戦地より帰還 | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

こんにちは。

今回は医学部4年が担当します!
9/15.22.23に行われた関東学生リーグ戦3部Aブロックで引退しました!!


遂に波瀾万丈卓球部人生が終了しました〜〜ホクホク




ラストブログ折り返しです!!



1.リーグ戦を振り返って
2.4年間を振り返って
3.感謝感激雨霰の巻(※激長個人ブログなので、自分に関係あるところのみ読みましょう。)


という三本立てで行きます!



    

リーグ戦を振り返って



今振り返ると、幸せな日々でしたキューン







…とは、言いたくないですね笑。
ぶっちゃけやってた当時は、日々何も良いこと起こらんやんけ!!(ブチギレ💢)とか、あいつマジふざけんなよ(スコギレ💢💢)とかそんなことばっか考えてました笑。(現役の皆、ごめんね。真似しないでね。)



後から振り返るときっと楽しい日々だったと言っちゃうような気がして、実際本当に細々とした部員の皆との日常が今となってはかけがえのないもので、貴重な財産ではあるんだけれども、それでもやっぱりやってる時は楽しくねぇ!!!ドクロって思いながらやってた、そんな感じの4年間でした。笑笑








リーグ戦はブロック3位でした。

正直自分の引退試合は我ながらイマイチ不甲斐ない試合でしたし、目標にしていた優勝には届きませんでした。3位という結果を肯定する気はないですし、もう一回主将をやらせてもらえたら、このメンバーならもっと上にいけると思います。





とはいえ、春までの日々を考えると、ここまで辿り着けたのも奇跡といえるかもしれません。笑



日々懸命に練習し、そして、2回のリーグ戦を一緒に戦ってくれた後輩達には、感謝しかありません。



特に、エースとして私と一緒にチームをまとめる側に立ち、練習メニューを考えたり施策を行ったりしてくれた薗部には感謝です。ハート


強敵に当たりつつもシングルス全勝、チームを引っ張り上げてくれる存在です。キューンキューンキューンキューン

全日学も頑張って!!!!



この写真は薗部とその後ろの菅原の、どーーしたらええやろな〜みたいな顔がシンクロナイズド悩み顔って感じでおもろかったので載せただけで何の関係もないです。すみません。笑




自分の4年間に後悔はありませんが、一生懸命で努力家な後輩達にはもっと良い4年間を過ごして欲しい。

そのために出来ることはしてきたつもりですが、なんとかなってきたなと思い始めた途端に引退です笑。無気力


これからは皆で力を合わせて頑張っていって下さい!




新主将前野、応援してます。📣








    

4年間を振り返って


文句ばっかり言いましたが、入った時の私の実力は絶望的で、4年の最後までレギュラーや女子主将などの立場を頂けたことは本当に幸運だったとしか言いようがありません。


1年5月。ダサ過ぎて泣きそう。。。





入部動機も、

体育会?何のことだか分かんないけど先輩かわいーし卓球強くなれそう!いいや入っちゃえ〜ちゅーニコニコウシシ


みたいなテンションでございましたが(ほんとに舐めすぎ馬鹿野郎ですみません)、なんと終わってみたら最初から最後までほぼレギュラーとして試合に出させて頂いて、数少ないながら自分が勝ってチームが勝ったという経験もさせてもらっていました。


 こんなへったくそと練習に入り指導して下さった紗陽花さんを始めとする諸先輩方には感謝しかありません、、、!!!



↑紗陽花さんに作って頂いた練習メニューです。
紗陽花さんのフットワークを止め続けた結果、バックブロックに自信を持てるようになりました。




 卓球という競技、卓球部という組織を通じて、努力する方法を学び、結果を出せない不甲斐なさ、周りが助けてくれる有難さ、その努力や結果を周りに認めてもらえる喜び、、、等々、高校までと均一な集団で勉強だけしていたら分からなかった、様々なことを知ることができました。



そんなこんなで、良い先輩方に恵まれ、揉まれているうちに、いつの間にか主将(といいつつ女子1人なので圧倒的既定路線)になっていました。笑


今まではただ自分が頑張るだけで良かったですが、やっていくうちに、それはStep1に過ぎなかったと気付きました。




春のリーグ戦に向けて早速新体制で頑張り始めた後輩に向けて、ちょっと偉そうなことを書こうかと思います。



目標は達成できると信じていないと、絶対に達成できないです。

出来そうなラインで一番上、自分がめちゃくちゃ喜べるところを目標にしたら、根拠のない自信でも何でも良いから絶対に自分ならそこまでいけると信じましょう。
そこに向かって努力すれば、実際に目標達成できるかは置いといて、そこそこ上のところまでは案外自動でいけちゃうと思います。



