おもしろい企画は非効率から生まれる「効率がよくないことの価値」 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku


 


 効率をよくすることは、いいことだとされてきました。

「もっと簡単に」
「もっと単純に」
「もっとシンプルに」

 効率よくできるのなら、効率よくしてしまう。
 家事も、仕事も、効率をよくすることを進化と呼んだんだと思います。
 
 新幹線が開通すれば、
 今まで時間がかかっていた場所まで、日帰りで行けるようになります。

「もっと早く」
「もっと速く」
「もっと疾く」

 効率がよくなるという進化のかたちは、暮らしをよくしました。
 ですから、「効率がよくないこと」を価値が低いと思ってしまうことがあります。

 でも、考えてみたんですけど、
 たとえば、修学旅行でいちばん楽しい時間は移動時間だったりしますよね。
(就寝前も同じくらい楽しい時間ですけれど)
 なにが言いたいかというと、遊びって効率化できないなぁ~と思いまして。

 効率よく遊ぶって、できないですよね。
 遊びって、むしろ「効率よくない部分」がおもしろかったりするわけです。
 修学旅行の移動時間のように。

 映画だって、効率よく観ることなんてできないし、
 ライブやコンサートだって、「聴きたい曲だけ聴いて帰ろう」なんてできません。

 仕事でも、効率よくすることがいいこととされているけれど、
 おもしろいものは、「効率よくない部分」から生み出されていると思うんです。
 ですから、ぼくのわくわくのアンテナは、
 効率のよくない部分によく反応しているような気がしています。

 今日もわくわく海賊団にきてくださってありがとうございます。

 会議のムダ話には、おもしろい企画のアイデアがいっぱい。