こすぱ | 慶應義塾体育会水泳部飛込部門

慶應義塾体育会水泳部飛込部門

公式instagram
⇨https://www.instagram.com/keiodiving/

公式Twitter
⇨https://mobile.twitter.com/keiodiving

公式サイト
⇨http://keiodiving.wix.com/official-site

こんばんは。

色々と至らないながら、今期の主務を務めます中村です。
アプローチは違えど岸本と共に、より良い部活作りに貢献できればと思います。

ちなみに最近の悩みは著しいプールの老朽化と、自分の体重です。
オフ明けに気がつくと、どちらもすごいことになっていました。
早めにどうにかせねば…



先日新シーズンが始動いたしまして、部員も大分慣れてきた頃かと思います。

岸本も触れていましたが、今期は特に筋トレメニューを見直し、今までに比べてしんどめの構成になりました。

たのしいね。
もうちょっとやりたいね。

筋トレは飛込競技そのものと違って、どこまでいっても怖くないのが利点(?)です。

怖くて思い切り出来ない、緊張して力が発揮できない、なんてことはないのでチキンにも優しい練習です。

案外頑張れるので、今しばらく耐えてください。



さて、タイトルの「こすぱ」ですが、ご存知コストパフォーマンスの略です。
なんの捻りもありません。
言うまでもありませんでした。

私はどちらかと言えば根性論派でして、度々「あとは慣れ。本数飛べばどうにかなる。」みたいなコーチングをします。
字に起こすとなかなかなげやりですが、この主張は譲れません笑


そんな私が言うこすぱです。
効率サイコー!って話ではありません。
勿論それも大事ですが。


お金に見合う内容を。

時間に見合う充実を。

労力に見合う結果……となれば苦労はないですが。


つまりは大学時代を懸けただけに見合う頑張りを。


そんなこすぱです。



四年生のお二人の引退をもって、部活でいよいよ最上級生になりました。
案外早いものでしたかが、かけた時間は膨大です。

(私の場合、日吉まで往復4時間掛かりますから、他と比べてもこういった類いの焦燥があるのかもしれません。)

入部から引退まで、仮に毎回4時間・年200日・3年半として見積もると、2800時間も部活に関わっていることになります。
最低でもこれくらい。
おそらくもっと活動日数は多いでしょう。


正直、2800時間を充実させると思うと難しく、イメージも計画も湧きそうにないです。

出来るとしたら、毎回4時間の充実です。


結局すべては積み重ね。
王道しかありません。


なにはともあれこれからも、一緒に頑張っていきましょう。



最後に後輩たちへひとつだけ。

部員が目標を達成出来るよう、種目・点数に繋がるようにと、日々岸本が色々と尽力してくれています。
各々目標に向けて、岸本よりも頑張ってください。


以上といたします。


次は上島!
プールを直し隊(今考えた)のひとりです。