自分がやれると思えば、やれるんです。
週六で長期休暇も大してない体育会生活で、常にポジティブな気持ちのまま努力し続けることは難しいと思います。



でも、それを追い求めて欲しい。卓球もそれ以外も、全部諦めないで欲しいです。その上で大事なのは、自分がその時自分に出来ることを100%やったのなら、どんな結果でも自分を認めること。

結果が上手く行かなかったのなら、その原因を分析して次違うようにやれば良いだけで、落ち込まないで良いんです。


卓球に関しても、技術は毎日これ以上出来ないほど練習してるけど、いざリーグ戦など注目される場に立った時、大事なのはメンタル、、、ではなく、考え方です。



落ち込まないようにしよう!とか実力を出すぞ!と思っただけでできるほど、リーグ戦の試合も、体育会卓球部での4年間も、簡単には乗り越えられないです。


卓球は相手がいる競技なので、弱気になっていたり自信を失っていたりしたら勝てません。
大事なのは、何をされていて、自分が何をしていて、次何をすべきなのか、淡々と考え実行することです。



当たり前のことですが、自分はこれを知るまでの日々が長かったです。


知った後も時々なんか今日上手く行ったかな?程度で、全然徹底出来たわけでは無かったのですが笑


とまぁ偉そうに言ったものの、これは私のやり方の備忘録に過ぎないので、自分で足掻いてやり方を見つけてって下さい。

部員みんなの更なる活躍を祈っています!!流れ星ダッシュ



この章の最後に、体育会卓球部史上初の医学部の引退者ということで(ごめんなさいこれを言いたかっただけのコーナーです予防)これをご覧になっている奇特な高校生の方々へ!



人生やってみたら意外となんとかなるもんです!悩んだら挑戦しましょう!!


体育会卓球部はどんな人でもやる気さえあれば頑張れる環境が与えられていますし、どんな背景があっても挑戦するに価値のある場所だと思います。

皆さんの挑戦の先に、体育会卓球部があったら嬉しいです。

特に、そこの女子の皆さん!


今入ったら美人で優しい先輩たちばかりですよ!!(ですよね??)


是非入ってね!!!






    

周りの方々に感謝感激雨霰の巻




※ここからは自分に関係あるところだけ読んでください笑


・OBOGの先輩方
 行事などでお話しする機会がある度に、何人もの方が声をかけて下さるのが嬉しく、自分の事をこんなに気にかけて下さる方がいるのだととても励みになりました。
 気軽に声をかけて下さっていたのだと思いますが、その一言一言が本当に心の救いでした。



・監督、コーチの方々
 主将としての自覚も覚悟もなかった私にここまで真剣に向き合い、寄り添って下さり、ありがとうございました。
 コーチの高宮さんがチーム全体を見て、自分を叱咤して下さったからこそ、主将として何をやるべきか真剣に考えなければならないと思えるようになりました。
 また、監督の小野寺さんは、常に上の目標を示し、君達ならできる、と信じて続けて下さいました。改めて、今まで先輩方が苦労して築いてきた結果に自分の代で泥を塗る訳にはいかないという責任を感じると共に、自分達に期待をかけて下さった嬉しさを噛み締めていました。
 苦労ばかりかけ安心出来ない代になってしまいましたが、本当に今までありがとうございました!!




・女子部の先輩方
 女子部の先輩方が私の體育會人生の最大のエネルギー源であり、何をするにせよ女子の先輩に喜んで頂くことが常に私の最大の活動理由でした。


引退試合も女子の先輩を始め多くの方々がお越しくださり、感無量でした、、。本当にありがとうございました!!



 右下の写真の一番左の方は友花さんです。代が被っていないにも関わらず!!何度もご飯に行って話を聞いて下さいました。何を言っても頷いて笑顔で話を聞いて下さる友花さんとお話しできる時間は本当に楽しかったです。また是非ご飯に行かせて頂きたいです!



