みなさま ごきげんよう。
本日も、お越し頂きましてありがとうございます。
生活習慣病予防アドバイザー&フィットネスインストラクター…音訳者kaoです。
本日は、先月に引続きの お勉強…
in国立オリンピック記念青少年総合センター
ちなみに…渋谷区代々木。
近くには NHK放送センター(スタジオパーク)があります。
先日の地震の影響をみなさまにご心配頂きながらも…上京出来て良かったです。
私たち全てのスポーツ指導者は、運動が適切な形で実践されることを支援する事が必須の行為です。
リスクマネジメント、スポーツ実践への専門的知識と技能、健康づくりのための指導には医学的な知識が必要不可欠です。
8月24日の「インプットし アウトプットします」blogでも書きましたが…常に新しく正しい情報をインプットし、皆様のニーズに応じて提供していかなければと思っております。
本日の印象的な講義内容は!
国立スポーツ科学センター「立谷泰久先生」の
メンタルトレーニングから…
情動のコントロールの
リラクセーションでの「自律訓練法」
やる気を出すときに行う方法の
「サイキングアップ」
気持ちを切り替えるとき、
「注意集中技法」でフオーカルポイントを作る。
そして再認識は…
みなさまも良くお分かりの、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが大切だと言うこと。
また、そのバランスが崩れると
「生活習慣病」=糖尿病 高血圧 脂質異常症
の、リスクが高くなってしまうこと。
それらを予防するためにも運動が大切だと言うこと。
という事で…お昼に調達した食料です。
(数度に分けて食しています)
本日合計7時間授業の為…頭を沢山使いました(エアロビクスも実践しました)ので、カロリー消費は大きいです。
本日も、ありがとうございました。
※明日も…都会のラッシュが苦手のため、早朝出勤します。
みなさま ごきげんよう。