ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今週の担当は、安竹さんから「腹から声が出ることで有名」とのご紹介を受けました、SFC総合政策学部1年の友部です!
確かに私は試合の時の雄叫びも、校歌斉唱も、私の趣味である歌うことも、できる限り腹の奥底から気持ちを込めて発声しています!
いつの間にかそれが有名に(?)なっていたようですね!
ところで最近、オミクロン株を含めコロナウイルスが感染爆発してきていますね(;;)
なかなかいつもの日常が戻ってこなくて悲しいですが、1日1日を無駄にせずに大切に生きていきたいと思います!
皆さまも感染にお気をつけてお過ごしください!
それでは本題に入りたいと思います...
今回の本題はなんと!!!
なんと!!!
3週連続!受験トーーーク!!!
と
友部の冬季休業に密着〜〜〜〜〜〜〜!!!!
の超豪華二本立てでお送りいたします!!!
2本目に関しては需要があるかわかりませんが特にイベントごとがないため聞いてください。
①受験
先々週の吉田、先週の安竹さんに続いて、受験についてのブログ3週目となります!
昨日で共通テストが終わり、一つ本番を終えた方も多いと思います。
共通テストを受験した方、まずはお疲れ様でした。
そしてこれから私立大入試、国立大2次試験などと、人それぞれ受験に向かっていくと思います。
共通テストを受験した方も、そうでない方も、残り約一ヶ月、体調に気をつけ、無理せず頑張っていきましょう!
えっ?
先々週の吉田や先週の安竹さんのように受験アドバイスはないのかって???
・・・
というのも、私は「机に座って勉強する」という行為が好きではなかったので、あまりアドバイスできる内容がないかもしれません!
そのため、私の経験からこれがよかったのではないかということを一つだけ抽出いたします!
試験直前でも、大切なのは「普段通り生活する」ということではないかと思います。
勉強だけでなく、普段通りの生活を送ることで、世間の問題や日常に向き合うことができ、それが結果的に「考える力」の育成に役立っていたと個人的には思います。
私がSFCの小論文入試を突破できたのは日常生活で培った「考える力」のおかげだったのではないかと感じています。
私はSFCで、入試に小論文があったからこう感じているのかもしれませんね。
あくまで私個人の見解なので、鵜呑みにしないで、参考程度にしてみてください^^
②友部の冬季休暇
みなさんお待ちかね、私の冬季休暇についてです。
私は古本屋を巡り、自分世代ではない時に発売された本、漫画に出会うことが大好きなのですが、
今年度の冬
私はまた素晴らしい作品と出会ってしまいました。
それがこちらです!!!
どん!!!
不朽の名作、「めぞん一刻」です〜〜〜!!!
とても素晴らしい作品でした♪
古本屋巡りは素晴らしい名作との出会いが沢山あって楽しいです♪
みなさんもぜひ古本屋巡りをして、新しい作品に出会ってみてください!!!!
↑今回は写真が少なかったので日吉キャンパスの今年初雪を収めた写真で締めたいと思います!
次回は2年生の相馬さんが担当します!
うどんが大好きな相馬さんのコシのあるブログにご期待ください!!!
それでは!