なんだかなぁ・・・なニュース
巡査長を現行犯逮捕=高校生を平手打ち-神奈川県警
9月5日9時0分配信 時事通信
横浜市内の路上で定時制高校の男子生徒(16)を平手打ちし、けがを負わせたとして、神奈川県警旭署は5日までに、傷害の現行犯で同県警大和署巡査長小磯慶洋容疑者(33)を逮捕した。「大変申し訳ないことをした」と容疑を認めているという。
調べによると、小磯容疑者は4日午後10時50分ごろ、同市旭区の相模鉄道鶴ケ峰駅改札前の路上で、男子生徒と口論の末、顔面を平手で殴るなどし顔面打撲を負わせた。
高校生が電車内で回転式拳銃の形をしたライター(全長約36センチ)を乗客に向けて遊んでいたため、降車後に小磯容疑者が注意しようと呼び止めたところ口論になったという。同容疑者は同僚と酒を飲んだ後、1人で帰宅する途中だった。
----------------------------
なんだかなぁ。
いいじゃねぇか、警官。
どう考えてもおもちゃの鉄砲型ライターを他人に向けている高校生の方が頭おかしいだろ。
こういう変なのは鉄拳制裁で大人が叱らにゃいかんだろ。
なんだかなぁ。
さて、本日お薦めのCD&DVDはこちら↓

クインシー・ジョーンズ
ザ・ヒップ・ヒッツ


機動警察パトレイバー2 the Movie
9月5日9時0分配信 時事通信
横浜市内の路上で定時制高校の男子生徒(16)を平手打ちし、けがを負わせたとして、神奈川県警旭署は5日までに、傷害の現行犯で同県警大和署巡査長小磯慶洋容疑者(33)を逮捕した。「大変申し訳ないことをした」と容疑を認めているという。
調べによると、小磯容疑者は4日午後10時50分ごろ、同市旭区の相模鉄道鶴ケ峰駅改札前の路上で、男子生徒と口論の末、顔面を平手で殴るなどし顔面打撲を負わせた。
高校生が電車内で回転式拳銃の形をしたライター(全長約36センチ)を乗客に向けて遊んでいたため、降車後に小磯容疑者が注意しようと呼び止めたところ口論になったという。同容疑者は同僚と酒を飲んだ後、1人で帰宅する途中だった。
----------------------------
なんだかなぁ。
いいじゃねぇか、警官。
どう考えてもおもちゃの鉄砲型ライターを他人に向けている高校生の方が頭おかしいだろ。
こういう変なのは鉄拳制裁で大人が叱らにゃいかんだろ。
なんだかなぁ。
さて、本日お薦めのCD&DVDはこちら↓

クインシー・ジョーンズ
ザ・ヒップ・ヒッツ

機動警察パトレイバー2 the Movie
とらやの羊羹
いやぁ、やっぱり美味いですな。
とらやの羊羹。
いつもは「おもかげ」が好きで食べているのですが、店頭で気になる商品が・・・・。
「阿波の風」という商品です。
「おもかげ」は黒砂糖をふんだんに使用した非常に濃厚で黒砂糖の香りが素晴らしい逸品なのですが、「阿波の風」は黒砂糖の代わりに和三盆を使用したという商品。
和三盆の干菓子など大好きな私にとってはたまらない商品な訳です。
ということで・・・・買いました。
「阿波の風」は中竿のみ取り扱いのようなので、中竿を買いました。
そして家に帰って早速食べてみることに・・・・。

たしかに、「おもかげ」のような黒光りのする羊羹ではなく、小豆の色が綺麗な羊羹です。
で、早速食べようとフォークで切ろうとしたら・・・コレがまた固い!
というか、詰まりに詰まった羊羹なので食べる前から重厚感たっぷりです。
とにもかくにも少しずつ切って羊羹を口に運ぶと・・・・おぉぉっ!!
コレは素晴らしいですよ!
「おもかげ」は口に含んだ瞬間、黒砂糖の濃厚な香りが口中に広がりますが、「阿波の風」は小豆の香りが濃厚に口の中に広がります。
コクという点ではさすがに黒砂糖のコクにはかないませんが、非常に繊細で、それでいて決してコクがないというわけではなく、小豆の味と和三盆のさわやかな甘さで口中がいっぱいになります。
そして、ここからが「阿波の風」の真骨頂。
のどを通るとスーッと甘さや香りが口から消えていくのです。その爽やかでサッパリとした重厚な甘さ・・・(文字にすると違和感あるなぁ)
「おもかげ」はのどを通っていった後もしばらく口の中に香りや甘さが残りますが、「阿波の風」はそれがサッパリと消えてしまうのです。
そのせいで2口目、3口目とどんどんと食べられてしまうのです。
なんと儚く尊い甘さなのでしょう。
とにもかくにも美味い!!
皆さんもぜひ一度、お試しあれ!
さて、本日のお薦めCD&DVDはこちら↓


MICHEL CAMILO & TOMATITO
Spain


プロデューサーズ
とらやの羊羹。
いつもは「おもかげ」が好きで食べているのですが、店頭で気になる商品が・・・・。
「阿波の風」という商品です。
「おもかげ」は黒砂糖をふんだんに使用した非常に濃厚で黒砂糖の香りが素晴らしい逸品なのですが、「阿波の風」は黒砂糖の代わりに和三盆を使用したという商品。
和三盆の干菓子など大好きな私にとってはたまらない商品な訳です。
ということで・・・・買いました。
「阿波の風」は中竿のみ取り扱いのようなので、中竿を買いました。
そして家に帰って早速食べてみることに・・・・。

