オーディオ部屋の音調整に挑戦 | UNTITLED

オーディオ部屋の音調整に挑戦

先日のブログでも書きましたが、オーディオラックの入れ替えをしたら今までとはスピーカーから出てくる音の聴こえ方が全く変わってしまったので、再度自分好みの音になるように色々試してみようと思い至った訳であります。

 

 

そこで、今回のオーディオラック入れ替えの際に気になっていたところに手を加えてみることに。

 

 

 

まずはスピーカーの間に挟まれている、リスニングポイント正面のオーディオラックです。

 

このラックには、パワーアンプ(B.M.C.のAMP-S1)、AVアンプ(ONKYOのTX-NR686)、Blu-rayレコーダー(PanasonicのDMR-SCZ2060)、Playstation4 Pro、センタースピーカー(ONKYOのHTS-C10)、スーパーツィーター(TANNOYのST-50)を設置しています。

 

 

問題は、このラックの脚の部分。

 

ラックの脚の部分にはメーカー標準品のスパイクが設置してあり、同じくメーカー標準品のスパイク受けでスパイクを受けています。

 

こんな感じに。

 

 

いやはや、この小さいスパイク受けで、ただでさえ激細でラックの支柱から見えづらいスパイクを受けるので、何度スパイクを床にぶっ刺したことか・・・。

 

しかも、本当にこの小さなスパイク受けで安定した効果を得られているのか不安な訳です。

 

 

 

そこで、先日新設したラックのスパイク受けとしても使用したTAOCの「PTS-A」を追加で購入して使用することに。

 

 

あぁ・・・スパイクを受ける皿の部分の大きさが全然違う。

 

標準品のスパイク受けから交換するとこんな感じに。

 

 

おぉう!!

全然イイじゃ無いか!!

当たり前だけど、設置もしやすいじゃ無いか!!

 

 

 

で、設置のしやすさは兎も角として、重要なのは「音」への影響です。

 

 

まずはジャズドラマー松尾明さんのアルバム『And Alone』を聴いてみることに。

 

 

and alone

 

1曲目出だしのビブラフォンの生々しい響き、低域の安定感はかなり良くなりました。

ただ、松尾さんのドラムが入ってくると高域の抜けが今ひとつで、もう少しスカッ!と抜けるような、刺さるような音が欲しいんだよなぁ・・・という欲求が。

また、空間の奥行きはしっかりと出ているのですが、左右に展開する広がりがもう少し欲しい・・・

6曲目のベースとのデュオでは、冒頭のベースソロの生々しさ、沈み込むキレの良い低音共に「あ、コレだ」という手応えを感じましたが、高域の抜けが良くなればもっと良くなるはず!

 

 

 

次に聴いたのが、最近よく聴くパイプオルガンの作品で「From the New World」。

 

 

From the New World

 

パイプオルガンの音を明晰な解像度で描き出すような作品ではないのですが、ステージの奥行、高さ、左右広がり、そして地を這うような低音が魅力的で、ボリュームを上げて聴くと本当に教会の中でパイプオルガンの音に包まれているような感覚になるのが好きなんです。

 

1曲目のドヴォルザーク「CARNIVAL」冒頭の華やかで荘厳な演奏がファーッ!とどこまでも奥行きと高さをもって聴こえる感じ、やはり感動モノです。

ただ、やはり気になるのが左右への音の展開。

今の状態では少し窮屈で「広い教会の真ん中でパイプオルガンに対峙して聴いている」感覚とは少し遠く感じます。

 

2曲目のコープランドの「PASSACAGLLA FOR PIANO」の重厚な低音はしっかりと地を這う感じで素晴らしいのですが、少し、音の抜けが抜けきっていない感じです。

 

 

 

これは・・・もう少し手を加える必要がありますな・・・・

 

 

 

スパイク受けの交換前に感じていたラックの入れ替えに伴う音の変化に対する、スパイク受け交換後の印象は以下の通りです。

 

 

・低音の沈み込み自体はそのままだが全体の量感が少し後退した
 →沈み込みはそのままで量感は戻ってきた

・低音の量感が後退したことに伴いステージの見晴らし自体は良くなった

 →ステージの奥行きはパッと開けて深くなったが、パノラマチックに左右に展開する感覚は未だ乏しい。

・ツィーターの設置位置の影響か高域のハリがわずかに後退した

 →高音のハリはやはりもう少し欲しいところ。

・音の余韻がよりキレイに消えるようになた

 →余韻はキレイに消えるが高域のハリが後退しているため透明度の高さも少し後退している印象。

 

 

 

 

というわけで、まずはスーパーツィーターの設置位置と角度調整です。

 

ラックの幅ギリギリまで広げて設置し、ほぼ正面に向いていた角度を僅かに上向きの角度に設置しなおしてみます。

 

 

 

 

おぉぉっ!!

いきなり来たぞっ!!

 

音の抜けが一気に良くなって高音に心地よいハリが出て通る様になりました。

それに伴い、低音の透明感も増して音の消え方も美しくなり、なによりも左右への音の広がりも一気に増しました。

 

 

さぁ、ここまで来たらもう1個、準備していたアイテムを投入してみることにしましょう。

 

 

 

オーディオみじんこの電源ノイズフィルター兼仮想アース装置「SILVER HARMONIZER AC」です。

 

 

こんな感じの円筒状の装置で、具体的な中身と機能はメーカーの紹介ページに任せるとして、そういえば最近この手の商品が各アクセサリーメーカーから発表されていましたが使ってみたことが無かったので試しに買ってみることにしたわけです。

 

 

メーカーの推奨利用方法として、最上位の空きコンセントに刺しこむことで大きな効果が出る・・・との事だったので、Transportやプリアンプが接続されている電源コンディショナーの元電源が刺さっている壁コンセントに刺してみることに。

 

 

おぉぉぉぉっ!?

こんなに効くのかっ!?

と思ったのは壁コンセントに刺しこんだ数時間後。

 

 

音楽を聴いているうちに、どんどんと靄が晴れていくような、スッキリとした透明感を感じるようになっていました。

かと言って音が軽くなっているわけでは無く、低音の迫力、速度はそのままです。

 

しかも、音の透明感が増したことで更に左右への音の広がり、奥行きの広がりも増しました!

 

 

これは麻薬だわぁ・・・・

 

 

 

あぁ、もう!!

 

こうなったら片っ端から溜まったCDを聴きまくるしかないじゃないか!!

 

 

 

そんなわけで、久しぶりに火が付いちゃったゾ!!

次に何をしてみようかな♪

 

 

 

(ちなみにこの後、新型コロナワクチンを接種して副反応が出てしまい、数日間音楽も聴けなきゃブログの更新もできなくなったのでありました)