 蓉さんは、一緒に過ごした時間は長くはなかったにも関わらず、引退試合まで見に来て下さったり、何度も食事に連れて行って下さったりと、本当にお世話になりました。ネガティブなことを言わない明るさはまさに太陽そのもので、1年目にその光に包み込まれたお陰でその後の體育會人生が明るくなりました。


私も4年になったらこんなに美しくなれるんだ!と思ってました。そんなことは、、なかった、、。orz




 次にいのりさんです。完全に私の全肯定botであり、いつも有難く自己肯定感向上に利用させて頂いていましたが、その一方で卓球にも勉強にも真摯に向き合い、高みを目指す姿勢はいのりさんから学びました。可愛がって頂いたと言う他ないくらい可愛がって頂きましたが、その中でも體育會の規則や厳しさも伝えて下さいました。



私も3年になったらこんなに美しく…(以下略)

ミスドの麺は偏食家のいのりさんをも唸らせる美味さらしいです。



 佑理子さんは、自分を曲げない強さと周りを気遣う優しさが両立する模範的主将像を見せて下さいました。欠点が何一つ思いつかないほど、人間的に本当に尊敬すべき方なのですが、自分が主将をやってみてまた一段と崇拝の念が沸き起こりました。佑理子さんは、ご自分がどんな状況でも、どんな時も寄り添い、支えになって下さいました。そのことがどれだけ難しく、有難いことだったのか、今なら分かります。


私も3年になったらこんなに美しく…(以下省略)(しつこい)


引退試合中の笑顔が印象的でした。その辺りから自分もこんな風に引退したいとボヤボヤと考え始めました。



 紗陽花さんは、ぶっちゃけ私なんかマジ足元にも及ばないガチ最強の女です。卓球も人間的にもガチ最強の女としか言いようがございませんで、(語彙力)、正直自分に代替わりした時の率直な感想は、こんな最強の女の次なんてまじやれることねぇよ!頼むからなんかやり残してくれよ!!って感じでした。
 紗陽花さんがなにより最&強なのはその恩寵を家臣に下賜してくださることでして、練習からプライベートに至るまでお世話になりすぎて紗陽花さん抜きで語れることは私の体育会人生には何一つありません。
 学年が一個違いでお互い女子同期がいないということで、他の後輩よりも悩みや苦しみも共有してもらったと思います。自分が主将をやってみて、あの時の自分はバカだったなーと何回でも思いましたし、本当にもっと紗陽花さんに恩返ししたかった、やれることがあったと今でも思います。にも関わらず、引退後も何度も道場に足を運び、その度に差し入れをくれ、励まし、味方でいて下さった紗陽花さんには、本当に感謝しかありません。本当にありがとうございました。


引退記念もして頂き恐悦至極に存じます❣️

コーチに昇進?されたとのことで、今後のご活躍をお祈りしております!笑

某OBに言わせると、「泉がやっと戦地からボロボロになりつつ帰還したのに、松本はまた戦地に戻るのか」とのこと笑、ここでやっとタイトル回収です。





・同期
 別に幹部交代式あるしめんどいし書かなくていっかと思いましたが、今後言うこともないかと思い直し一応書いて差し上げることに致しました。はい。
 皆に共通して、入部当初から部の中でどんな立ち位置にいても練習熱心だし、いつも考えて発言していて曲がったことは言わないし、私が間違ったことをしていたら正してくれたし、と、良い同期に恵まれたと思います。皆が強くなるのを、成長していくのを見て、刺激を受けてきました。結構自由に物申してきまして、中々扱いにくい同期だった自覚はありますが、実は尊敬しています。実は。笑
 一番ダメだったところは全員オスだったことですね。他は最高の同期でした。
 皆の隣でここまで来れて良かったです!!感謝!!
 


1年の時の同期会:流石に皆若いですね。笑
当時の川辺くんは沼田さんとの試合に負けて角刈りになっていました。次は菅原くんの番ですね!!(と、川辺が書きました。)


4年引退後:皆カッコウィーくなりましたね(?)

