「わくわく未来予想図」〜5〜 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 

 

 


「わくわく未来予想図」~5~


 ・「わくわく未来予想図」についてはこちらから
 ・「わくわく未来予想図」~2~
 ・「わくわく未来予想図」~3~
 ・「わくわく未来予想図」~4~

 完全自動運転の車の登場は、
 そう遠くない未来だといわれております。
 じつは、技術的な部分は、
 もうほとんど完成しているという人もいます。
 
 人間が運転するよりも本当に安全なの?
 機械トラブルの心配は?
 暴走することは本当にないの?

 現在、完全自動運転開発において大きな壁になっているのは、
 そういう技術的な問題ではなくて、
 倫理的問題だというんです。

「トロッコ問題」というやつです。

 線路を走るトロッコが制御不能になってしまい、
 止まることができない状態です。
 線路の先には、5人の作業員が作業中であり、
 このままでは5人が死んでしまいます。
 しかし、線路は分岐しており、
 ポイントで切り変えることで5人を救うことができます。
 ですが、切り変えた先には、1人の作業員が作業しています。

 この状況下で、分岐ポイントにいる人が、
「進路を変えずに1人を助けるために、5人を死なせてしまう」か、
「5人を救うために進路を変えて、1人を死なせてしまう」か、
 そのどちらかを選ぶわけです。

 つまり、「5人を救うために1人を殺してもよいか?」
 というのが、トロッコ問題です。
 
 この道徳的ジレンマが、
 完全自動運転開発の大きな壁になっているというんです。
 
 たとえば、車に同乗者を乗せて運転中に、
 車が制御不能になってしまったとします。
 前方には園児の列があり、このままでは突っ込んでしまいます。
 園児の集団を避けると、車ごと崖から転落して
 運転手と同乗者を死なせてしまう状況の場合、
 運転手は園児の列を救うのか、
 それとも、じぶんを含めた2人の命を救うのか、
 選ばなくてはいけないわけです。

 人間が運転している場合は、道徳心や一瞬の判断力など、
 さまざまな要素が複雑に絡み合うわけですが、
 完全自動運転の場合は、それをプログラミングしなくてはいけないわけで。

 完全自動運転のためのトロッコ問題に取り組み研究チームの調査では、
 多くの人が「多くの命を救うために少数の犠牲はやむおえない」
 を選択したといいます。けれど、その人たちは、
「じぶんはその車を運転したいとは思わない」という矛盾した結果が出たそうです。

 今日も、「わくわく海賊団」にきてくださってありがとうございます。

 この問題、みなさんはどう思いますか?