革命〜吉野智喜〜

テーマ:
山賀雅史(理4 都立昭和)から紹介いただきました、吉野智喜(経4 慶應義塾)です。
山賀とは1年生の秋からセンターとレフトとしてやってきました。色んな打順を経験しましたが、結局は私が1番の山賀2番が一番しっくりきますし、絶対的な得点パターンのような気がしてます。私にとって山賀はお兄さん的存在です。まあ2つ年上だし、的じゃなくて本当にお兄さんなのかもしれませんが、4年間も一緒にいると年上だということも忘れてしまいました。なんかあれば、とりあえず山賀に聞いておけば安心できましたし、試合中は幾度となくレフトから宥められていました。本当に申し訳ない。何をするにしても、絶対的安心要素でした、ありがとう。ブログだからこそ言えること、慶應のセンターは俺です。異論は認めますが。まあ、最後老体に鞭打って頑張ろう。

ついにラストブログを書く年になってしまいました。
先輩のラストブログを読むのが好きで、リーグ戦に向かう電車の中で必ず読んで、モチベーションを上げていたのですが、いざ書く側に回ると、結構重労働です。この4年間、あっという間でしたが、とても密でした。思っていたこと、考えていたこと、全て正直に書いたので、最後まで読んでくださると嬉しいです。

【自分史】
あまり皆様興味がないと思うので、手短に行きます。

・小学校
この頃は多くの習い事をしていました。サッカーや水泳、野球を初め、空手、タグラグビー、公文など基本スポーツがメインの毎日を過ごしていました。今と同じですね。そんな中、小学3年生ぐらいから野球一本に絞った生活を始めました。なんで野球にしたのかは覚えていませんが、野球とサッカーで悩んで、リフティングができなかったので野球にした、それぐらいの考えです。小学6年生からは中学受験に本腰を入れるために、野球からは一時的に離れる生活になりましたが、まさかそこから10年間野球を続けるなんて、当時の自分は考えていなかったと思います。

・中学校
無事、第一志望だった慶應義塾中等部に入学し、もちろん野球部に所属することになります。この頃は内野手をやっていました。本職はショートです。入部して半年、準硬でいうトップチームで練習することになりましたが、声を出さないことを理由に、部員の前で罵倒されました。これが生まれて初めて大人に怒られた瞬間です。中学2年生になると、当時の主将の影響もあり、組織を先導する人に強い憧れを抱くようになります。自分達の代では主将を務めることになりますが、組織をまとめることの難しさを痛感し、練習中に泣いたり、かなりメンヘラチックだったと思います。ねえ中谷(経4 慶應義塾)。パッとした成績を残せず、引退。高校では軟式野球部に所属しようと考えていましたが、3月、選抜を見に行った際に、大応援団の中でプレーしている塾高野球部がカッコよく、いずれ自分もここでプレーしたいと淡い期待を抱き、硬式野球部に入部することを決意しました。

・高校
うん、えぐい。どうやったらあんな飛ばせるの、投げれるの、の連続です。次元が違う。1年生の頃はひたすらMN(準硬でいう育成チーム)2枚目。転機は内野手から外野手に転向することを決めた2年生の夏。当時、チームで一番足が速かったので、これを外野の守備範囲に活かせるんじゃないかと先輩からアドバイスをいただき、転向を決意。これが大成功。完全なる走塁・守備キャラとして自分達の代からはMJ(準硬でいうトップチーム)でプレーすることが可能になりました。打撃は諦め、練習後の自主練習は守備練習か坂ダッシュとラダーをひたすらしていました。ウェイトもとにかく瞬発力系のメニューに絞ってました。
高校3年生では、コロナパンデミック、甲子園大会中止、練習禁止、登校禁止。最悪です。気づいたら引退していました。代替の夏大会は行われたものの、どこか不完全燃焼でした。

・大学
元々は塾高野球部のコーチをやろうと思っていましたが、中野さん(2024年卒)に横浜スタジアムで行われた早慶戦に招待していただいた際に、やはり自分自身が選手としてプレー・活躍したいと考え、準硬式野球部に入部することを決意しました。
この頃に考えていたことが、「革命を起こしたい」ということです。
ここまで続いている慶應の快進撃の発端は、私が1年生の秋の初戦、対明治大学戦で放った先頭打者ホームランからです。これだけちょっと自慢。
大学での詳細は、伝えたいことに交えながら話していきたいと思います。

【伝えたいこと】
1年生の秋から試合に出続け、感じたこと、考えてたことを綴ります。

・アツくありたい。
よくアツくなりすぎて、色々な人から注意を受けましたね。三振してもその場に留まらず早く帰ってこい、打てなくても悔しそうな顔して帰ってくるな、ヘルメットは投げるな(断じて投げてない、勢いよく取っただけ)、ベンチ裏で叫ぶな、泣くな、座るな。ヘッドスライディングで骨折した時は、一時的な感情で余計なことするな、とか、まあ散々言われてきましたね。迷惑をかけてしまったこと、気を遣わせてしまったこと謝ります。ごめんなさい。

だけど、自分から言わせたらその人たちが冷めすぎです。どう考えても熱くなるでしょ普通。部員100名の代表として試合に出てるんですよ。それだけじゃない。これまでお世話になった先輩方が成し遂げられなかったこと、「強い慶應」を実現するために野球してるんです。打てなかったら、守れなかったら、試合に勝てなかったら自分が全責任背負うぐらいの気持ちで試合出ないと、ベストパフォーマンスなんて出せないし、その人達に顔向けできないでしょ。「それでも冷静さを保つのが大人だ」と言われるのであれば、子供で結構。まだ学生だったし。この発言も子供ですね、反省します。

けど、それくらいの覚悟を持って毎試合出てました。

・謙虚であれ
この4年間、最も心掛けていた言葉が「謙虚」です。帽子の鍔や、意気込みやブログを書く度に、この2文字を記し、自分自身に言い聞かせていました。1年生の秋にベストナインを受賞し、鼻を高くしていた自覚はないのですが、新チームが始まったあたりで山田さん(2023年卒)が「調子乗るなよ」と冗談なのか本気なのかわからないテンションで言われ、そこから心がけるようになりました。ちなみに柿野(法4 慶應義塾)がブログで書いていた空カゴを7メートル蹴り上げた(大嘘)とかいうのはこの頃ですね。全く謙虚じゃなかったかもしれません、ごめんなさい。それにしても柿野は話を何十倍にも盛って話す天才ですね。話が逸れました。

私たちがやっている野球は良くも悪くも準硬式です。野球をやっている人たちに優劣を付けたくはありませんが、硬式野球と比べたらレベルは下がります。それはまあ、練習時間や施設環境、人によっては人生が関わってきてしまうので、差が生まれてきてしまうのは致し方ないことです。準硬式からもたまにプロ野球選手が輩出されますが、あれはバグです。いくらベストナインを獲ろうと、チームの主軸で活躍しようと、あくまでそれは準硬式での世界の話。他のリーグや野球の世界をもっと広げてみると、凄い選手なんて数多います。硬式の世界で野球をやっていたのなら、4年間日の目を浴びない選手だった可能性の方が高いです。硬式野球部の内情は知りませんが、高校の時に憧れるような選手がベンチにいるのを見ると、硬式のレベルの高さを痛感します。

まあ何が言いたいのかと言うと、「自惚れるな」ということですね。自分自身に自信を持つことは良いことです。その自信が原動力にもなるし、マサさん(伊藤正貴さん・2023年卒)や村田(経4 慶應義塾湘南藤沢)のように周りを惹きつける魅力にもつながります。ただ、自信過剰になり、周りに自分を大きく見せるのはダサいです。過去のタイトルやヒット・ホームラン数、選抜メンバーに選ばれたなどの実績はどうでもいい。どうでもいいというか、結果単体には何の意味もない。大事なのは実績を得る上での必要な思考や行動です。

