか??
マイクの特性を理解するだけで、声が低くなくても、肺活量がなくても、迫力があって低いバスドラムを出せるようになる気がしませんか??


ボイパはなるべくマイクで練習しましょうね☆
生音がいい音でも、マイクを通して伝わらなかったら、あんまり意味がないですから


あ、でもカラオケのマイクは低い音が部屋の中でボンボンいってしまわないように振動や空気には強い作りになっていることが多いですから、スタジオ行きましょうね(笑)


ちなみに僕の使ってるマイクワールドスタンダード【SHURE SM58】です☆

最近では【ゼンハイザー E935】使ってるヒトも増えましたね。


一度マイクを買ってみてボイパにチャレンジしてみてはいかがでしょう??
適度に運動にもなりますよ(笑)

スネアの出し方シンバルの出し方リズムの組み立て方などもまた書こうと思います!
SHURE SM58SE ダイナミックマイクロフォン 【国内正規品】/SHURE
¥20,520
Amazon.co.jp
SENNHEISER e 935 カーディオイドマイク/SENNHEISER
¥価格不明
Amazon.co.jp