
遊園地で働いているスタッフで、お客様のご案内など、
いわゆる遊園地のお兄さん・お姉さんといわれるスタッフは、
そのほとんどがアルバイトスタッフです。
そして、遊園地のイベント企画や運営、
アルバイトスタッフの管理などをしている人たちは、
運営会社の社員であることが多いと思います。
基本的には、現場で働くスタッフは遊園地が大好きなことが多いです。
遊園地のお兄さん・お姉さんになるのが夢だった、と。
一方で、事務所スタッフは、
運営会社の部署のひとつに遊園地があり、
「たまたま」遊園地で働いている人たちが多くいます。
もしかしたら、遊園地で働いているけれど、
遊園地があんまり好きではないスタッフもいるかもしれません。
この熱量の違いを感じたとき、
どうすればその差を埋められるだろうと
考えてしまいそうだけれど、
そうではなくて、その差にこそ価値があるのかも、
と、最近考えるようになりました。
たとえば、掃除機をつくっている会社があったとして、
日々、完璧に綺麗に掃除ができる掃除機を開発していたとします。
「そうじは、たのしい。」
「お部屋のそうじは、こころのそうじ。」
そんなキャッチコピーをつくってみたりして、
完璧に綺麗に掃除ができる掃除機を開発しています。
「吸引力を上げるにはどうすればいいだろう。」
「家中を掃除するには軽い方がいいだろう。」
「水拭きもできる掃除機はできないだろうか。」
日々、掃除のことで頭がいっぱいです。
しかし、そんな中で、掃除が嫌いな社員がいて、
掃除なんてしたくなくて、好きじゃない、
という社員がいたとしたらどうでしょう。
なんだか、可能性を感じませんか。
きっとお掃除ロボットは、
そういう人が思いつくんだと思うんです。
遊園地にいらっしゃるお客様が
必ずしも遊園地が好きだとは限りません。
お子様の付き添いで、恋人に連れられて、
人混みが嫌い、絶叫マシンは苦手、
いろいろなお客様がいらっしゃいます。
遊園地が大好きなスタッフが見落としているお客様のニーズに、
敏感に反応して気がつくのは、遊園地が嫌いなスタッフかもしれません。
今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。
いちばんえらい人は、いちばん好きであって欲しいですけどね。