手段と目的 | Poco a poco -難病と生きる-

Poco a poco -難病と生きる-

スペイン語の「poco a poco」は、日本語では「少しずつ」「ゆっくりゆっくり」という意味です。遺伝性による難病、脊髄小脳変性症を患っていると診断された2015年7月(当時34歳)以降、少しずつ身体が動かなくなる恐怖と闘いながら、今日を生きる僕の日記です。恐縮です。

サッカーにおける技術習得の練習方法の一つ。リフティング。ボールを地面に落とすことなく蹴り続けるそれに、幼少時代から一定の時間を割いたおかげで、例えば高校時代の体育の実技試験では、満点の評価を得ることができた。残念ながら片足立ちができない今は難しいが。

 

何が言いたいかって、リフティングが上手であっても意味が無いということ。得たスキルを活かし、本番(試合中)で相手を出し抜けるか。いかにボールを奪われないか。手段と目的の話ね。リフティングは手段で、試合が目的。では今の僕はどうだろう。歩数が手段。では目的は何。

 

 

 

オフの日の火曜日の過ごし方を最近、勿体なく思っている。リハビリにおけるウォーキングも、出社や退社時の歩数と変わらない。行けば給与が得られるのだから、収支のバランスも多少は改善する。直談判しよう。理事長(経営者)と上長との三者面談が行われる運びとなった。