松山英樹選手、マスターズ優勝おめでとう!!! | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

皆さん、こんにちは


同期の児山から元々賢かったという不名誉な紹介を受けました澤本です


まるで今は賢くないというような紹介ですが、GPA(大学の成績のこと)が部内で一番高い僕が賢くないわけないですね。間違い無く天才です。ヨッ日本一



さて、先日インスタライブをご覧いただいた方はありがとうございました!


少しでも卓球部のことを知ってもらいたいと思い開催しています!!


実際にリアルタイムで質問を募集しながらお話をできる機会は中々ないですし

今後も定期的に開催していこうと思っているので是非チェックしてください!!

ちなみに、次回は4/16(木) 19:10分頃からです!



特に、ブログは読んでいるのに

インスタライブ見てない。

そもそもインスタグラムをフォローしてない。

なんて人がいたらとてもとてもとても損しています。

今すぐフォローしに行ってください!!


@keio_tabletennis_official


です!!





このQRコードからもフォローできます!!
ブログでは見れないようなスーパープレイや部員の日常などが載ってます。
今すぐチェック!!

(初めてインスタライブをしましたが、とても恥ずかしいしとても緊張しましたね。
インスタグラマーの方々には尊敬です。)

また、前回のインスタライブには新入生にも登場してもらいました!


新入生?と思ったみなさん
そうなんです!
現在、すでに男子2名女子1名の計3名が入部を決めてくれております!!
そして、1人はなんと医学部です!
素晴らしいパッションですね。
卓球部はまだ部員を募集しておりますので
悩んでる方は1度道場に足を運んでみることを強くお勧めします!!


前置きが長くなりましたが、
今回のブログでは先週の出来事
卓球部に入って困った事
の二本立てでお送りします。


まずは、卓球部の先週の出来事からご紹介します。

土曜日にトレーナー矢上さんによる講習会が開催されました!

体の構造とその使い方、鍛え方について1から教えていただく貴重な時間でした!

体を知り鍛える事は強くなる上で必要不可欠です。
そんな中でトレーナーの方がしっかり教えてくださる環境があるのはとても恵まれているなと感じます。
いつもありがとうございます!!


(ハードルジャンプを行う澤本)

先週から授業が始まり、バタバタしていたので大きなイベントはこれくらいです!


次に、卓球部に入って困った事です。

読んでるみなさんは、
「突然ネガキャンで大丈夫?」と思うかもしれません。
しかし、ネガティブな事を伝えずにポジティブな面ばかり伝えていると、
「あれ?何か裏があるのかな」ってなりますよね。
そんな勘違いで、入部を決意する人が減るのは悲しいです。
他の部員や過去の自分のブログでポジティブな面については伝えているので、今回はあえてネガティブな部分をお伝えします。

大きく分けて2つあります。

1つ目はやはり時間がない事です。

僕は正直、他の人より卓球以外の事にも時間を使ってきたという自負があります。
これは良くも悪くもです。

例えば、旅行です。
熱海、箱根、草津、鬼怒川、伊豆、阿智村などの関東の旅行先はほとんど行きましたし、スノーボードにも行きました。
大阪京都に至っては大学に入ってから3度も行ってます。(ニンテンドーエリア行きたい、、、)
(なんとなく草津の湯畑の写真)

例えば、バイトです。
ただの飲食店と採点バイトという薄給の仕事しかしていませんが、
部活後やオフの日など様々な隙間時間を使って、月10万円稼いだ事もあります。

例えば、飲み会です。
誕生日を迎えてからは1週間連続で飲み会をしましたし、失恋した友達に付き合って朝まで飲んだ事もあります。

例えば、イベントです。
ロッキンやカウントダウンと言った大型音楽フェスには3年連続参加しましたし
ラグビーW杯のパブリックビューイングやプロ野球の開幕戦を見に行ったりもしました。
(なんとなくロッキンの写真)

例えば、勉強です。
誇れるほど勉学に励んでいたわけではありませんが、そこそこの成績で無事進級を続けています。
3年生からはゼミに所属してしっかり論文を書いてます。


それでも、
海外旅行には行けませんし、
ディズニーランドのスタッフになる事もできません。
「次の日練習だから」と言って飲み会を断った回数は数え切れませんし、
「部活で間に合わないから」と諦めた好きなアーティストのライブは数知れません。


普通の大学生がやってる事を全部やろうとすると、やはり時間は足りません。


そして、2つ目は本気でなければいけない事です。

上で書いたことを見ると
「あ、意外に体育会でも両立できるやん。」って思った人もいるかもしれません。

確かに、体育会でも色んな事に時間を使える点は良い点です。

しかし先程、自分は良くも悪くも他の事に時間を使ったと書きました。

じゃあ、悪かった点は何か

簡単です。
卓球に割けるリソースを削っているという点です。
これは時間もそうですし、気持ち的な部分もそうです。

勿論、手を抜いていたというわけではありません。
部活動の時間は本気で取り組みました。
手前味噌ですが、入部当初より圧倒的に実力もつきました。
県大会に出たことがない自分が県大会で結果残してた人に勝つなんて体育会に入ってなかったらあり得なかったと思います。
しかし、満足する結果は出せていません。

原因は明らかです。
言うなれば70点の本気だからです。
色んなことを両立したいあまり、本気で取り組んでいてもその本気は70点くらいの本気だなと思います。甘いですね

ここからは個人の感想ですが、

満足できるような結果を残す人は120点の本気を出して努力をしています。
120点の本気を出したから必ずしも結果を残せるわけではないですし、結果が出ない人が120点の本気を出していないと言うわけでは全くないです。
しかし、結果を残す人は共通して120点の本気で取り組んでます。
これは実力関係なくです。
リーグ戦で活躍するような選手も、まだそのレベルまで達してない選手も全員です。
前回と比較していい結果出したなって人は、明らかに部活への本気度も前回より高いものになっていると自分は見ていて思います。

(すべて、個人の感想ですが)

つまり何が言いたいかと言うと、70点の本気で満足した結果が残せるほど甘い環境じゃないという事が2個目のネガティブ?なポイントです。
(まあそもそも、人生何かを捨てなければ何かで100点の結果を出すことは出来ないと自分は思ってます。自分はこれが出来ません。)

しかし、120点の本気で取り組む事ができる環境が体育会にはあります。
また、圧倒的な実力があったと言うわけではない人たちが120点の本気で取り組む事で、素晴らしい結果を残す瞬間を何度も目撃してきました。
これは本当にかけがえのない事だと思いますし、体育会でしか味わえない瞬間だろうと自分は思ってます。
(最終的にめっちゃ宣伝するやん)


以上、2つが卓球部に入って感じる困った事です。
このブログを読んだ本気で卓球に打ち込みたい人は是非道場まで足を運んでみてください。


長くなりましたが、この辺でブログを終わりにしようと思います。

来週は、僕と違って昔も今も賢い
理工学部4年の田口がお送りします。

彼の賢さに関する逸話に乞うご期待!!!