誕生日プレゼントをあげ合う習慣が続いたので、結構仲は良い方だったのではないでしょうか。



 吉田は私の唯一の学生上司ということで、大勢をまとめる苦労や理工学部との両立など私には分からない苦労もあったかと思いますが、客観的で公平な視点と、自己肯定感が異常に高くいつもポジティブな所がリーダーに向いていて尊敬していました。


一年前の主将就任記念写真ですね。1年間一緒にやってくれてありがとう。


 友部は初期から体育会や卓球に対して真剣で、怒るべきところをはっきり言える所が良い所だと思っていました。後年は誰のお陰か分かりませんが人の気持ちに配慮して優しく温かい言葉をかけるのがとても上手くなり、私が泣きついても相談に乗ってくれて、大変有り難かったです。


(1年⇨4年引退後)分かりにくいですが、めっちゃ痩せてます。カッコよくなった、、、ね、、、涙涙オエーよだれぶちゅー




 川辺は練習狂で、一つのものに対してこんなに熱量をかけられる人は見たことがないです。私の方が下手なのにこの人よりやらないなんて殺されるかもしれない(震え)という思いにさせられ、とにかく本当に刺激になりました笑。数え切れないくらい喧嘩をしましたが、川辺が物事に真剣に向き合っているからこその意見をぶつけてきてくれたおかげで、自分も成長出来たと思います。


ところで、川辺の先週(というか更新が遅すぎて最早今日)のブログによると私がちょっとヤバいやつだと思われそうで嫌ですね。
こんなに優しい私が罵倒なんてする訳ないじゃないですか!物申すむかつき怒り


卓球以外の写真を探したのですが、結局これが一番良い写真でした。

写真を撮る時基本目が笑ってないんですよね。まだまだ成長の余地ありですね(あ、これは罵倒には入りません)。



珍しく笑っている写真です。




 屋代は、意見をはっきり言う所や場を賑やかしてくれる所も良いですが、随所に根の優しさが感じられます。意見を言う時も相手の立場から言ってくれるので自分も相談しやすかったです。強豪出身なこともあり自分にはなかった考え方を貰えるので、話すのが楽しかったです。




屋代も正直私が知ってる中で一番カッコ良い写真はこれなのでこれにしときます。笑




・女子の後輩
 ほんとーに困ったちゃんが多く(でも一番トラブルを引き起こしたのは私という可能性もある)、波瀾万丈な日々でしたが、間違いなく女子の後輩達に最も助けられ、励まされたこの一年でした。
 もうちょっとリーダーシップバチバチ系主将になる予定でなんかイマイチなりきれなかったけど、今まで私についてきてくれて本当にありがとう。
 そして、この代がなんとかここまでこれたのは、私が何もしなくても部員1人1人が目標に向けて一生懸命努力してくれたからだと思います。そんな皆を誇りに思うし、これから大変なことがあっても皆なら乗り越えていけると思います。なんかあったら相談してちょ。いつでもご飯奢ります(お金なかったらごめん)。



下の写真、前野(右から2人目)のお姉さん感が出てて好きです。


 美羽ちゃんは、向上心に溢れていて、しょーもないことに笑う姿が可愛く愛らしい、本当に素晴らしい子です。実力のある美羽ちゃんが頑張っている姿は先輩達を奮起させてくれました。美羽ちゃんに女子の同期を作ってやれなかったことが私の体育会人生最大の後悔です。残りの体育会人生が幸せなものであることを心から願っています。いつでも会いに行くからね!呼んでね!!!!

めちゃくちゃ可愛いので二連単でご堪能下さい。





 新田は、OBOGの先輩にアドバイスを聞いたり1人で外部練に行ったりと、結果が出ていない時期も実力向上のためにやれることを全てやろうという気概を見せてくれました。誰よりも頑張っているからこそ落ち込むこともあるかもしれませんが、そんな時はここに暇なOGがいるので、いつでも呼んで下さい。残り2年、応援してるよ。






 薗部は、エースとしての責任感やプレッシャーがあるだろうに、いつも皆をくだらないネタで明るくしてくれる凄い奴です。常にうるさいですが、周りを愛し考えをプラスに変えさせてくれる力があり、本当に尊敬しています。いつまでもバカでアホな薗部が見たいです、成長しないでね口笛


アホさ可愛さよ、伝われ。薗部がいるだけで場が楽しくなります。どんな時も一家に一台薗部です。




 前野論、都島論については、愛憎入り混じる起承転結有りの長大レポートが書けますが、流石に短くいきますね。



 前野自称私の良い友人であり、色々なことを相談させて貰いました!女子の同期がいない私にとっては本当に大きい存在でした。上目遣いが癪に触る悪い女、歩くの遅すぎマイペース自己肯定感爆高女などと酷い言われ方をされることもありますが(主に私や都島から笑)、物事を客観的に見てより良い案を提案したり人の話を素直に聞いたり出来る所は主将向きだと思いますし、常にポジティブかつ人を傷つけない優しさに溢れた良い奴です。女子主将としてのこの一年、更なる成長を期待しています。前野なら出来るよ、頑張って!


