ナガオカ オーディオ用インシュレーター 日本製 4個入 INS-SU01
Amazon(アマゾン)

昨年末、プリアンプにNAGAOKAのルビーを使ったインシュレータを設置したのですが、そのときの音の変化に気を良くして「いっそのこと、パワーアンプ(B.M.C. AMP S-1)にもインシュレータを設置しようか」と・・・止めときゃ良いのに再びNAGAOKAのインシュレータを注文してしまいました。
この間は真鍮モデル「INS-BR02」を購入したので、今回はステンレスモデル「INS-SU01」を買ってみました。
ステンレスバージョンは綺麗な銀色で、重量感は真鍮バージョンよりも僅かに軽いかな。
で、こちらもルビーの玉が美しく、色味的にはこっちの方が好きかな。
メーカーサイトによると「ルビー+真鍮は、帯域のバランスはそのままに、豊かな響きとクリアさ、解像度、定位感が向上します。」で、今回購入したステンレスモデルは「ルビー+ステンレスは、特に低域が締まり、中高域のクリアさ、解像度、音像の定位感が向上します。」とのこと。
なるほど、低域が締まるのか。
まぁ、今でも低音はもったりとしていないしスピード感もあるからそこまで締まらないでも良いのだけれど、まぁ中高域がもっとスコーン!と抜ける様な、飛んで行く様な解像度の上がり方がすれば良いかな・・・と、ものは試しに設置してみることに。
しかし・・・40kgのアンプを寝転んだ様な体勢で片手で持ち上げてインシュレータを設置する作業・・・しんどい。
無理がある・・・。
特に、インシュレータをアンプのフット部分にはめ込むまではなんとか出来るのですが、スパイク受けを上手く噛ませようとすると1カ所目はなんとかなるとしても、2カ所目は1カ所目のインシュレータがズレるので無理!
30分くらい、腕がパンパンになりながら試行錯誤をしましたが、結果、スパイク受けを噛ませるのは諦めました。
無理無理。
まぁ、アンプの下にはサンシャインのオーディオボード「B-50」が敷いてあるからラックにルビー玉がめり込むことも無いでしょう。
そんなこんなで必死の思い(?)で4カ所にインシュレータの設置が完了致しました。
スゲェ疲れた・・・
で、腕がピリピリいっていますが、前回プリアンプに真鍮バージョンを設置したときに聴いたアルバムと同じものでどう変わったのか聴き比べをしてみましょう。
まずは姫神の「神々の詩」の2曲目、風の彼方。
前回は冒頭のトーキングドラムの様な音がそれまで以上にグッと左右に広大に展開し、グルッと頭の後ろを回る様な錯覚に感動したのですが、今回は・・・?
う~ん・・・プリアンプにインシュレータを設置した時の様な分かりやすい変化が・・・ないな。
音の出方、方向性は変わらず。
低音が締まる様なことが書いてあったけど、そこも特に・・・変化無し。
坂本龍一さんの「未来派野郎」を聴いても同じ印象。
・・・これは不味いぞ。
せっかくあれだけ必死に設置したのに・・・
そんな感じで焦りと感じつつ、最後にHELGE LIENトリオの「Spiral Circle」。
1曲目のLiten Jazzballongの沈み込む重低音の出方・・・は変わらないのですが、その低音の消えていく静けさの様なモノが僅かに見通しが良くなった気がします。
そして7曲目のTAKE FIVEの出だしのドラムソロ。こちらはスネア、タム、シンバル、ハイハット等様々な楽器の定位が、こちらも僅かではありますが揺らぎが無くなりビシッと決まった感じがします。
と、まぁ、いずれにせよ「気がする」「感じがする」というとの変化に若干の脱力感はありますが、まぁ、これもオーディオです。
もしかしたらしばらくするとインシュレータとオーディオボードが馴染んできてまた音が変わってくるかもしれないし。
とりあえず悪い方向に音が変わらずに良かった、良かった。
しばらくはこれで音楽を楽しんでいきましょう。