ブログをご覧のみなさま、はじめまして!
ジェームズからバトンタッチを受けました、わたくし環境情報学部1年の鈴木美羽です!
どうぞよろしくお願いいたします
さて、早速ですが今回は
1. ジェームズありがとう!!
2. 試験期間終了&夏休み突入
3. 自己紹介
4. 慶應卓球部に入ってみて
の4本立てでお送りいたします!
私は高校時代先生に爆笑されるほど学級日誌をガチっていた勢だったので、その経験を生かしてこのブログも張り切って書いていきたいと思っている所存です、期待してください
(高校時代は受験期にも関わらず全ての内職予定を犠牲にして学級日誌に取り組んでいました)
では早速本編にまいります!
最後まで読んでいただけると嬉しいです🫶🏻🫶🏻
1. ジェームズありがとう!!
先週のブログでもおなじみのジェームズが、慶應での留学期間を終え、8月3日にオーストラリアに帰国しました。
センス抜群のTシャツを身に纏うジェームズいいね👍🏻
私が部活に入りたての時からジェームズと一緒に練習しているので、これからもずっと一緒に道場で卓球をしていくのだと思わず錯覚してしまいそうになります、、
正直今でも実感は湧きません
ジェームズがいない道場になかなか慣れない日々が続いております、、、泣泣
↓以下私的お気に入りのジェムpictureたち
ジェムデザインの慶應ユニフォームかっこいい!!
ジェームズは話していてとっても和やかな気持ちになるし、卓球に対してもいつも一生懸命に取り組んでいて本当に尊敬してます!そしてすごく頭がいい!!この前日本語のすーごく難しそうな本を読んでました
ジェームズ概論ももっとついていけるようにします
距離は離れているけど気持ちは一つにお互い頑張りましょう🌼🌼
ジェームズ本当にありがとう!!
2. 試験期間終了&夏休み突入
7/22~31は試験期間でした!
試験期間はいつものように部活全体で決めた時間で練習を行うのではなく、各々の試験日程に合わせて自分で練習時間を決めることができます
なので慶應卓球部では勉強と部活の2羽のうさぎしゃんが追えちゃうんですねーー
実際に好成績をおさめている先輩方も多数いらっしゃいます!(流石です!!)
私もそんな先輩方のようになろうと意気込んだはずなのですが、結局全ての科目で一夜漬けをいたしました
せっかくなので私が今学期履修した科目の中で1科目紹介しますね
それはアラビア語です!
こちらも例に漏れずアラビアン=ナイト(一夜漬け)致しました^ ^
私のノート(呪文みたい、、、)
世界中の言語のなかでも難しいとされるアラビア語ですが、授業の範囲はまだ易しかったので、楽しく学ぶことができました
授業で学んだ単語の中で、印象に残った単語があるのでご紹介致します!
ちなみにタイトルの「تشرفنا(タッシャラフナー)」は「はじめまして」という意味です!
それは
「ان شاءالله (インシャー=アッラー)」
という言葉です!
これはアラビア語の決まり文句のようなもので、「神(アッラー)がもし望むならば」という意味です。これは「人間の行動によって何でも思い通りになるほど強大な力を人間が持っているわけではない」と人間の傲慢さを戒めている表現です。努力しても思い通りにならないこともあるよね^ ^ってことだと思います。
私は電車の遅延で予定に間に合わないときは非常に不快な気持ちになってしまうのですが、このインシャー=アッラー精神で明るく乗り切って行こうと思います皆さんもぜひインシャー=アッラー精神を使ってあらゆる場面を楽しく乗り切りましょう!!
ちょっと(てかだいぶ?)それてしまいましたが、試験期間はこんな感じです。
試験期間が終わり、8月から夏休みに突入しました!
夏休みは全日学予選、チームカップ、合宿、そしてリーグ戦と様々な大会やイベントが続いていきます。
実力向上もそうですが、何より楽しく健康に頑張っていきたいところですね
3. 自己紹介
最初のブログということで、改めて自己紹介したいと思います!
私、神奈川県県立湘南高校出身、環境情報学部1年の鈴木美羽です!