解説しますと、右上が観測上最も可愛い前野ですね。基本的に可愛いんですが、私は左上や右下みたいな前野の方が好きですね。左下はどこでもかしこでもミラーを確認する女の図です。最初は可愛いんですが、1年経つとイライラしてきて、もう1年位経つと可愛く見えてきます。




 都島は負けん気が強く、正直私はビビり散らかしていましたが(おい)、卓球だけはこいつの壁になってやらねばならんという気持ちで何とか最後まで逃げ切りましたニヤニヤグラサン煽り。基本的には色々とヤバい奴なんですが(おいおい)、だからこそ私についてきてくれてる!!という瞬間は感動の涙がありましたね。


食べ物の前でポーズ10連チャンがドライブより得意です。





・男子の先輩後輩方
 一部生意気すぎる後輩もいましたが、私も大概だったのであんま言えないですね。沢山お世話になりました!!!


田坂さんはマブダチです、卓球に関しては本気で尊敬してます。


渡辺さん(中央)、女子リーグの運営ありがとうございました!!安竹さん(左)、はちゃめちゃ練習して下さり、ありがとうございました!!

幹康(右)は私のおきにです。


2年連続の主務頑張れ


ご飯イツメン。右後ろは菅原(既出)で、左後ろは人類史上最強の生意気人間です。


長期班ご飯

全員既出、笑。落ち着いたらまた長期班飯行きましょ。


皆沢山練習してくれてありがとう




・三四会(医学部体育会卓球部)の方々
 体育会の活動を優先しておりほぼ大会に出没するだけの女であったにも関わらず、温かく迎えて下さり本当にありがとうございました。
 自分が最後に残っている時には後ろにズラァッと並んで応援して下さり、本当に毎度優しさに感動しています。



全塾の方を引退したら貢献します!と言っていた割に引退後の団体戦の大会では大して貢献せず、、、まじすんませんでした。



・個人レッスンのコーチ
 ラスト1年、本当にお世話になりました。自分が何をしても温かく受け入れて励まして下さり、自分にはなかった考え方を沢山教えて下さいました。コーチがいなかったら最後の一年は乗り越えられませんでした。コーチから頂いた一言一言は一生大切にします!!!!



・その他友人達
 卓球を通じて特に3部に多くの友人が出来ました!仲良くしてくれた人、ありがとうございました!入れ替え戦多分応援行くからね🏃🏻‍♀️!!
 高校や大学の友人にも沢山愚痴を聞いて頂き、応援してもらいました。本当にこんなアホとずっと付き合ってくれてありがとう!!旅行行こうね!


モチベーションビデオにメッセージをくれました。2人とも4部ブロック優勝流石ですね✨



・両親
 私の数多の忘れ物を届けてくれ、リーグ戦の日はお弁当を作ってくれた父、誰よりも体育会に入ったことを喜び様々な面で応援してくれた母には頭が上がりません。
 今のところまだ不祥の娘ですが、なるべく近未来で恩返ししますので、乞うご期待。





というわけで、そろそろ泉は引退の時を迎えようかと思います!

11月と12月の頭に試験があるのでそれを避けつつにはなりますが、また皆様なんかご飯でも誘ってください!!泣くうさぎスター花



Next last blog personは…
屋代です!


埼玉栄出身、2部での勝利を含め同期トップタイの勝数を挙げた彼は(もう1人は誰〜と思ったそこのあなた〜私ですよ〜〜(最後まで自慢のオンパレード))表情筋もトップですね^_^
見た目通りユーモア溢れる彼は抱腹絶倒かつ情熱のこもったラストブログを書いてくれることでしょう!!お楽しみに!


送別旅行時の写真です。1年の頃から屋代とは犬猿の仲という噂を囁かれていましたが、送別旅行中に地獄の「屋代かずきの良いところ山手線ゲーム」をさせられ、さらに関係が悪化しました(嘘です厚い絆で結ばれてます)。