音色の切り替えのタイミング | 慶音~KEION~バンドとDTMの話

慶音~KEION~バンドとDTMの話

マルチプレイヤーのアマチュアバンドマンです。
DTMで慶音カラオケやカバー曲、オリジナル曲を制作中!
バンドの事、楽器や機材の事など、音楽に関しての事を書いてます。

初めて買ったキーボードは
ポータートーンでYAMAHAのPSRシリーズでした

スプリットとデュアルしか音色の設定は出来なかったのですが
素晴らしいと思ってたのは
音色の切り替えのタイミング


発音してる(鍵盤を押さえている)間に
他の音色のボタンを押したとしても
鳴ってる間はそのままで
指を離して、次の鍵盤を弾いた時に音が切り替わっている

これはとても便利で重宝していました


ところがJUNO-Gを購入したら
鍵盤を押してる(弾いてる)最中に音色を切り替えると、音がプチっと消えてすぐに音色が変わってしまう

それを残念に思ってたのですが


JUNO-DSになって
パート(音色)のオンオフの切り替えは
発音している(鍵盤を押さえている)間はそのままの音で、次に弾き直した時に変わります

例えばキーボードソロを弾いていて
最後に長くその音を伸ばしている間に
そそくさとソロ音色をオフにしても
押してる間は鳴ってるという!
なんて素晴らしい!!

まだ1回しかライブで使ってないので
知らない機能がまだまだあるみたい!

しかし
液晶が時々、粗くなったりと故障?の予感もしたりしてます
Gよりも早い不調ですショボーン


キーボードの指にまた戻らないと!
長く弾いていないと
赤丸の親指の爪横の部分が皮膚が弱ってるのです

ベースであれば
指の腹全体

ギターであれば
指の腹の先

それぞれ使うところがあって
強化が必要なんです