逆に、リーグ戦に出たことがないだとか、野球技術に自信がないだとか、そういうのも正直気にしなくていい。それで悲観的になって、組織の中で大人しくいるのなんてもっと勿体無い。みんな良いもの持っているんだから。1歩引いた場所から見てみたら、そんなの結構ちっぽけなことだし、自分自身もより小さく見えてしまいます。

結局、両者ともに大事なのは「姿」と「これからの結果」です。

まずは、今野球ができている環境を当たり前だと思わず、日頃から感謝の思いを伝えること。

練習では、先輩への少しばかりの敬意と、後輩への気遣いを忘れないこと。

優しさと甘えを履き違えない。時に厳しく、時に寄り添う。ただ、自分には常に厳しく。人を先導するためにふさわしい言動を、練習中だけでなく日常生活から心がける。

もしふさわしくない言動をとってしまった時は、言い訳をせずに反省し、行動で示すこと。

自分が置かれている状況に満足し、傲慢になるのではなく、常に高みを目指して精進すること。その過程で得たものを自慢話として話すのではなく、経験として相手に伝え、共に成長していく。

たとえ上手くいかないことがあっても、他責思考にはならない。自分と向き合い、不足していることに関しては、相手から学び、自分の中に取り込む。そこに変なプライドは要らない。ただひたすら足掻け。

逆に困っている人がいるなら、手を差し伸べ、聞き手に回る。難しいようであれば、一言声をかけてあげたり、そばにいてあげる。それだけでも十分相手には伝わる。

試合に出られるのであれば、目の前の1球に集中し、常に全力で、プレーで魅了する。
出られなくても、悔しい・泣きたい気持ちを顔には出さず、押し殺して、チームのために何かしらの形で貢献する。

多分、「謙虚である」というのはこういうこと。こういった行動の一つ一つは、きっと誰かが見ているはず。結果がどうであれ「誰かのため」にはなっています、必ずね。結局は、自分の行動が誰かの心を動かせたかが大事だと思います。

と、まあこんな偉そうなこと言っている私が実際に体現できていたのかどうかは分かりませんし、気分屋なので気づいていないところでだらしない行動をとっていた部分もあると思います。いや、絶対ありますね。でも、私なりに謙虚さを追い求めた4年間でした。謙虚だったかどうかは周りの人が決めること。私の行動が少しでも誰かの原動力になれていたのなら幸いです。

・「誰かのために」を体現
(以下の文章は、2023年3月31日に書いた「春季リーグ戦に向けて」から一部引用)
結局、何をするにしてもこれが大事だと思います。
私が好きな言葉に「誰かのためにする野球は強い」というのがあります。
慶應の強みは「組織力」だと他大学からよく言われます。マネージャーや学生スタッフ陣を含め、他大学の偵察やSNSの運用など練習時間を削ってでも個々人が自らの仕事を全うし、全日本選手権大会優勝に向けて弛まぬ努力を全員が行う、慶應にはそのような組織力の強さがあります。部員だけではありません。球場に駆けつけてきてくれる保護者やOBの方々、應援指導部の方々など、数多くの方のご支援があって、今の慶應義塾体育会準硬式野球部は成り立ってます。

「誰かのためにやる野球が強い」というのは、部員一人一人が自分の受けている様々な恩恵に気づき、感謝し、それに応えるために努力を積み重ねた時、初めてチームとして一体感が醸成され強くなる、という意味だと思います。慶應の強さは組織力という言葉でまとめられがちですが、本質的には「個々人が誰かのためにやれる」というところだと思います。

「誰か」って本当に誰でもいいと思います。チームのためでもいいし、監督・コーチのためでもいい。選手やマネージャー、家族、親友、彼氏・彼女など。もちろんどれか1つに絞る必要もない。ただ、その誰かが自分に向けられてはいけません。「そんなこと分かってるよ」ってみんな言うかもしれませんが、もし、自分じゃない誰かのために野球をしているのであれば、それ相応の責任が伴うはずです。なので、自分の気分や都合で練習をしないだとか休むだとか、そういった自分勝手な行動は起きないと思います。なぜなら、その「誰か」に、恥ずかしくて顔向けができないので。

中野さんがミーティングで「人に応援される選手になろう」と口酸っぱく言っていました。これは「誰かのため」の「誰か」になろうということです。応援される選手は必然的に周りの人を巻き込み、周りの人の考えも、「その人のために頑張ろう」というものに変わります。応援される選手になることは簡単なことではないです。行動や発言には責任が伴います。しかし、全部員がさまざまなフィールドで活躍し、応援される選手になった時、慶應の真の強さが発揮されるのだと思います。

・人とのつながりを感じろ
この4年間、1年生の秋からリーグ戦に出続け、リーグ戦優勝に3回立ち会い、ベストナインを3度受賞、関東選抜、オーストラリア遠征やオールスターには2度選出していただき、本当に多くの経験をさせていただきました。ここまで見ると、十分すぎるほどの準硬式生活だったと思います。ただ、優太(長谷川優太・経4 慶應義塾)もブログで書いていたけど、楽しい思い出よりも辛かった時の思い出の方が覚えているものです。

3年生の春季リーグ戦、振っても振ってもバットにボールが当たらない。入ってきたばかりの後輩からは「吉野さんって、凄いって聞いてましたけど、実際はそんな大したことないんですね」と真顔で言われる始末。大谷さん(2024年卒)は信じて起用してくれているのに、それに全く答えられず三振三昧の日々。ベンチに帰った時の静けさ、みんなからの憐れみの目、裏ビデオから聞こえるため息と起用への意見、生き地獄でしたね。打率0.160まで落ち込み、毎試合ベンチの隅で泣く始末。最終戦では左手薬指の剥離骨折。みんなのお陰で行けた全日本選手権大会も左手親指の骨折で不完全燃焼のまま戦線離脱。夏合宿でバット振りこんだ意味、一瞬で消えました。

そういえば主将にもなれなかったな。下級生の時はみんな集めてミーティング開いて、発言して、学年をまとめようとしたくもないことして、色んな人の行動を改めてさせて、もちろん遼平(佐藤遼平・商4 桐朋)にも注意して。あれ、気づいたら主将落選。(今となっては、遼平が主将でよかったと心の底から思っています。) 主将になれなかったことを馬鹿にされたりもしました。

4年生の春、タイトルは獲れたものの、打点1、リーグ戦5位という不甲斐ない結果。試合に出ている人としての責務を何一つとして成し遂げられず、誰のためにもならないことをしてしまったことへの申し訳なさ、後悔、やるせなさ。結局、いくら打とうと守ろうと、誰かのためにならなければ何も嬉しくないです。

そして迎えた集大成、4年生の秋。

野球の神様っているんですかね。
右手親指骨折。選手引退確定演出。やるねえ神様、大トリをここでもってくるとは。最後くらいみんなと楽しく野球やらせてよ。まだ恩返しできてないんだけど。10年目の慶應のユニフォームで最後までプレーさせてよ。選手でも学生スタッフでもマネージャーでもない立ち位置に孤独を感じる毎日。人生で一番泣きました。これも人生。そんな上手いこといかない。

結構苦しんできたつもりです。「贅沢な悩み」と言われるかもしれませんが、試合に出るからこそ抱えてきた悩みや葛藤と4年間向き合ってきました。これまでのベストを更新しなければいけないことへの焦燥感。求められている当たり前とされる結果。その期待に応えることへの責任。先輩の夢を潰してはいけないことへの恐怖。周りからの視線。日頃の言動。背番号「1」を付ける上で必要な圧倒的な成績。そして引退が確定しかけた怪我との向き合い方。

