ことばの根っこを太くするために。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 辛辣なことばは、文章を鋭く見せます。

 

 たとえば、だれかの失敗を笑ったり、

 強いことばで責めたてるような文章は、

 刺激的で、スリリングで、ちょっと痛快で、

 読ませる力がある文章のように思えます。

 

 でも、それは上手な文章というより、

 目を引きやすい文章なんだと思います。

 

 ネガティブなことばは、

 すごくたくさんの種類があります。

 

 嫌味や悪口、皮肉や批判。

 

 いろんな表現があって、

 すぐに思いつきます。

 

 一方で「いいこと」や

「あかるいこと」を表現することばは、

 驚くほど少ないんですよね。

 

 うれしい、たのしい、しあわせ。

 

 どれもよく使うことばだけど、

 バリエーションが極端に少ないせいで、

 どこかありきたりになってしまう。

 

 これは天国と地獄を思う浮かべると、

 ちがいがとてもよく分かります。

 

 天国を思い浮かべるときには、

 ふわふわ雲の上、美しい庭園に天使の音楽…

 そんなありきたりなイメージしか

 浮かばなかったりします。

 

 でも、地獄はどうでしょう。

 炎に包まれた景色、追いかけてくる鬼たち、

 底なし沼、無限に落ち続ける穴、針の山…

 

 人は悪いことを想像するほうが、

 きっと得意なんでしょうね。

 

 だから、かんたんなほうに流れてしまう。

 

 でも、"ことばの力"を育むのは、

 むしろ逆なんじゃないかと思っています。

 

「うれしい」をどう表現するか。

「たのしい」をどんなことばで伝えるか。

 

 それを試行錯誤することが、

 ほんとうの意味でことばの力を育み、

 文章を上手にするのだと思います。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

「いいこと」をもっと探したいな。

 だれかのこころをあたためられるような、

 そんなことばをたくさん見つけたい。