ちょうどいいが分かるためには。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 孔子さんは論語のなかで、

「ほどほどがいいよ」と言っています。

 

 でも、言うは易し行うは難しで、

「ほどほど(=ちょうどいい)」というのは、

 いきなり分かるもんじゃないですよね。

 

 で、あるならば、

 最初から「ちょうどいい」は分からないと

 割り切ってしまうのはどうでしょう。

 

 そのうえで、

「やりすぎ」を考えてみると、

 結果的に「ちょうどいい」が

 分かるかもしれません。

 

 たとえば、身長を

 伸ばしたいと思っていたとします。

 

 願いを叶える魔神があらわれて、

「おまえの身長を10mにしてやろう」と

 望みを叶えてくれようとします。

 

「ん、10mはいらないな」と思いますよね。

 

 それなら、9m,8m,7m,…

 だんだん短くしていくと

「望みの身長」が◯mであることが

 どこかで理解できると思います。

 

 もしかしたら、望みの身長が

「いまのままでいい」かもしれない。

 

 やりすぎや極端を考えると、

「そこまではいらない」「それはひどい」

「それじゃ意味がない」というように、

 じぶんの本心が分かる気がする。

 

 片時も離れなたくないという恋人たちに、

「それならどうぞ、どこでもドアです」と

 移動の極端をプレゼントしたら、

 最初は喜んでくれるかもしれないけれど、

 困ることもいろいろ出てくるでしょう。

 

 結局「ちょうどいい距離感」が分かって、

 どこでもドアはいらないとなりそうです。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 ほどほどは、きっと、

 やりすぎを考えないと分からない。