そんな時、救ってくれたのが、「人とのつながり」です。ありきたりかもしれませんが、結局は「人」、これが最強です。それを当たり前だと思って生活してると気づかないものです。人とのつながりを強く感じたことがこの4年間一番の収穫かもしれません。

集団行動はあんまり好きではないし、1人の時間がないと無理だし、かといって1人で居すぎるとみんなに会いたくなるし、自分でも外交的なのか内向的なのか分からない。けど、「人」とつながっていることが私の原動力でした。関わった部員全員、誰1人として欠けてない。

ベンチで泣いている私の頭に、何も喋ることなくそっと手を差し伸べてくださった中野さん。全日本選手権大会で折れた日の夜、私の部屋に来て「お前のエルボー貸して。一緒に戦ってる気分になる」と言ってくださった川端さん(2024年卒)。裏ビデオからよく聞こえる、岩越(経3 慶應義塾)の「吉野さん頑張れ」。侑亮(井上侑亮・法3 都立西)や薫(島村薫・経3 慶應義塾湘南藤沢)が最近言ってくれた「吉野さんがいないと終われない」。村田の「お前は1人じゃない」。これに限らず、温かい言葉をかけてくれた先輩や後輩、同期全員のラストブログのメッセージの全て。

言葉だけじゃありません。リーグ戦ではスタンドを打席に立っている時によく見ていました。眠そうにしてる人も、笑っている人も、真剣に見てる人、十人十色のスタンドを一旦見て、バックネット裏から聞こえる保護者の方々からの声援にも耳を澄ませて。自分に向けられている視線や声援を感じることで、アツくなりすぎる心をよく落ち着かせていました。

特にこの1ヶ月、怪我により目の色が死んでいた私に、声を掛けてくれたみんな、本当にありがとう。前向きな言葉も、励ましの言葉も全部嬉しくて、サングラスの下でずっと泣いてました。

これまで関わってくださった全員の存在が、私の全てです。

本当に「人」に恵まれた4年間でした。
関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

【メッセージ】
風間さん(1979年卒)
4年間お世話になりました。今秋季リーグ戦、早稲田第2戦に勝利し、スタンドに座っていた私に「吉野がいないと点数が入らない」と笑顔でおっしゃってくださった時は、この4年間が報われた気がしました。また、打撃において4スタンス理論とリズムの大切さを教えてくださったことで、大きく躍進することができました。風間さんの下で野球ができたことは、私の中で大きな財産です。ありがとうございました。

中村さん(1983年卒)
父と私、2人がお世話になりました。体の硬さゆえ、必ずと言っていいほど足が攣ってしまう私ですが、中村さんがストレッチをしてくださった日は、試合中は体の軽さを感じ、打撃も調子が良かったことが多いです。一度は浦賀にご招待していただきたいです。
4年間、ありがとうございました。

森江さん(1992年卒)
リーグ戦期間中は特に、さりげない森江さんの一言が、どれだけ自分を救ってくれたか分かりません。特に今秋季リーグ戦では、怪我によって引退が見え、絶望し、気持ちの吐きどころがなかった私に寄り添ってくださり、温かく、所々熱のある言葉をかけていただいたお陰で、最後まで副将としての責任を果たすことができたと思います。4年間、森江さんと共に走り抜けられたこと、一生の誇りです。ありがとうございました。

先輩方
申し訳ございません。全員にメッセージを書きたいのですが、同期と後輩のメッセージを張り切りすぎてしまい、誰にも書けそうにありません。本当に申し訳ないです!ただ一言だけ。私は「先輩のために」をひたすら貫いてやってきました。原動力は先輩方全員でした。
皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!

青木(経1 県立多摩)
守備上手いね。あとバッティングも良いやん。岳杜(福田岳杜・経2 慶應義塾)から色々聞いてもっと上手くなればリーグ戦でスタメンになれる可能性十分ある。怪我が多いみたいだけど、練習ができないからこそ見えてくることもある、それも勉強。頑張れ。

吾妻(経1 慶應義塾)
くそがき①。基本、先輩との距離感が近い。フリーの守備につくまでの社長出勤はさすが。の割に真顔で「リーグ戦で吉野さんと一緒に守りたい」と言われた時はなんか嬉しかった。謙虚にいけよ。ベストナイン取れるよきっと。

敦澤(政1 慶應義塾)
ロマン砲。打撃に関してはトップレベルでしょ。守備は怪しいけど笑。お前のことは誰かがきっと見てる。色々と思うことあるかもだけどめげずに頑張れよ。期待してる。

石原(法1 慶應義塾)
守備どんどん上手くなってるやん。たまーにグローブの中に手が入ってるけど笑。ミート力も◎やな。あとは自分がどういう選手像になるか明確にして、極めること。

内田(政1 慶應義塾)
一緒に練習しようと約束した日に寝坊したうっちー。やるやん。守備は見てて安心感あるから大丈夫。打撃はある日突然掴める時が来るから、それまでコツコツがんばれ。

大西(法1 慶應義塾志木)
優太(長谷川優太)のモンスターを無断で飲むやば人。その度胸は買うわ。将来的にはリーグ戦で投げる選手になるんだから、日頃の態度をしっかり改めること。

小原(商1 旭川東)
グローブ捌きが一番上手いと思った。「偶然入っただけです」ってちょっと謙遜してたけど、ホームランを打てるだけの打力はあるんだから、強打の内野手になれたら無敵やん。

木村(商1 國學院大學久我山)
たまに見せるセーフティーバント?あれ良くね。小技ができる人って準硬にあんまりいないから、そこを伸ばしていくのも1つの手だね。ポケットにタオル入れるスタイルは変えなくて良いからね。

倉内(商1 大阪明星学園)
みんな「守備上手い」って書いてるやん。もっと自信もっていけよ。あとはたくさん飯食って、ウェイトで体大きくして、打撃強化やな。今度縦割り飯で食トレしようか。

侑(島村侑・文1 横浜氷取沢)
フリー打撃中、守備光ってたよ。サードには辻井(政2 慶應義塾志木)にあっちゃん(片桐碧月・経3 岐阜)、結構パッション溢れる選手が多いから、負けじと声張ってけよ。同じ苗字の薫(島村薫)もアツい男だし。

隼汰(清水隼汰・法1 慶應義塾志木)
リーグ戦でセンターから見てて隼汰のピッチングに惚れ惚れした。あの場面で投げ切れるお前はデカくなるよ。フィールディングも上手いし。将来的には18番背負って投げるぐらいの気合持ってこれから頑張ってくれ。

賢人(森林賢人・商1 慶應義塾)
俺、一応直属の先輩ね。愛されキャラやな。たくさんいじってごめんね。外野手はこれからも熾烈な争いになると思うけど、負けんなよ。賢人の初ヒットは絶対見たいから、スタメンで出る日が来たらLINEしてくれ。お前といれて、結構楽しい6ヶ月だった。

杉山(法1 慶應義塾湘南藤沢)
とりあえず顔がイケメンすぎる。毎週フリー投げてるような気がする。あの緩いカーブは今後必ず杉山の武器になると思う。人とは違うものを持ってるからこそ、リーグ戦では必ず登板する機会がくる。それに向けて磨きをかけてね。

幸太(鈴木幸太・政1 慶應義塾)
これからどういう選手になっていくのか凄く楽しみ。守備も打撃も伸び代しかないからね。幸太はもっと自分の殻を破ってみてほしい。まずは、フリーに入る時に「お願いします!」って馬鹿でかい声で言ってみ。気持ちいいぞ。

