自分を見つめて。 | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!





3年の井芹篤志です!




同期の磯崎からもありましたように、ブログ再開の発案者でございます!笑






3月から約5ヶ月間、ブログを再開してみたのですが、








読者の皆さんはどのように感じているでしょうか?







私がこのブログを再開しようと言い出した理由は2つあります。





1つ目は、

「閉鎖的な環境の改善」
です!





私がこう思ったのは、LEAP(詳しくはこちらを見てみてください!→http://leap.uaa.keio.ac.jp/)に参加して、




今の卓球部には他部との交流や高校生などへの情報発信が不足していると考えたからです。






特に、地方の高校生にとって、日吉道場へ来ることは、時間も手間もかかり、





「一回雰囲気を見に行ってみたい」と思っても、





容易ではないことです。







そこで、ブログ上で部員の日常や思いを書くことで、






「慶應卓球部にはどのような人が、何を思って、部活に取り組んでいるのか」という情報が提供出来るのでは!」




と考えました!





2つ目は、



「各部員の思考や日々のフィードバックのサポート」



です!






これは、どちらかというと身内の話になってしまいますので手短に書きますね笑









僕もそうですが、このようなブログを書こうとする際、「うーん何書こうか🧐🧐」という感じになります笑




そして、




「慶應卓球部に入って、はたまた、慶應大学に入って自分自身はどう変われたかな?何を学べたかな?」





とか、いろいろ考えます。(僕も考え中ですウインク)







普段からこのようなことを意識して、生活できている人は一般的には少ないと思います。







しかし、定期的にフィードバックや思考の整理をすることはかなり重要で、何も考えずただ漠然と過ごすよりも圧倒的に自らを成長させてくれると思います。






これは受験やテスト勉強、部活動にも然りだと考えます。







目標に対する自分の現状を正確に把握し、





自分には何が足りないのか?





今自分はゲームをしていいのだろうか?






遊んでいていいのだろうか?






こんな妥協していていいのだろうか?







とかを自分に問いかけてみてください。








すると、






「明日からはもっとこうしよう!」






とか目標に適した行動をするようになると思います!





話がちょっとそれてしまいましたが、このように、






今の自分を見つめる良い機会だと思って部員には書いてほしく、







再開しよう!!






と提案してみました。(すごい話が長くなってしまい、すみません。笑)





これを見て、

「たしかに!滝汗

とか思った人は日記などつけてみて下さい!



そろそろ、今週の出来事に行きましょうか!笑笑




今週も先週同様に


神奈川県下がありました!


















個人戦も慶應勢が力を発揮し、上位に食い込みました!!おめでとうございます!








特に、同期の白井と佐藤が優勝したのは僕にとって嬉しい結果でした!!おめでとう!!🎉🎉🎉







是非、今回の反省や収穫を生かして

次の全日学予選に活かしていけたらいいですね!!




もう少し書きたいことがありますが、





テスト勉強で時間もないため、(申し訳ないです笑)






今日はここらへんでお別れです!😂😂😂😂😂😂😂





さーて来週のブログは、、、











同期の福田諒太でございます!(1番右端)






それではお楽しみに!