公助の限界 | 子どもの命を守りたいと思うママへ もしもの時に備える主婦目線の防災備蓄術

子どもの命を守りたいと思うママへ もしもの時に備える主婦目線の防災備蓄術

フツーに言われている防災の知識がどうもピンとこない。一番は「レトルトや缶詰、インスタント食」など苦手。あんな「毒食」を食べ慣れるローリングストックなんてしたくない。そんなことを考えている母の防災備蓄術。

今日で熊本地震から8年目になりました。
M6.5の直下型地震、

被災地に私は、3カ月後に行ったのですが怪獣映画に出てくるように、
つぶれた家がたくさんある光景に言葉を失いました。


過去の災害から私達が学ぶものとして、

阪神・淡路大震災の調査で紹介したいものがあります。


それは家が倒壊して生き埋めや閉じ込められた際、

だれが救助したかという調査なのです。


なんと9割が、自分、家族、友人、隣人等によって救出されて

救助隊によって救助は1.7%だったのです。

 



その時私は、「え~行政はなにしていたの?」と不思議に思ったものでした。

しかし防災を勉強していくと、大規模な災害時には、

全ての倒壊現場に行政の救助隊が速やかに到着することが

難しいことがわかったのです。


救助隊のみなさんの働き
どんな危険な場所でも諦めず「必ず助ける!」という強い気持ちをもって

活動しておられます。本当に頭が下がります。


でも救助が難しいこともあるのです。



だから私達が心がけることは、

この事実を知って、「自助・共助」の力をつけていくことだと思います。
公助には限界がある、それがまず大前提なのです。

 

 

 

合同会社 BOUSAI  LIFE  MAP
代表 岡部梨恵子🍀