戸塚(経1 慶應義塾)
なんか似てるわ。怪我はしっかり10割治ってからプレーすること。来年からは第一線でプレーすることにも期待してるけど、学年を引っ張っていく存在にもなって欲しい。戸塚の正義感が必要になってくる場面、たくさん来るよ。頑張れ。

萩原(経1 北嶺)
ずーっとニヤニヤしてるね。好きだよそのキャラ。マシン入れしてて一番存在感感じるよ。初めて萩原を見た時から、めっちゃ成長してて、楽しみな選手の1人。自主練習もたくさんしているらしいじゃん。ただ、グラウンドではダッシュしような。

林(政1 山手学院)
最初は大丈夫かなって心配だったけど、最近の林を見て安心しました。自分も周りの人との距離を詰めるの苦手なんだけど、中野さん曰く、自己開示することが大事らしいよ。打撃には光るものがあるんだから、長所を磨いて、頑張れ。

広瀬(政1 慶應義塾)
まじで体が気品の泉源。ほんとに幼稚舎?ってぐらい角なくて、人間性が素晴らしいです。バッティングは伸び代しかないね。色んな考えを持った人がいるから、たくさん話を聞いて、自分の中に取り入れてみて。ホームランを打てるよ。

古思(理1 慶應義塾)
間に合ってよかったね。今、片山コーチ(慶應義塾)が隣にいて、「古思ってどんな奴?」って聞いたら、「不思議な奴」って言ってました。私も同感です。アンダースロー極めろ。

村木(商1 慶應義塾)
あの身長があれば可能性は無限大だね。目指せ140キロ。余裕でしょ。悩みがあれば、周りの先輩や同期とたくさん喋って、全力で野球やってみたら案外答え出たりするかもよ。頑張れ。

吉井(経1 慶應義塾)
みんなブログで「可愛い」っていうから、この前ちゃんと顔見た。うん、可愛い笑。癒しやな。の割に、練習中に声しっかり出してるし、守備も良い。これでとしき(野沢俊貴・経PEARL4 Frankfurt International School)みたいにガッツ溢れるプレーがあったらギャップ萌えだね。

1年生マネージャーのみんな
秋季リーグ戦が終わって少し練習したら長期自主練習期間に入り、それが明けたらすぐ新たに後輩マネージャーが入ってきます。それまでに自分がどうなってたいか、どの仕事を責任持って取り組みたいか、今じっくり考えてみてね。頑張れ。

英音(井上英音・経2 慶應義塾)
どんな立場になろうと変わらないことは「誰かのために自分が何をできるか」と「自分が誰かのためになれるか」の2つ。これは不変です。2つともそう簡単にできることではないけど、やるしかないよね。応援してるぞ。

大野(経2 岐阜)
たまーに背中が小さく見える大野。あんなファインプレーできるんだよ。もっと自信持て。他の2年生の内野手に比べると雰囲気が大人だなって思ってたんだけど、よくよく考えたら年上だからか、失敬失敬。内野手のベストナイン、慶應で独占してくれ。

大谷(経2 慶應義塾)
さすが塾高。先輩への振る舞い方は2年生の中で一番。対明治大学戦、惜しくもホームラン打たれてしまったけど、そのあと3人で抑えたところが素晴らしい。これも経験。打たれる、点を取られることは問題ない。大事なのは、そこで崩れず立ち直れる精神力。大谷にはそれがある。

ミャース(岩上倫也・法2 高岡)
バケモン。バッティングどないなってんねん。対立教大学戦の時の涙は、それだけ試合に対してアツいものを持っている証拠、良いこと。大変なのは来年から。今年の成績次第では、来年から相当警戒されるはず。試合に出ることの責任を今よりも感じるだろうし、思うように結果が出ない時期が来るかもしれない。けど、大事なのはチームが勝つこと。打てなくても、守れなくても、勝てばいいから。そのためにできることは貪欲に。これ忘れんな。

細見(経2 慶應義塾)
俺の中での成長率えぐいランキング堂々の1位。ほんとに上手い。トップチーム・育成チームの選考の基準だったり、バッティングの調子だったり色々と悩みがあるとは思うけど、多分今は我慢の時期だ。来年以降、必ず大きいチャンスが訪れる。それに向けては、この冬が勝負だぞ。

真輝(清水真輝・医2 慶應義塾)
最初、慶應JBBをダメダメに批判していた真輝が、今となってはすっかり馴染んでいること、そして超楽しそうに野球してて嬉しいです。入って良かったでしょ?準硬式。学生主体で自由にできる環境だからこそ、真輝の冷静な意見がチームに必要になるよ。ブルキャで走り回ってる真輝も良いけど、やっぱ試合に出なきゃね。頑張れ。

龍田(文2 慶應義塾志木)
最近レジェンドムーブかましてるらしいじゃん笑。自覚はないのかもしれないけど、周りからはそう見えてるってことは、多分そういうこと。貴重な左投手として期待されてるんだから、もう一度謙虚に。隼汰(清水隼汰)や祥万(山田祥万・環3 相模原)と鎬を削って、もう一段階成長してほしいし、龍田ならできる。

辻井
全てが隆(西山隆・政4 鎌倉学園)そのもの。さすがハッピーセット。たまーにひょろっと近くに来た時に、ボソッと変な話題出してくるあたり、そっくりです。
秋季リーグ戦での活躍本当にありがとう。4年間、慶應のサードを見てきたけど、誰よりも上手い。お世辞じゃないよ。一番安心して見れてました。ただ、ゲッツー打った時かな。しっかり走ってるのに、なんかスローモーションみたいに見えるのなあぜなあぜ。

土田(経PEARL2 慶應義塾志木)
みるみる体格が良くなって、それに比例して投手として格段に成長したね。生意気なように見えて、真面目。最後2人とも怪我するとは思わなかったけど笑。怪我は自分と向き合える期間だから、今はプラスに考えてね。

富永(政2 慶應義塾)
練習の鬼。たまには休むことも必要だとは言っとく。怪我にだけは気をつけてね。みんなから散々言われてるとは思うけど、富永は必ず大成する。間違いない。そのストイックさが周りの人にも影響を与えて、投手全体のプラスになってる。投げるだけじゃなくて、存在自体が大きい。自信持ってけよ。

航大(福田航大・経2 慶應義塾志木)
良いキャラしてる。まじで推し選手。来年は左代打1枚目とかじゃなくて、キャッチャーのスタメン狙っていけよ。航大の明るさは来年以降、チームの雰囲気には必要だよ。リーグ戦の出場が目に見えるにつれて、目先の結果に一喜一憂しがちになるかもしれないけど、その明るさだけは忘れないようにすること。

がく(福田岳杜)
クソガキ②。まず初めに、今年1年間ありがとう。岳社の守備とバッティングで何度も助けられた。1年生の頃、思うようにプレーできなかったところから、朝ノックから自主練習に至るまで己をいじめて、華やかしい成績を残してくれて、ありがとう。尊敬する。1つ言うことがあるなら、相手への敬意を忘れないこと。確かに岳社が正しいことは沢山ある。俺も岳社の意見が正しいと思うことがほとんど。ただ、闇雲に指摘するんじゃなくて、伝え方と相手へのフォローが一緒にやっていく中では大切。厳しさの中にも優しさを持って接してあげてください。お前と一緒にプレーできたことが誇りです、ありがとう。

