
キリンのオスは、メスのおしっこを舐めるそうです。
メスのおしっこを舐めることで、
メスに繁殖の意思があるかを確認しているんだそうです。
意思がなければ、アプローチしても無駄に終わってしまうので、
他のメスを探します。
ちなみに、人間はこれと同じことを、
唾液で確認しているといわれています。つまり、キスですね。
人間も動物も、子孫を残すために身体に備わった生体機能は似ているけれど、
決定的にちがうことは、動物は、無駄なことをあんまりしないんだそうです。
無駄なことをあまりしない。
なんだか人間が好きそうな、ことばの響きです。
効率よく働こう。無駄を省こう。最短距離で行こう。時間短縮。
おもしろいと思いました。
人間と動物のちがいに、無駄なことをするか、しないか、があるんです。
人間だけが、無駄なことをする。
栄養をとることが目的なら、食べるという行為のみが効率的です。
食事をたのしむ必要なんてないはずです。
自然界からすれば、たのしい食事や料理は無駄といえます。
子孫を残すことが目的なら、交尾のみが効率的です。
恋をする必要なんてないはずです。自然界からすれば、恋は無駄といえます。
でも、その無駄こそが、人間らしい行為です。
音をたのしむ音楽も、芸術はすべて無駄なことから生まれました。
ということは、効率を求めて、無駄を省いて、最短距離で行きたがる方法は、
人間らしさとは、反対の行為なのかもしれないな、と。
いや、そこまで言い切ったらまずいかな。
人間のつくったものは、直線(最短距離)であふれているわけで、
ビルも橋も、直線がなければ完成しません。
直線(最短距離)を発見して、そこに最大の効率を見出したのは、
人間だからこそできたことだと思います。
ただ、生き方までも最短距離っていうのは、
やっぱりつまらないと思うんです。
それに、人間が「おもしろい」と思うものって、
ほとんどが無駄なことの中に隠れているような気がしています。
今日もわくわく海賊団にきてくださってありがとうございます。
旅のたのしみは、よりみち。
▼関連記事
『おもしろい企画は非効率から生まれる「効率がよくないことの価値」』