オーディオ部屋のケーブル整理とNot Go Toなお盆休み中の自宅での引きこもりネタ
このお盆休み期間中はまだ新しいオーディオ部屋の主が来ないので音楽を聴きながらマッタリお休み・・・ができておりません。
また、親父が手術で肺を一部摘出したり心臓の手術をしたりの直後なので迂闊にコロナなんかを持ち帰れないので出かけることも出来ません。
要するに、引き籠もらなきゃいけないのに引き籠もるネタが無いので、ただただ惰眠を貪るしかないのです。
貯まっているBlu-rayもオーディオ部屋の整理でAV用で使っていたDIATONEのDS-V3000を売っ払ってしまったので、新たな主が来るまでAV用スピーカーの搬入も出来ず、観ることが出来ない・・・・いや、パソコンやら居間のBlu-rayレコーダーで観ることは出来るけれど、サラウンドで映画やライブBlu-rayに没入・・・・というのも出来ないわけです。
で、このままだと本当に惰眠を貪って終わってしまいそうだったので、まずはオーディオ部屋のオーディオ以外の配線がぐっちゃぐちゃだったのでコイツの整理をしよう・・・と奮起したわけであります。
まずは配線の生理前の状況。
AV関連の配線やアンテナ線、PS4 Proの配線などが整理されないままグチャグチャになっております。
というわけで、ケーブルをまとめる為のマジックテープの結束バンドとちょこっとしたところに使えるフェライトコア詰め合わせをAmazonで購入して準備万端です。
まずは向かって左側、アンテナ線とLANケーブル等が無造作に這っておりましたが、コイツを結束バンドでまとめて両端にフェライトコアを噛ませて整理完了。
まとめる前↓
まとめた後↓
向かって右側、コチラが一番厄介で、AV機器やPS4 Proの配線が大量に這っております。
特にPS4 ProはPS VRも接続しているので配線が倍以上になってしまっております。
コイツも電源系と映像系、音声系の配線を分けて結束バンドでまとめて、更にケーブルの両端にフェライトコアを付けてオーディオケーブル様の邪魔にならないようにケーブルをまとめます。
(フェライトコアとか、オーディオケーブルには使わないけれどAV機器やゲーム機の配線は扱いが邪険)
まとめる前↓
まとめた後↓
う~ん、スッキリしました。
これでオーディオ部屋の新しい主様をお迎え出来るというものです。
で、こんな作業、やったら1時間くらいで終わっちゃうよね。
という訳で、これではまだまだ惰眠貪りモード突入になってしまうわけです。
と言うわけで、フと頭に浮かんだのが・・・・以前のブログでも書きましたが、昔(中学~高校生時代)に良くやっていた光栄のPC-9801用歴史ゲームで「大航海時代」や「太閤立志伝」がありました。
「大航海時代」は以前のブログで紹介したとおり、昨年の連休中に昔を思い出しながらハマってしまったのですが、「大航海時代II」と「太閤立志伝」はまだダウンロードしておりませんでした。
と言うわけで、今年もレトロゲーム廃人になるべく、「太閤立志伝」と「大航海時代II」をダウンロードしてプレイしまくりなのであります。
まずは「太閤立志伝」をやっつけているのですが、このままでは本能寺の変は起こらずに信長が天下を統一してしまいそうです。
う~ん、やっぱり太閤立志伝は「2」の方が出来が良いなぁ。
とりあえず信長が天下を統一してしまったら一からやり直すのも面倒なので大航海時代IIをプレイしようかな。
と、そんな2020年のお盆休みなのでありました。