藤田(経2 慶應義塾)
来年のチームの均衡が保たれるためには、藤田の力が一番大切。力を持った下級生が組織の中でどうあるべきなのか、どう意見を発信すべきなのか、これから先出てくる課題は山積みだと思う。ただ、選手としても、欠かせない存在になる訳だから、組織と自分自身の悩みの両立が大事。あんまり自分1人で考えすぎんな。周りを頼ること。もちろん俺にもね。難しい立ち位置だとは思うけど、自己犠牲の精神はいらないから。それは心に留めておくこと。フレッシュにいけよ。

吉川(商2 栃木)
荷物車の運転から積み込みまで本当にありがとう。ちなみに吉川の肩、遼平(佐藤遼平)並みに凄いです。バッティングもフリー見てるけど、どんどん良くなってきてる。引退後もいつでも聞いてね。遼平が抜けた穴、バッティングと肩が求められています。ライバルがいちばん多いポジションだとは思うけど、這い上がれよ。そこには優しさはいらないからね。心を鬼にしてやるべし。

旭(渡邉旭・商2 慶應義塾)
クソガキ③。あんまり無理して奇声キャラ演じなくても良いからね。打席に入ってる時も、ランナーでいる時も、外野で守ってる時も旭の声が一番よく聞こえて心強くて、本当に助かった、ありがとう。この秋季リーグ戦、ベンチの居心地が過去最高に良かったのは、旭のおかげ。来年からは責任が一気に増えるけど、押し潰されず、初志貫徹すること。応援してる。

和田(経2 慶應義塾)
最近お気に入りの和田ちゃん。なんか動きが可愛い。「球速なんていらないんです」って、なーにこいつ訳分からんこと言ってんだろって思ってたけど、この前のフリーの対戦、めっちゃ良かったな。要は自分に自信があるか無いかなんだろうね。なら、お前は無敵。その自信が消えかかっても自分貫けよ。

河村(経2 慶應義塾湘南藤沢)
めちゃめちゃクールだけど、横ビデオでベンチで叫んでガッツポーズしてるの見て安心。来年から留学行っちゃうみたいだけど、もう引退するのになんか寂しい。帰ってきてからが勝負だよ。多分その頃には同期や後輩がえぐ上手くなってると思うから、スタメンで出れるかどうかは、留学先での意識の差。朝ノックぐらいの意識で頑張れ。

2年生マネージャーのみんな
この代は本当に個性豊かで、真面目な人が多いです。が、ガキも多いです。適当に受け流して大丈夫だからね。仕事も覚えてきて、そろそろ自分のやりたいことが見つかる時期だと思います。それらが可能な限りできる環境だとは思うので、ぜひ挑戦してみてください。

岩越
今日のBeRealもほっぺが膨らんでるし、顔が真っ赤っかだね。幸せそうでなによりです笑。色々と周りから言われることが多かった中でも、走って、投げて、トレーニングして、二郎系ラーメン食べて、顔赤く染めて、可愛いふりして。何個か関係ないのが混ざっちゃたけど、名門・慶應義塾中等部の後輩を応援しない先輩はいない。死ぬ気でいけ。

上野(商3 慶應義塾志木)
とりあえずイケメン。俺もたくさん怪我して、野球できない期間が何度かあって、その時間だけでも苦しかったのに、痛みがありながらもそれと向き合い続けながら3年間腐らず努力している姿勢は、尊敬してる。ほんとにすごい。ただ、それを頑張ってきた姿勢で終わらせるんじゃなくて、どこかで開花させてほしい。ラスト1年、足掻け。

侑亮(井上侑亮)
こんなにも憎めない後輩は初めてです。後輩とご飯行くってなったら、とりあえず侑亮。後輩と絡みたくなったら、とりあえず侑亮。どんな時もめんどくさがらず構ってくれる。そんな奴。だから活躍して欲しい、ベンチにいて欲しいなって幾度となく思った。よくわからん時の1発を、大事な時に打てたら良いのにね。まぁそういうところもゆーすけらしい。目開けるの毎日大変だと思うけど、頑張ってね。

保岡(経3 慶應義塾)
最近色々あったみたいやん、どうしたん、話聞こか。
来年、熾烈やキャッチャー争いが勃発する中で、自分がどういうところを強みにして、こういう選手でやっていこうか決めた?2年生の捕手陣、なかなかに手強いぞ。明確な選手像を描き、それに対してどうアプローチしていくか考えることが、保岡がスタメンとして活躍する近道だと思うよ。

北田(法3 慶應義塾志木)
いつまで燻ってるんだ。有り余る元気、肩の強さ、圧倒的長打力、そして顔が整ってる。え、全部揃ってるやん。って、ずーーっと思ってます。晋平(三宅晋平・経4 専修大学松戸)と隆(西山隆)が抜けて、ファーストがついに誰もいなくなったぞ。いけるんじゃないの。昨年の保土ケ谷でのホームラン、今でも鮮明に覚えてるよ。「ロマン砲」とか「当たれば飛ぶ」とか言われるの飽きたでしょ。来年は2発、期待してるよ。

優志(坂井優志・法3 慶應義塾志木)
先輩への弄りも、逆に自分が弄られた時の返しも全部雑な優志。の割に、マウンドでの態度もピッチング自体も繊細。前までは、マウンドで投げる背中は小さく丸く見えてたけど、この秋季リーグ戦の背中は大きく見えたな。「吉野さんの声、よく聞こえる」って言ってたけど、それはそうでしょ。自信なさそうだったからね。自信持ってマウンド立ちなさい。

大崎(商3 慶應義塾)
名門・慶應義塾中等部、塾高野球部、慶應JBB。これ以上の経歴はありません。どんな時でも味方です。昔に比べたら、少し自信があるような顔つきになってきていて嬉しいです。丁寧すぎる後輩だったから、いじりも優しくて、話していて落ち着く。今は怪我で本調子じゃないと思うけど、来年は汗水垂らして、マウンドで素晴らしい投球してね。

宮川(商3 筑紫丘)
来年は、宮川の今のポジションがとてつもなく重要になってくるよ。自分で思っている以上にね。慶應の強さは組織力って言われている中で、大事なのはチームの一体感の醸成と育成チームからの這い上がり。いかに不満を意見としてチームに還元していくかどうかが育成監督を務める中で重要。板挟みになったら、育成チームの意見を押し通すぐらい強気でいけよ。

あっちゃん(片桐碧月)
言いたことは山ほどあるが、1つだけ。ふさわしい言動をしろ。ガッツ溢れるプレーも夜に自主練習をしていることも、日吉民でチームについてアツく語ってることも、スタンドで全力で声出して応援してくれる姿も知ってるつもり。そんなあっちゃんは好きだよ。でも、ふとした時の行動が軽い。人からの信頼は、一瞬の言動で大きく変わってしまうもの。最上級生になるんだからこそ、日常生活から責任ある言動をすること。活躍してほしい、これ本望。

櫛谷(商3 慶應義塾)
グラウンドスタッフ責任者に正式に決まったんなら、覚悟決めないとね。小川(商4 慶應義塾)のこの1年間の全てを知っている訳ではないけど、とにかく大変そうではあった。公私混同できないことが特にね。いろんな人から色々言われる役職ではあると思うけど、妥協するとこは妥協、だけど、譲れない信念だけは絶対に曲げるなよ。櫛谷が弱かったら、チームは弱くなる。逆に強くいれば、チームは強くなる。そんな役職。死ぬ気でいけ。

時岡(商3 相模原)
自分の意見を持ち、それを相手や組織に伝える。時岡は、3年生の代でこれができる数少ない人の1人です。つまりは欠かせない存在。新チーム始動にあたり、チームの中でどういう立ち位置になるのかは分からないけど、「誰かのために行動するか」、これは決して変わらないことだよ。これまでのスタイルは変えなくていいからね。

