努力の春 | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

 

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

 

小川さんから紹介預かりました環境情報学部1年の

菅原と申します!

 

小川さんの印象といえば、先輩や後輩と仲良くなるのが早くて、すごいなという印象です。

この間は、すでに入学が決まっていて練習にきた新入生にご飯を奢ったそうです。

流石です。

そのコミュ力、必ず引き継いで見せます。びっくりマーク

 

さて、早くも3回目のブログになります!そして、あと1ヶ月ちょっとで2年生になってしまいます。

時間とは恐ろしいものですねぇ。赤ちゃんぴえん

 

今週のブログは以下のテーマでお送り致します。

 

1.アラカキ杯

2.神奈川選手権

3.留学

4.オフショット

 

 

1.アラカキ杯

自分もシングルスで出場しました。

この間2ヶ月ほど前にボコボコに負けた相手と少し競るようになり、成長を実感したとともに伸び代を感じる良い機会となりました。

 

4年生で引退したはずの友部さんもシングルスに参加してました。

 

同じ3部の東大のレギュラーをぶっとばしてるのを見て、

開いた口が塞がりませんでした。ポーン

 

自分ももっと強くならなければ。

 

 

2.神奈川選手権

 

2/22~24にて神奈川選手権が開催されました。(男女で会場と日程が違い、ややこしいです。)

 

大学卓球最高峰レベルの大会となっており、関東の大学を中心に、東北や関西の大学も参加していました。

 

加えて、大学生だけでなくジュニアトップクラスの選手も参加することが多いようです。愛工大名電中・高、木下アカデミーなどのゼッケンを多く見られました。不安

 

また、各大学への入学がすでに決まっている新入生が、初めて大学の名前を背負う大会となっています。照れ

 

以下ハイライトです。

 

男子団体(1日目,2/22)

観客席が沸くほどのデュースゲームを演じた2年福本夏生さん。

 

日本大学に対して健闘した主将3年梅森さん。

 

専修大学のレベルの高さを実感した菅原・花田ダブルス。

 

 

女子団体(1日目,2/23)

女子は予選リーグ3校の1校が棄権したらしく、1試合だけで1日目が終わったそうです。泣

ですが、午後道場に行くと女子の皆さんが自主練していたのを覚えています。ガーン

 

2日目に入ります。

 

男子シングルス(2日目,2/23)

福本典vs木方(明治大学)

全日本ダブルスチャンピオンの木方選手との対戦。オエーオエー

 

強すぎましたね。次は勝ちましょう。

 

梅森vs大野(木下アカデミー)

 

この強さで13歳ですか。。恐るべし。

ふとん1ふとん2ふとん2ふとん3

 

女子シングルス(2日目,2/24)

都島vs小林りんご(青山学院大学)

 

Rallysのユニフォーム(通称サードユニフォーム)で挑んだものの、大きな壁があったようです。赤ちゃん泣き

 

 

上記で紹介したように、神奈川選手権では誰もが知る有名な選手と当たるほど、レベルの高い大会となりました。これも関東学生の醍醐味かもしれません。

 

逆に言えば、有名な選手と当たるまでは負けないようになりつつあるのは成長ですね。びっくりマーク

 

 

 

3.留学

 

あまり知られてないかもですが、、

 

現在、2年新田さんと1年鈴木が2週間半ほどの留学に行っております!(短すぎて海外研修的なイメージですが)グラサン

 

学業と両立できるよう慶應卓球部は柔軟に対応してくれるのですね。

それぞれコメントと写真をいただいているので紹介します。指差し

 

 

新田さん→イギリス

コメント

「多様な国の人たちと交流して話す事で、たくさんの驚きと学びを得ることができました。
受け入れて送り出してくれた部員の皆にはとても感謝しています。」

 

無事お上品な街に溶け込めていますかね。見ていきましょう。

 

 

本物のビッグ・ベンだぁ

ロンドンバス2階建だぁ

 

すごいですね。

 

イギリスでもラケットを振っているらしいです(3枚目)キョロキョロ

卓球に対する熱量の高さが伺えます。

 

楽しそうで何よりです。プンプン

 

 

鈴木→エジプト

コメント
「エジプトの料理(米っぽいのはコシャリでケバブみたいなのはシャワルマ)を食べたり現地の友達を作ったり授業を受けてます!
日本語がほぼない環境だから言語が身につきやすいのと、文化の違いに驚くことが多いです!」

 

 

たった写真を4枚見るだけでも、文化の違いがはっきりとわかりますね。凝視

 

スフィンクスの写真を熱望したのですが、叶いませんでした。皆さんすみません。悲しい

 

その代わりに以下の動画を預かっております。

「交通量の多い道路を横断歩道なしで渡らなければならない、、!」

 

らしいです笑。日本ではあまり見ない光景ですね。びっくり

 

 

すごいびっくりマーク

 

4.オフショット

主将の梅森さんと副将の久保さん。イケメンですね。ニヤリ真顔

@神奈川選手権

 

 

唐突ですが、

長年使い古したホワイトボードをOBの方に買い替えていただきました。びっくりマーク

OBからの支援が手厚いのも慶應卓球部の魅力ですね。ラブ

いつもありがとうございます。

慶應卓球部のガンダム部門の部長、山本真嵩の本領発揮です。グラサン

完成。

 

 

続きまして、こちらは練習後の様子です。

みんな死んでますね笑。きつい練習がほぼ毎日続くとこうなります。

 

そんな時こそ、風呂に入ってラーメンをカチ込めば、最高の気分になれます。びっくりマーク

ラーメンは通常の5倍くらい美味しく感じることでしょう。デレデレ

 

左から菅原、田島さん、北島、大野です。@豚山

 

 

オフの日は、、、

 

週に1度のオフの日にはスノボに行ったりもしました。びっくりマーク

練習に影響するので程々に、、なんて言ってられません。

 

年に1度か2度しかない機会、思いっきり滑りました。

左から菅原、ふみやさん、川辺さん、屋代さんです。

 

この日は午後の天候が悪く、数メートル先が見えないほどでした。(この写真の差でやばさが伝わりますか、、!)

 

熱い男もここまで寒いと死にそうです。

 

 

こちら今の現役なら分かると思いますが、、

 

なんとこの下幅体育館、夏の合宿でお世話になった体育館です!!

 

感動の再会を果たしました。爆笑

熱い夏を思い出します。

 

来夏もこの地に来るのでしょうか。期待が高まります。

 

 

 

 

 

そろそろ締めます。

 

 

 

 

さて、次回のブログは3年亀井さんが担当します!

 

 

左3年亀井さん、右桐蔭高校

桐蔭高校(亀井さんの母校)の後輩が3人きた時の写真です。

昼ご飯にて亀井さんの潤沢な資金力は発揮されたのでしょうか?

 

乞うご期待です!