効率化と、たのしみは相容れない。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

「これはもっと簡単にできないか?」とか、

「これ、もっと短くできないか?」とか、

「これ、いっそ無くしちゃえないか?」とか、

 効率化というか、単純化というか、

 基本的には「いいこと」とされてきました。

 

 効率化できることは、効率化する。

 これが仕事の進歩だったかもしれません。

 

 鉄道の歴史なら、

 鈍行で1日かかったような旅行が、

 急行で早く行けるようになり、

 新幹線がもっとそこまでの時間を縮めて、

 その新幹線はリニア中央新幹線として

 もっと速度をあげようとしています。

 

 そういう効率化、進歩のかたちに、

 ぼくらはすっかり慣れてしまいました。

 

 そして、その逆の

「効率化しないものごと」については、

 遅れたもの、価値の低いものというふうに

 とらえるのが癖になっている気がします。

 

 しかし、思ったのですが、

 たとえば音楽をたのしむことって、

 効率化できないんですよね。

 

 アルバムのうちの1曲だけを聴くとか、

 ワンコーラスだけ聴いてやめるはあるけれど

 知るために聴くのではなく、

 たのしむために聴こうと思う音楽なら、

 ショートカットして聴く必要はありません。

 

 1時間の演奏は、

 3倍速にしたりすることもなく、1時間。


 本や映画で「速読」とか

「ダイジェスト」をできるのは、

 語られる意味を知りたいからで、

「たのしもうとする」なら、

 効率化などしないで読んだり

 観たりするわけですよね。

 

「効率化」と「たのしみ」って、

 相容れないものなのかもしれない。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 ライブコンサートの効率化って、

 わくわくしないもんなぁ。