薫(島村薫)
アツい男。目がパキりすぎて、寝る時に瞼が閉じなくなっちゃうんだよな。勲章だね。薫のいいところは自分に自信があるところ。かっこいいよ。肩が痛くて、120キロ弱ぐらいのストレートを投げていた男が、3年生の秋にはリーグ戦に先発として登場し活躍、4年生の春は優勝投手として胴上げされるんでしょ。ストーリーとしては最高すぎるな。有言実行して、さらにアツく最高な男になれ。

水田(商3 修猷館)
やっぱり水田が投げてくれないと寂しい。クールな人が多い投手陣の中で、声出して気迫溢れるピッチングをする水田が好きです。たまに目の焦点合わずに、誰かと喋ってるみたいだけど、つまらん。リーグ戦で水田が笑ってること、結構少なかったんじゃないかなと思います。最後のシーズン、笑って終われるように、とりあえず今は怪我をしっかり治せ。

諏訪ちゃん(経3 慶應義塾)
アンダースローからオーバースローに至る幅広い投げ方、数日の学生スタッフ経験、同期とのUSJのドタキャン、みんなを驚かす通学手段、そして坂井が怪我して、今季が絶望になる可能性があった時の衝撃の一言。逆張りと明るく対応されているが、素でやばい人なんじゃないかって最近思ってる。これからもみんなを良い意味で驚かせてね。

高瀬(文3 城北)
高瀬の存在は、来年結構大事って思ってる。幹部ではないからこそ見えることってきっとある。それをしっかりと発信することが大事だよ。あんまりそういうキャラじゃないことは分かってるけど、これまでと同じじゃ人としても選手としても大きく変わることはできない。いつもより少し発言してみる、これだけで十分。

瑞希(田中瑞希・理3 慶應義塾)
大車輪の活躍してくれてありがとう。特にこの秋季リーグ戦の安定感は異常だね。本当にたくましい。昨年の全日本選手権大会、対九州産業大学戦で長谷川に救ってもらった時、泣いていた姿がとても印象に残ってる。あの時の気持ちを忘れちゃダメだよ。そしてこれからは瑞希が誰かが作ったピンチを救う番。恩は、誰かにそれ以上の恩で返せばいい。瑞希にはそれができるだけの実力と度胸がある。頼むよ。

たむ(田村将吾・経3 慶應義塾)
最近は外野の練習でずっとやってる腕自慢。度重なる粗相により、草刈り終身名誉会長になった田村が、なんと来年のキーマン。今までたくさんしてきたね、我慢。これからは絶対するなよ、怠慢。田村の活躍によって、チームの雰囲気が円満。そんなお前は、慶應JBBのグレイテストショーマン。

とよ(豊島康平・理3 慶應義塾)
最近、目の色変えて練習している姿を見て、頼もしい。まだ恥ずかしさを感じるけど笑。とよの良さは、相手の立場に立って考えられる、寄り添えられること。優しすぎるゆえ、周りへの注意の仕方や、した後の罪悪感とか、まとめることの難しさで悩むことがこの先多くあると思う。その時のための副将だからね。藤田や轟(法3 桐蔭学園)、島村(島村薫)の肩を借りることは恥ずべきことじゃない。周りと一緒に成長してね。

3年生の中で、誰よりも悩んで、モヤモヤを行動・努力で解決しようと頑張ってたね。見てたよちゃんと。俺もネガティブになりがちだから、轟の気持ちがよくわかる。ただ、最高学年となる来年は、自分のネガティブを相手に移してはダメ。どんなにしんどくても、1日悩んだらあとは切り替えること。人の表情や気分は、案外人に伝染するもの。俺は轟の笑顔が見たい。そっちの方が、お前は圧倒的にカッコいい。

星野(経3 慶應義塾志木)
打撃も守備も、たくさんいろんな人に聞いて、自分の中に取り入れ、成長してきた姿がとても印象的です。色々聞いてきたからこそ、知識の引き出しは誰よりも多いはず。自分自身の成長ももちろん大事だけど、知識をいろんな人に還元して、後輩を育てていくことも最終学年の役割であり責任。星野の優しさを感じさせてあげてくれ。

友哉(水谷友哉・商3 学習院)
センターから見てて、友哉のピッチングが一番好き。これ何回も直接言ってるけど、ほんとに好きなんだよね。球筋が綺麗すぎるし、カーブとスライダーの軌道も綺麗だし、守りやすかったし、なんか分からないけど守ってあげたいって自然と思えた。来年からは本格的に先発ローテ入りすると思うけど、変に気負わなくてもお前なら大丈夫だ。間違いない。

祥万(山田祥万)
投手陣がトイレ前でたむろしている時に、ライトで1人黙々と練習している祥万を幾度となく見てきた。他の左投手との違いは自分でもよく分かってるでしょ。瑞希(田中瑞希)の後に祥万が投げてきたら打てるはずがない。祥万の球速は今となっては大きな武器。あとは今よりも繊細に投げること。制球力に磨きをかければ、唯一無二の存在になれる。頑張れ。

もりみお(森美桜・理3 慶應義塾女子)
慶應女子校からマネージャーが来るって聞いて、どんな子かと思った初日、LINEのトプ画がコッシーだったのは衝撃すぎた。なんか鋭い質問をするときに、首を15度くらい傾けて下から覗いて聞いてくるの、少し怖いです笑。

みはるっち(中美遥・文3 八王子東)
人のことをよく観察しているみはるっち。3年生マネージャーがいつまで経っても仲良しでハッピーセットみたいになっているのは、少し大人びた中さんのおかげだと思います。足を負傷して引きずりながらも練習に来ている姿勢は、模範生です。

ゆのちゃん(田中優乃・政3 相模原)
雨の日も、嵐の日も荷物車係として日吉に来て仕事を全うするゆのちゃんは、優しすぎて、偉すぎて、なんかこちらが情けなくて申し訳なくなる笑。「私、思うんです」って、たまに言ってること、是非ともチームに還元お願いします。

蛭田(商3 慶應義塾)
THE 慶應ボーイ。準硬式のマネージャーとしての扉を開いてくれて本当に感謝している。リーグ戦の時、選手以上に動き回って、声出してる姿見て、なんて良い奴なんだって思った。安心して、ちゃんとお前のこと好きだから。中等部飯、楽しみにしてるよ。

井川(商4 穎明館)
お前のストレートは誰よりも綺麗です。ずっとセンターから見てたから分かる。ストライクが入る度に「ナイスボール」って叫んでた。それぐらい井川のストレートに惚れ惚れしてましたね。声はちっちゃくて、何言ってんのか分からないけど笑。凄いのらりくらりしてるけど、練習をしてる姿はちゃんと見てたよ。俺が言うのなんだけど、成長してる。間違いない。最後、3球ストレートで三振取ってこい。センターから「ナイスボール」って叫んでやる。

小池(文4 慶應義塾湘南藤沢)
一言言わせてくれ。なんだかんだ好き。基本、超がつくほど問題児で、9割ぐらいは遺伝子レベルで「腹立つなー」ってなるんだけど、でもふとした時の言葉が落ち着くし、なんか好きなんだよな。なんかこれもムカつく。うん、やっぱ腹立つわ。体温毎日出せよな。体調はしっかり整えろ。1時間前に欠席ライン送れ。練習しなさい。帽子はちゃんと被れ。髪、本当に地毛か?色々あるけど、なんか良い奴。ありがとうな。

