みなさま ごきげんよう。
帯広市図書館から見た「十勝の青空」
本日は、音訳活動の中で「音訳者のためのエクササイズ」
毎月1回の研修。今回は、kao含め3人の新人が担当でした。
そこで、私のできることを僭越ながら、やらせていただきました。
『声の衛生(日常での注意点)』の項目に、
精神や身体の健康について...
・精神や身体が疲れているとき、病気の時は無理に話さない
・適宜運動をして一定の筋肉量や肺活量をキープする
...と、あります。
やはり、精神と身体の健康は全てに通じるものです。
音訳においても。
今回の研修では、10分の持ち時間。(実際は15分でした)
目標
1、音訳前に緊張をほぐす
2、筋力の衰えを予防(遅らせる)
3、リラックスする
4、日常で取り入れられるものを行う
先ずは、自身の重心を意識できるようにチェック!
丹田(たんでん)=へその下の辺り。下っ腹と言っています。
踵を上げ、丹田を意識し重心を感じる。
ストレッチ
①首回り
②スキャプラディプレッション(肩周辺)
③マーメイド(体側)
④スパインツイスト(脊柱ウエスト)
⑤ソー(前屈・背面ほぐし)
みなさまは、この時点で...
「気持ち良い~!」
「いててて....」
「痩せれます?」等々
顔エクササイズ
①目玉筋トレ
②口(くち)ウンパニ体操(表情を大げさに!)
③舌の筋トレ
④頬袋と歯茎の舌なで(サルの口や飴玉のほっぺ)
全員がお互いの顔を見ながら大笑い!!!
全てが、キッチンに立っている時やテレビを見ている間に出来るものです。
早速、音訳仲間よりメールが届き、
「今日は、みんな笑顔で帰って良かったよ~」
「帰りの車中で顔エクササイズしました!」
「毎回、やりたいです」
と、ありがたい言葉を頂いております。
これからの、音訳活動が更に楽しみになりました。
ありがとうございます。
みなさま、ごきげんよう。