三頭山 | Poco a poco -難病と生きる-

Poco a poco -難病と生きる-

スペイン語の「poco a poco」は、日本語では「少しずつ」「ゆっくりゆっくり」という意味です。遺伝性による難病、脊髄小脳変性症を患っていると診断された2015年7月(当時34歳)以降、少しずつ身体が動かなくなる恐怖と闘いながら、今日を生きる僕の日記です。恐縮です。

三連休の最終日。懸念していた天気は、見事なまでに快晴。何故に天候を気にしていたかって。山登りだからです。行き先は奥多摩三山の雄峰、三頭山。紅葉が目的の初級者向け登山。メンバーは、僕を入れて7名、のはずだった。それが前日にかけ、キャンセルの連絡が相次いだ。風邪とか怪我とか仕事とか。集まったのは結局4名。まあいいや。


一人前のHHになりたい28歳の日常


朝の7時に家を出て、車で参加者を拾い(ついでに運転も友人に任せ)、9時には目的地に到着。都民の森。広い駐車場。ここから登山開始。メンバーは、大学同期の友人が1名と、山登りではお馴染みの友人が2名。僕ら全員、あと1.2年で三十路を迎えるにも関わらず、道中、ふと会話したご年配夫婦から「大学生さんですか?」と間違えられる。

一人前のHHになりたい28歳の日常


登り始めて2時間も掛からず、三頭山の山頂に到達。標高は1531M。途中、鞘口峠から見晴らし小屋まで急登する勾配では汗をかいたが、それでも最近登った険しい山々に比べれば序の口。今月初旬に一緒に乾徳山を登頂した友人も、「高尾山レベル」と揶揄していた。標高だけなら、それでも3倍近くあるんだけどね。確かに、あっという間だった。

一人前のHHになりたい28歳の日常


ただ、山頂から見た富士の眺めは絶景。思わず、歓声を上げてしまった。秋から冬にかけて、空気が澄んでいるからこそ遠くの山々までその姿を確認することができる。他にも、大岳山や雲取山など、ここ2年の紅葉登山で登頂した山も見ることができた。眼下には奥多摩湖。しばし、ここで昼休憩。自前のコッヘルとバーナーで、僕はカップラーメン。

一人前のHHになりたい28歳の日常


下山コースを間違え、危うく遭難するハプニングはあったものの、帰りは登りよりも更に短い時間で下り終えた。これでは流石に物足りないと、20分ほど別のコースを歩き、三頭ノ滝(ここではマイナスイオンを思いっきり浴びてきた)のポイントまで散策。その道中、山頂で会ったワンコとまた対面。いずれ、我が家の愛犬も山登りに連れて行きたいな。

一人前のHHになりたい28歳の日常


寄り道をしても、トータル5時間の山行。休憩を除けば、歩いたのは3時間半ほど。写真では疲労困憊の具合を表現してみたが、実際は、全然疲れてなんかいない。遠くに見る紅葉と、秋の青空、山頂で見た富士山など、目に優しい山登り。立ち寄り湯「数馬の湯」で汗を流し、渋滞に巻き込まれながらも無事に生還。多分、今年の山の登り納めかな。