土屋(経4 栄光学園)
いろんなポジションやってたと思うけど、俺はピッチャーやってる土屋が好きだな。打ちやすいし、最高。LINEを見返してて、なんでこんな2個上の人を叱ってるんだろって、今とても不思議な気持ちです。まぁ粗相ばっかするお前が悪いな。頭良すぎるし、座高とか関係なしに身長だけ見れば高いし、普通にイケメン。朝起きて、やることをこなせたら完璧人間だね。まあでも、今となっては寝坊してる土屋も、遅刻する土屋も愛おしいです。一緒に卒業しようね。

岡根(商4 松阪)
結局キャラが掴めなかったな。センターから声かけてみても基本無視。たまに右手をちょっとだけ上げてくれるんだけど、それだけでなんか嬉しい。守備・打撃に関しては安定感抜群。打ち方かっこいいし、独自のパフォーマンスも羨ましい。普段クールな岡根だけど、ベンチの隅でガッツポーズして感情剥き出しにしてるのを横ビデオで見て安心した。最後くらい、堂々と叫ぼ。1発、でかいの頼むよ。

じょじょ(髙尾承太郎・経4 慶應義塾志木)
愛おしい。大学にまで入って、こんなに心を許せる人に会えると思わなかった。口は世界一軽いから、あんまり秘密を話したいとは思わないけど。口が軽いっていうよりか、多分優しすぎるんだろうね。人に秘密を作れない、聞かれたら相手をもどかしくさせたくない、この気持ちから喋っちゃうのかな。よくない優しさだけど笑。たかおの個人メッセージ、凄く嬉しかった。頑張ろうと思えた。人のことをよく見て、本質を知ろうとする優しさ。人のことが好きじゃないとできないこと。素晴らしいよ。

優太(長谷川優太)
俺はお前が嫌いだ。不仲キャラじゃなくて、普通に不仲。なんか常にヘラヘラしてたし、俺とは正反対の人間って、知らぬ間にレッテル貼ってたのかな。そのくせ、いつからか研究熱心に練習して、今となっては不動の抑え。マウンド上のお前の背中は堂々としてて、誰よりもカッコよくて、優太のためなら死ぬ気で守ってやろう、勝たせてやろうって自分の中で勝手にギア入れて。最後、お前の後ろ守りたかったな。あれ、変だな。好きなのかな。まあ気づかなくていいや。キャラが崩れちまう。

遼平(佐藤遼平)
お前がキャプテンで良かった。心から思う。
1、2年生の頃は、先輩に敬語は使わないし、喚くし、本当に1個上なのかと疑うぐらい子供で、どうしようもない奴だなって思ってた。けど、今となっては4番で主将。カッコいいなお前。いつのまにか「遼平なら」ってチームの、そして自分の精神的支柱になってた。みんなへの言葉選びや目つきが、優しいんだけど芯があって強い。なんかそんな感じ。褒めすぎたかな。でも、気づいたら尊敬できる存在で「遼平のため」って思いながら最後野球してた。根はガキなのに生意気だわ。お前を胴上げしたい。

晋平(三宅晋平)
多分一番叱ったよね。晋平は必ずリーグ戦で活躍する選手だって分かってたから、選手として尊敬される人であってほしいなって自分の正義を押し付けて厳しくしてしまった、ごめんね。急に後ろに来て「明日勝とうね」とか「怪我大丈夫?」とか、ボソッと言ってくるお兄さんみたいなところも、そーっとグータッチを求めてくる可愛いところも、実はめっちゃアツい気持ち持って勝ちにこだわってるところも全部好きだよ。試合で活躍してる晋平は特にね。

片田(商4 都立富士)
とにかく明るいよな。いつも一緒にいる土屋と晋平(三宅晋平)は、寝坊・遅刻・欠席のオンパレード。それに対して片田は彼らの粗相を満面の笑みで逐一報告してネタにする。最低で最高です。入部して1週間ぐらい経って、室内練習場で片田と打ってた時、片田のお尻にボールを当てて、「痛えなおい」って言われた時、やっぱ年上怖いなって思ったのを鮮明に覚えてます。今となっては、その面影は何1つとしてないけど笑。ベンチには片田が絶対必要です。試合出てて常々思う。

おーすけ(泉旺佑・文4 中津南)
お前が帰ってきてくれて本当に嬉しかった。ほんとに。みんなからブログで「とんでもない毒吐いてる」って言われてるけど、そんぐらいが丁度良くて好き。野球への情熱が冷めちゃった時期がありながらも、今となってはトップチーム、育成チームの練習で誰よりもバッピしてる姿見たら、流石に嬉しくてたまらん。でも、ヨーグルト食べながら口開けるのやめてね笑。「大分から上京してきた私の相棒は、香水です。」なつかしい。

岡見(政4 慶應義塾湘南藤沢)
対早稲田大学第1戦、流石に痺れたわ。センターから見てて、大体初球の入りで岡見の調子が分かるんだけど、良い時は流石の投球をするし、悪い時もそこから立て直す修正力は六大学トップでしょ。1年生の秋から常に先発ローテを任されて、投げ続けている姿、最高球速を更新していくあたり流石にかっこいい。さすがだわ。相変わらずユニフォームの着こなしはダサいけど笑。間違いなく、慶應投手陣の黄金期を支え続けた岡見には敬意を評します。ありがとう。

ニキ(村田将太郎)
お前が好きだ。お前ほど素直で明るく、時に自己中だけど、許してついて行きたくなる人間はたぶん最初で最後だろう。ニキを見るだけで自然と元気になれた。最近は特にね。ニキには人を惹きつけて、お互いに良い影響を与え合いながら支え合う。そんな繋がりを自然と生み出せる能力がある。ただ単に頭と声がデカくて目立ってるだけなのかもしれないけど。でも、俺もそれに惹かれた1人。お前なしでは、この4年間を語れないぐらい、存在が大きかった。ありがとう。

だいし(佐藤大志・文4 獨協埼玉)
出会えて本当に良かったよ。これほどまで懐が深い人と会ったのは初めて。外部出身の人で心を最初に許したのはだいしです。先日、Snapchatで「引退」って送ってきた時は、ぶっ飛ばしてやろうかと思ったけど。足掻け馬鹿。最近思うのは、だいし自身だけじゃなくて、優しさ故にいろんな人の思いや立場を見聞きし経験してきたお前は、もっとビックな男になるんだろうなって。俺が感じただいしの心の広さを、これからも沢山の人に感じさせてあげてね。もちろん彼女にも。

柿野
慶應JBBに革命起こそうって2人で意気込んで入部したけど、柿野的にはどうだった?対東京大学戦が終わった後に感想聞かせてよ。高校1年生の時に同じクラスになってから今年で7年目。あの時、クラスメイトが柿野で良かったとつくづく思います。いつからか自分の人生において欠かせない存在になってた。「弁護士になる」という目標を掲げてから、夢を応援したい気持ちと、ずっと一緒に野球してたい気持ちが入り混じり、どう接していいか分からない時期もあったな笑。けど、去年の秋季リーグ戦、最後に柿野のヒットが見れたこと、一緒にベンチ入れたことは準硬生活でのかけがえのない記憶の1つです。人がプレーしてる姿で泣いたのは、多分お前が最初で最後。感動をありがとう。

ひろき(小川広樹)
「大学では軟式で行く」とか言ってたのに、俺と柿野が準硬式行くって言ったら急に「準硬入るわ!」とか言うし、学生スタッフの相談を俺と柿野にはせずに紘子(西田紘子・経4 東洋英和女学院)にしてたの訳分からんし、外野フライはひたすらドライブだし、7年目なのにたまにどこ見て喋ってんだこいつってなるし、相変わらず口は開いてるね。でも、いつの間にかグラウンドスタッフ責任者になって偉くなって頑張っちゃってるし、怪我の心配は誰よりもしてくれるし、きついことあった時そばにきてくれし、頭にそっと手を置いてくれるし、利他の心もあるし、胴上げしてあげたいって思っちゃったし。うん。怪我しても足掻けたのは、お前のために頑張ろうと思えたからや。ありがとうな。