高校生時代の筆者です、そして画質が悪いすみません
こんな感じで高校時代は適度に遊び、勉強し、部活をするという生活を送っていました
当時(というか今も?)ハマっていたのはトランプと人狼ゲームです
最近部活でも先輩方を巻き込んでトランプをさせてもらってます
私は意識が高いのでトランプを常時持ち歩いています!ですのでいついかなる時もトランプを楽しむことができます^ ^(おかげで愛用のトランプは雨に濡れまくってしなしなですが、、、)
慶関戦帰りの新幹線で人狼ゲームをしました!すごく楽しかったですお花で隠れているのはわかなさんです愛してます
特技は最寄りに着いた瞬間に目覚めることです
(結構な確率で帰りの電車で寝ているのに寝過ごしたことがあんまりありません!これは快挙です👍🏻👍🏻)
あと、私は首の筋肉が発達しており首のアイソレーションが得意です!(道場に来ていただければいつでもお見せしますよ^ ^)
あ、現在の写真ものせときますね!と思いましたがここではあえて載せないでおきます
謎にスーツ姿でパンを頬張っている写真(盛れてない!)が多用されていますが、他の部員のブログで私のまともな写真を使ってもらえるように頑張ります👍🏻👍🏻(多分私が部員とごはんに行ってなさすぎるのが原因だと思うので、たくさんごはん行くようにしたいと思います^ ^)
ブログをご覧のみなさまにはぜひ盛れている写真(せめてパン頬張ってるやつ以外で!!)で私のことを認識していただけると嬉しいです
4. 慶應卓球部に入ってみて
ここからは私が慶應卓球部に入ってからの4か月間で感じたことを綴っていきたいと思います。
まず、とにかく
部員の卓球に対する意識の高さ
に圧巻しました。
部員一人ひとりが練習の一球一球に魂をこめて練習しているのを見て、私は強豪校出身ではないので驚き感動しました。意識を高く持っているおかげで練習の質が高くなり、それでいて練習量も多いので最強ですね
そして
みんな卓球がだいすき!!
というのにも驚きました。
練習時間外でも居残り練をする人で道場の台が全部埋まっていたり、卓球の動画を休憩時間に見ている人が多いです。
来塾者の方からも、「慶應の人はほんとうにみんな卓球が大好きだね」とよく言われます
他にもいっぱいありますが、私は入部してから特にこの二つの点で慶應卓球部から刺激を受けています。
そういえば入部理由言ってなかった!!
私が慶應卓球部に入った理由は、直感です。
受験勉強をしているうちに、なぜか自分は大学でも卓球を続けている気がしたので、卓球部への入部を決めました。(リコタイとかの存在は知らなかった)
この決断のしかたは結構驚かれることが多いのですが、私は結構大事な決断も直感でやります。今まで高校や大学も直感で決めていましたが、いまだに後悔したことはありません。自分的にはこの決断のしかたを結構信頼しています
私の高校の時の顧問の先生が言っていた言葉で、いまだに忘れられない言葉があります。
それは
「人生を豊かにするのは余計なことである」
という言葉です。
部活を余計なこととするのはちょっと抵抗がありますが、大学は勉強さえやっていれば卒業することができます。ですが実際にかけがえのない大学生活の思い出として残るのはサークルや部活等の卒業には関係のないものだと思います。実際、私はそこそこ勉強を頑張る高校に通っていましたが、心に残っている思い出は部活や行事のものばかりです。
大学生活をすばらしいものにするためにも、私は慶應卓球部で卓球を全力で頑張りたいと思っています
締め方がわからなくなったのでここで私のブログはおしまいにします!!笑笑
最後まで読んで下さった方ありがとうございました
さて、次回のブログ担当は、、
同じ環境情報学部の田島さんです!!
だがしかし私はSFCで出会ったことがほぼありません(なぜなら田島さんは脅威の週3全休だから!!)
せっかくなので田島さんであいうえお作文をつくります
たっきゅうがとてもうまい!!!!
じつは奇行種???
まともそうに見えてそうではないみたい
みんなのものまねがとてもうまい!(本当にツボ)
きゅうきょくの運動神経!(トレーニングうまい)
やっぱり結局
すっごくいい男!!
ふふ、自信作です😎😎
田島さん評価の方よろしくお願いいたします
FRUITS ZIPPER 好きの田島さんならきっとNEW KAWAII なブログを書いてくれることでしょう
改めて長くなりましたが最後まで読んでくださりありがとうございました
来週のブログもぜひご覧ください!!