たしかに、「おもかげ」のような黒光りのする羊羹ではなく、小豆の色が綺麗な羊羹です。
で、早速食べようとフォークで切ろうとしたら・・・コレがまた固い!
というか、詰まりに詰まった羊羹なので食べる前から重厚感たっぷりです。
とにもかくにも少しずつ切って羊羹を口に運ぶと・・・・おぉぉっ!!
コレは素晴らしいですよ!
「おもかげ」は口に含んだ瞬間、黒砂糖の濃厚な香りが口中に広がりますが、「阿波の風」は小豆の香りが濃厚に口の中に広がります。
コクという点ではさすがに黒砂糖のコクにはかないませんが、非常に繊細で、それでいて決してコクがないというわけではなく、小豆の味と和三盆のさわやかな甘さで口中がいっぱいになります。
そして、ここからが「阿波の風」の真骨頂。
のどを通るとスーッと甘さや香りが口から消えていくのです。その爽やかでサッパリとした重厚な甘さ・・・(文字にすると違和感あるなぁ)
「おもかげ」はのどを通っていった後もしばらく口の中に香りや甘さが残りますが、「阿波の風」はそれがサッパリと消えてしまうのです。
そのせいで2口目、3口目とどんどんと食べられてしまうのです。
なんと儚く尊い甘さなのでしょう。
とにもかくにも美味い!!
皆さんもぜひ一度、お試しあれ!
さて、本日のお薦めCD&DVDはこちら↓

MICHEL CAMILO & TOMATITO
Spain

プロデューサーズ
トランスポート買いました
ようやく・・・
ようやく・・・・・
苦節1年(くらい??)。
ようやく新しいトランスポートを買いました。

ORACLEのCD1000!
あこがれだったんですよ、コレ。
本当は上位機種のCD DRIVEの方が格好良くて好きなんですが、こっちも良いでしょ!
ちなみに、「は?トランスポートってなに??」という方のために簡単に説明。
CDトランスポートというのは、要するに音楽CDに記録されているデジタルデータ(001001101とかってやつ)を読み取る機械のこと。
通常、CDプレイヤーはこのCDトランスポートと、デジタルデータを音声データに変換するD/Aコンバータが一緒になって箱に入っています。
CDラジカセもポータブルCDプレイヤーもCDトランスポートとD/Aコンバータが一緒になっております。
一部のオーディオメーカーではオーディオマニアのために、それをわざわざ別々に分けて、いろいろな高音質化をしたり、高級な部品を使って「CDトランスポート」と「D/Aコンバータ」として売っているわけです。
分けることによって、機会の組み合わせや接続するケーブルの組み合わせなどで、自分好みの音に出来る・・・というのがオーディオマニアの世界になっているわけです。
高価なものになると数百万円なんてザラです。
で、オーディオマニアである私は、買ってしまったわけですよ。
以前、Mark LevinsonというメーカーのCDトランスポートをお借りして使っていたのですが、それを返してしまって以来、MarantzのCDプレイヤーをD/Aコンバータに接続して使っていたのですが、音的にどうしても気に入らず、長い間苦しんでいたわけです。
で、買ってしまった・・・・と。
肝心の音に関してのレポートはそのうち、ホームページの方で書こうと思っております。
さて、本日のお薦めCDはこちら↓


Wynton Marsalis
The Magic Hour


高嶋ちさ子, 丸山和範, 安宅薫, 朝川朋之, 後藤勇一郎
風のとおり道
ようやく・・・・・
苦節1年(くらい??)。
ようやく新しいトランスポートを買いました。

ORACLEのCD1000!
あこがれだったんですよ、コレ。
本当は上位機種のCD DRIVEの方が格好良くて好きなんですが、こっちも良いでしょ!
ちなみに、「は?トランスポートってなに??」という方のために簡単に説明。
CDトランスポートというのは、要するに音楽CDに記録されているデジタルデータ(001001101とかってやつ)を読み取る機械のこと。
通常、CDプレイヤーはこのCDトランスポートと、デジタルデータを音声データに変換するD/Aコンバータが一緒になって箱に入っています。
CDラジカセもポータブルCDプレイヤーもCDトランスポートとD/Aコンバータが一緒になっております。
一部のオーディオメーカーではオーディオマニアのために、それをわざわざ別々に分けて、いろいろな高音質化をしたり、高級な部品を使って「CDトランスポート」と「D/Aコンバータ」として売っているわけです。
分けることによって、機会の組み合わせや接続するケーブルの組み合わせなどで、自分好みの音に出来る・・・というのがオーディオマニアの世界になっているわけです。
高価なものになると数百万円なんてザラです。
で、オーディオマニアである私は、買ってしまったわけですよ。
以前、Mark LevinsonというメーカーのCDトランスポートをお借りして使っていたのですが、それを返してしまって以来、MarantzのCDプレイヤーをD/Aコンバータに接続して使っていたのですが、音的にどうしても気に入らず、長い間苦しんでいたわけです。
で、買ってしまった・・・・と。
肝心の音に関してのレポートはそのうち、ホームページの方で書こうと思っております。
さて、本日のお薦めCDはこちら↓

Wynton Marsalis
The Magic Hour

高嶋ちさ子, 丸山和範, 安宅薫, 朝川朋之, 後藤勇一郎
風のとおり道