坂本(法4 桐蔭学園)
休部期間、寂しかったぞ。なのに最近も、全然構ってくれないし。照れ屋なんだから。
坂本は自分がやると決めたことは、地道にコツコツ下地から固めて、実現していくタイプだよね。あくまで俺のイメージ。引退してから1年、坂本が決めた道はそう簡単に進めるものではないとは思うけど、やることやる坂本なら成し遂げられるって信じてるよ。ただ、もー少し顔に覇気があれば、かっこいいのにな笑。

るな(井上瑠夏・経4 横浜雙葉)
最初の印象は「THE陽キャラ」。自分にはない持ってないものを全て持っている人っていう印象。まあ今も同じだけど笑。ルナの中にある揺るがない信念の中で、それに沿った強みを存分に活かしてくれてありがとう。ブログで𠮷野って書いてくれるところ、ルナの優しさ出てたね。マネージャーという立ち位置で、色々な葛藤がありながらも、足掻いてた姿、きっと誰かのためになってるよ。ルナはもっと自信も持って良いと思うよ。胸張れ。

紘子(西田紘子)
異常なほどの距離の詰め方をした紘子を、柿野とガン引きしたのをよく覚えてます。いろんな経験をしながらも、最後まで部活と部員を愛してくれてありがとう。紘子の強さは「人の良さを見つけ、肯定し、信じること」そして「相手の気持ちを汲み取り、見返りを求めず、惜しみなく寄り添えること」だと思います。妬まず、寛容に、時に情深く。それを高ぶらず、誇ることもない。そんなこと、簡単にできるものじゃない。強いよ、ほんと。誇りです。

隆(西山隆)
俺も最初、怖かった。っていうか、ノリについていけなかった。が、今となって「イジられた時、どうすりゃいいか分かんねえ」とぼやいてて可愛いと思ってしまった。あの癖の強い内野手がまとまっていること、ベンチの雰囲気が過去最高に良いこと、これら全ては隆のおかげです。高校含め多くの立場を経験してきた隆だからこそ、この代で一番、人への理解があると思っています。この1ヶ月、誰よりも声かけてくれて本当にありがとう。まさに隆の優しさをしみじみと感じた。

三郎助(鈴木一生・政4 慶應義塾)
多分、脳みそ共有してるよね。それぐらい考えてること一緒。一緒すぎて怖い時ある。1ヶ月に20日ぐらい一緒にいたことがある一生には話すことはないぐらい全部伝えてます。言うことはあまりないんだけど、大の親友が同じ組織にいることの心強さは、無限大です。とりあえず、また河原に集合しようか。これからもよろしく。それが一番嬉しい。

相浦(商4 柏陽)
「打倒相浦」を外野手のテーマに掲げてから早4年。1年生の時から体型もプレースタイルも、周りに流されることなく貫き、その道のプロフェッショナルを目指した姿勢はカッコいいよ。ただ細すぎて、俺が相浦の体なら、あと4本くらいは骨折ってるかも笑。シンプルな疑問、相浦と俺どっちが速いんだろ。同期の中で最初、足速いなーって思ったの相浦が初めてだよ。最後まで足掻いて、盗塁決めて引退しよ。

凌汰(小川凌汰・法4 桐蔭学園)
みんなからイジられてばかりの凌汰。多分凌汰からしたら、めんどくさいなって思うかもだけど、俺からしたら少し羨ましいです笑。みんなから「エラーしない」って言われてるけど、俺はサードから四方八方にぶん投げている凌汰が好きでした。冗談です。エラーしないっていうよりかは、絶対に後ろに逸らさないよね。なんとしてでも体で止めてやろうを体現してて、男気あって俺は大好き。凌汰に出会えてよかった。

中谷
確かに中谷と多く語ることは少ないかもしれない。ただ1ついうことがあるなら、また中谷と一緒に同じ組織で野球できて本当に良かった。俺は感情的でたまにいい加減、中谷は常に冷静沈着で真面目。本当に親子、そっくりの性格だと思います。同い年、中高は一緒、大学も同じ部活。流石に運命すぎるな。これから先も末長くよろしく頼む。またどこかで一緒になるだろうし。

きょうと(藤井響人・経4 鎌倉学園)
この1年間、規律班として本当に頼もしかった。ありがとう。人に注意するのって本当に嫌だよね。嫌われたくない気持ちと、律さなければいけない気持ちが混同する中で、大所帯の準硬に色々な施策を打ち出し、飴と鞭を使い分けながらまとめてくれた響人を尊敬します。田村には鞭だけでも良かったような気がしますが、まあそこは響人の優しさかな。

としき(野沢俊貴)
としきの姿見て、「頑張らないとな」って自分に喝を何度入れたことか。このチームが崩壊せずにまとまり続けていたのは、間違いなくとしきの存在のおかげ。本当にありがとう。このチームに所属している多くの人、特に育成チームの人たちは「としきのためなら」を想って練習してるんだろうなって、最近思う。「試合に出られるか分からない」じゃない。「試合に出る」だよ。最後、弱気でどうする。最後こそ泥臭く、アツく。お前の得意分野だろ。どんな形だろうとベンチ入って、ありったけの獣汁だして引退しろ。誓え。

父上へ
今年で14年目となる自称スポンサー。野球をする上で、何不自由なくプレーさせてくれて本当にありがとうございました。さすが親バカです。なんで数あるスポーツの中から野球を選んだか、それは多分、俺が野球をしている時の父上の嬉しそうな顔が、小学生の時の自分は嬉しかったからだと思います。まあ今もそれが一番嬉しいが。打席に立っている時、めっちゃ声聞こえた。力になった、ありがとう。野球で恩返しをしたつもりですが、これからもさせていただきます。ただ、もう22歳なので、家での構ってちゃんは卒業してください。

母上へ
22年間、美味しいご飯ありがとうございました。みんな、自分のお母さんにはこれ書いていますが、母上の料理が一番美味いです、間違いない。これからも家には頻繁に帰ってくるつもりなので、お世話になります。生まれも育ちもお嬢様。券売機やクーポンの使い方も知らなかった母上が、中学から5時起きの弁当作り、高校時代は朝晩の送り迎え、今となっては真夏の熱い日に顔真っ赤にしながら応援してくれて、感謝しかないです。ありがとう。

次のブログは遼平(佐藤遼平)に回します。
多くをここで書く必要はないでしょう。
遼平は主将であり、慶應の4番であり、扇の要であり。慶應の中核を1年間全うしてくれた、ただただかっこいい奴なんです。みんな「遼平のために」を体現して、今日まで至ります。何を感じ、何を考え、この4年間、主将として1年取り組んできたのか教えてくれ。
遼平、アツいブログ頼んだよ。

最後に
タイトルにある「革命」とは、準硬式野球部に入部するにあたり私と柿野が掲げた目標です。ふざけてはいません。大真面目です。今のように常時Aクラスにいる慶應とは程遠かった時、強い慶應を体現しようと思い掲げました。

振り返れば、全日本選手権大会ベスト4、リーグ戦においては3年連続優勝。4年連続は目前です。「革命」は起きたと思います。

その革命に少しでも携われたことが一番の誇りであり、支えてくれた多くの方々のアツい想い・優しさに触れられたことが一番の経験で、たくさんの笑顔を見れたことが一番の幸福です。

みんな、ありがとう。最高に幸せです。



素晴らしきかな人生。
4年 吉野智喜