こんばんは、唯和です
 
 
 
 
突然ですが
 
 
 
 
 
苦しさって
 
 
 
 
 
人と比べられなくないですか?ねー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
例えば、
 
 
 
 
同じピーマンでも
 
 
 
苦いって感じる人と感じない人がいるように
 
 
 
 
 
同じようなことを経験してたとしても
 
 
 
 
それが苦しいって感じる人と感じない人がいる
 
 
 
 
 
 
 
それは、色んな性質や育ってきた環境が
 
 
影響してるなーと思うんですけど
 
 
 
 
 
 
だったら、
 
 
 
 
 
人と苦しさを比べること自体
 
 
 
ナンセンスだと思いません?ねーねーねー
 
 
 
 
 
 
私が特にそれを感じたのが、
 
 
 
高校1年のアメリカ留学の時でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
ホストファミリーとのことで物凄く苦しい体験をしました。
 
 
 
 
 
ほんとにきつかった。今思い出しても泣きそうになるくらい。
 
 
 
 
 
 
 
でも、過去同じホストファミリーだった先輩は、
 
 
 
 
そこまで苦しそうではなくて。
 
 
 
 
確かにしんどかった、とは言ってたけど
 
 
 
笑って話してるくらいだった。
 
 
 
私は、苦しかった経験を隠すために必死に笑ってた。
 
 
 
 
先輩ももしかしたらそうだったのかもしれないけど、
 
 
私にはそんな風には見えなかったかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
同じ経験だったとしても(若干の違いはあるけれど)
 
 
 
 
 
感じ方はやっぱり人それぞれなんだなって感じました。
 
 
 
 
実際そこのホストファミリーでは、掃除を一切しなかったり
 
地下がほこりまみれなのに洗濯機が置いてあったり
 
冷凍の豚バラブロックをオーブンで焼いただけのご飯だったり
 
あまりコミュニケーションを取ろうとしないような家族でした。
 
 
後は個人的に、
 
 
ホストマザーの「私を認めて」オーラが凄い苦しかった・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
で、その時に私がやっていた思考が
 
 
 
 
 
 
 
「先輩方は耐え抜いたんだから自分も耐えなきゃ・・・!」
 
 
 
「留学体験談で暴力振るわれてたり、ご飯が全く出てこない家庭よりは
全然マシなんだからこれくらい我慢しなきゃ・・・!}
 
 
 
 
 
という
 
 
 
 
他の誰かと比べてマシなんだから我慢しないと
 
 
 
 
という考え方でした。
 
 
 
 
 
でも
 
 
 
ほんとうは
 
 
 
ほんとうは
 
 
 
 
この苦しさを
 
 
 
 
 
他の誰でもなく
 
 
自分自身に一番理解してほしかった。
 
 
 
「そんなの苦しいに決まってんじゃん!ホストファミリー馬鹿かよ!!」
 
 
 
くらい、自分で自分に言ってあげたかった。
 
 
 
もっとホストファミリーと喧嘩できるくらいでいたかった。
 
 
 
 
 
 
当時の私は自尊心が物凄く低くて、
 
 
 
「自分が我慢さえすれば何とかなる」と
 
 
 
思ってた人間だったので
 
 
 
 
「お前なんかより大変な奴らはいっぱいいるんだよ。」
 
 
 
 
と自分自身に言い聞かせてました。
 
 
 
 
 
 
 
そりゃ心も拗れますわな・・・。
 
 
毎日絶望になりますわな・・・。
 
 
 
 
 
 
 
結局、ホストファミリーは4ヶ月で変えることになったのだけれど
 
 
 
あの時の記憶は今でも忘れられない。
 
 
 
「苦しかった」とか「辛かった」って
 
 
言葉を出すことに抵抗があったけど
 
 
 
あの時は、本当に苦しかったです。笑
 
 
 
 
 
日本に帰ってきてから
 
 
「留学どやったー?」って聞かれることが
 
 
めっちゃ苦しかったなあー
 
 
そのたびに自分にまた嘘ついて
 
 
「楽しかったでー!」なんて答えてた。
 
 
ホントは苦しい以外の何物でもなかったのに。
 
 
 
 
 
 
 
 
苦しい時は、苦しいってちゃんと言いましょう。笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
という感じで、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人の苦しみは、他の人と測れないよねーーー
 
 
 
 
って話でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だから、「あの人よりも自分はマシだ」とか強がらずに
 
 
 
「あの時よりも自分はマシだ」とか言わずに
 
 
 
 
 
 
 
苦しい時は苦しいって
 
 
 
 
しんどいときはしんどいって言っていいんだよーーーーー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あなたの苦しさは、あなたにしかわからないのだから。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうやって、認められた後に
 
 
 
また取り組んでいけばいいんだよ。ほっこり
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今日も、珪穣開華でありますように照れ
 
 
 
 
 
 
 
おわり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このブログへの投げ銭制度を始めましたバイバイ

 

 

 

もしこの記事がいいな

 

このブログ好きだな

 

しゃーねーな、お金入れてやるかねー

 

と思ったら

 

 

 

リンク先の300円入れてやると

めちゃくちゃ喜びますにやり

 

 

サポートボタンからは

1回100円~数万円まで入れられます

 

 

詳しい話や内容はコチラ↓

 

ビジネスは好きの発信源

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント、リブログ、シェアOKです

(いただいたコメントは許可なくブログで取り上げさせてもらうことがあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唯和(イワタケイカ)初めてのMVができましたー

 

 

 

 

 

 

 

その他SNS↓

 

Instagram→ イワタケイカ

Facebook→ Keika Iwata

Twitter → 唯和-iwa-

Youtube → 唯和-iwa- /珪穣開華 youtube ミックスリスト