大菩薩嶺 | Poco a poco -難病と生きる-

Poco a poco -難病と生きる-

スペイン語の「poco a poco」は、日本語では「少しずつ」「ゆっくりゆっくり」という意味です。遺伝性による難病、脊髄小脳変性症を患っていると診断された2015年7月(当時34歳)以降、少しずつ身体が動かなくなる恐怖と闘いながら、今日を生きる僕の日記です。恐縮です。

日本百名山の一つ、大菩薩嶺。先に登ったことがある友人から、断然お薦めだと聞いている。それならば、ぜひとも行ってみよう。朝6時に家を出る。毎度、一緒に行く地元の友人らをそれぞれピックアップ。向かうは大菩薩……の前に、西八王子駅で更に参加者を拾う。女性が2名。うち1名は初対面。二人とも25歳。二人とも、山登りが大好き。


一人前のHHになりたい28歳の日常


中央道で勝沼ICを降りるのではなく、奥多摩方面から柳沢峠を越えて向かう。一般道。道中、紅葉が綺麗で楽しいドライブだった。普段、女っけの無い幼なじみの友人らが、女性と一緒に一日行動を共にする。これもまた、悪趣味ながら、つい微笑ましく思ってしまう。もっとも、共通の目的意識がある。登山だ。標高2057Mの大菩薩嶺山頂を目指す。

一人前のHHになりたい28歳の日常


登り始めたのは、上日川峠から。大菩薩峠登山口から歩くと要する2時間分の体力を温存できた為か、とても快適な山行。懸念していた天気も、青空が広がり、展望に恵まれる。歩き始めて1時間半ほどで雷岩へ。それまで囲まれていた林が開けると、目前に大きな富士山や、南アルプスの大パノラマが広がる。この景色は、確かに必見である。

一人前のHHになりたい28歳の日常


雷岩から北へ向かって原生林の中を進むと、10分程で大菩薩嶺の山頂へと到着する。深い樹林に囲まれ、展望はない。それでも、日本百名山の一つである。全員で記念撮影。ちなみに女性参加者の2名とも、mixi繋がり。うち1名とは、先々月に一度、山登りにご一緒して以来。実は女性同士も、今日まで顔を合わせるのは初めて。不思議な縁。


一人前のHHになりたい28歳の日常


往路を雷岩へ戻り、付近でランチタイム。目下に見える湖や、富士山を見ながら昼食を取る。季節外れに温かい気候だったが、さすがに遮るものがないこの標高では、風が強く、体が冷える。コンビニで買ってきたおにぎりだけでは味気ない。再び登場するバーナー&コッヘルで、スープやお茶漬け、ホットコーヒーを作る。その過程もまた楽しい。


一人前のHHになりたい28歳の日常


昼食後は、今日一番の見所である、大菩薩嶺から大菩薩峠までの稜線を歩く。青い空と、鮮やかな緑のコントラストが目に優しい。しばらく歩いて、山小屋に到着。購入した缶ビールの、冷たくて美味しいこと。疲れが吹き飛ぶ瞬間。その後、ゆっくり下山し、大菩薩の湯に立ち寄って体の疲労を癒す。帰る頃には雨模様。運にも恵まれた山行だった。