2008年6月19日(木)
午前1時過ぎ、俺は福生の老舗ライヴハウス『チキンシャック』へ寄ってみた。オーナーのクミさんに挨拶して、カウンターの中央の席に腰かけて、クミさんのパートナーのノゾムさんにジントニックを頼んだ。そして、ふと入り口の方に目を遣ると、右端の席に只ならぬオーラを纏った男性が腰掛けていて、常連の男性と談笑していた。間違いない、山口冨士夫さんだ。
山口冨士夫さんが『チキンシャック』に良く遊びに来ているらしいということは人づてに聞いてはいたが、まさか今夜、居合わせることになるとは思いもしなかった。少し酔っている様子の冨士夫さんが一人になったところを見計らって、俺は席を立ち、冨士夫さんに近づいて行った。これは行くしかない。
「山口冨士夫さんですか?」
「そうだよ」
「僕、3年前に出た村八分の本、CDが付いていた本を読みました、凄く面白かったです」
「おお、そうなんだ」
気さくに応対してくれた冨士夫さんの笑顔を見て嬉しくなった俺は、堰を切ったように話し始めた。
「僕、60年代の音楽が大好きなんです」
「おお、そうなんだね、ビーチボーイズの『I Get Around』は好きかい?」
「はい、好きです。それで、以前イタリアのレーベルから出ていたGSコンピレーションのブートレグに入っていたダイナマイツの『恋はもうたくさん』に痺れました」
「へー、イタリアからそんなレコード出ていたの?それ欲しいな。どこへ行けば買えるのかな?ダイナマイツ以外には、どんなバンドが入っているの?」
「そうですね、ゴールデン・カップス、テンプターズ、モップス、スパイダーズ、カーナビーツ……それから、デ・スーナーズも入っていましたね」
「デ・スーナーズね!」
「僕、ゴールデン・カップスの映画の試写会に行って、ルイズルイス加部さんに握手してもらって、凄く感激したことがあるんですよ」
「マーちゃんね、マーちゃんは今でもカッコいいね。マーちゃん、クラプトンが好きでね…マーちゃんも歌えばいいのにっていつも思うよ…ポール・マッカートニーにそっくりなんだから、歌えばいいのにね」
冨士夫さんと加部さんは、グループサウンズ時代からの音楽仲間であり、ふたりで1976年にリゾートというバンドを組んだことがあった。リゾート解散後も、加部さんは冨士夫さんのソロアルバム「アトモスフィアⅠ&Ⅱ」にゲスト参加している。
「ダイナマイツの頃、横浜の店でカップスを観て、『何てカッコよくて上手いバンドなんだ』と感激して、立川の「ドミノ」で共演できるように事務所に取り計らってもらったんだよ。そうしたら、ライヴでの互いのレパートリーが殆ど被っていてさぁ…あのカップスの映画のライヴシーンどう思った?」
「僕は好きですよ」
「俺、エディ藩のギターが好きだったね」
「トリッキーなギターですよね」
冨士夫さんが「隣りに座りなよ」と言ってくれたので、俺は背中に羽根が生えたような心持で自分のグラスとタバコを取りに行き、冨士夫さんの左隣りに腰掛けた。冨士夫さんは、彼の青春時代である60年代のことを語り始めた。
「スパイダーズの井上尭之さんには、よくギターのフレーズを教えてもらっていたよ。尭之さんは、全く物惜しみしないで教えてくれたな...」
「あの、宝島社から出ていた「SO WHAT」という本の中に、ダイナマイツの頃に立川の「ドミノ」というライヴハウスでテンプターズと対バンしたときに、冨士夫さんがショーケンと階段ですれ違って、互いの肩が当たったというだけで、取っ組み合いになったというくだりがあるのですが、これは本当なんですか?」
「そんなことはないよ!俺はショーケンとケンカしたことなんて一度もないよ!それは内田裕也とのことだと思うよ。ブログやってる?だったら、ちゃんとそのことを書いておいてよ」
「分かりました、ちゃんと書いておきます」
冨士夫さんはノゾムさんに酒のお代わりを頼んだ。俺もそれに合わせて2杯目のジントニックをお願いした。冨士夫さんは、ダイナマイツの頃のことを話し始めた。
「ダイナマイツはね、元々はモンスターズって名前で…英語風に発音するとマンスターズっていうんだけど」
「モンスター・マッシュから取ったんですよね?」
「そうそう、ビーチボーイズの『モンスター・マッシュ』ね。その前はチェインズって名前でベースを回っていたんだ」
「ラヴィン・スプーンフルの曲とかをやっていたんですよね」
「そうだね。それと、あの『トンネル天国』でリードギターを弾いているのは俺だと思うでしょう?でも、違うんだよなあ。あれは瀬川さんが弾いているんだよ」
「そうだったんですね。GSの頃はどうでしたか?」
「とにかく忙しくて......休む暇なんて全く無かったね。それで沢山稼いだはずなのに、事務所からは月に2万円しか貰えないしさ…まったくの操り人形で、日本の芸能界ではGSなんて奴隷でしかないと思ったよ」
「かなりピンハネされていたんですね」
60年代後期の日本のロックシーンは、まさに過渡期だった。芸能事務所主導のグループサウンズが1969年には衰退し、代わって台頭して来たのは、英米のプログレッシブ・ロックやブルース・ロックに感化されたサウンドスケープを描こうとしたニューロック勢だった。ブルース・クリエイション、フラワートラベリンバンド、フードブレイン、裸のラリーズ、エイプリル・フール、トゥー・マッチ、スピード・グルー&シンキ......そして、ダイナマイツ解散後の1970年に冨士夫さんが新たに結成したのが、村八分だった。
「それで、村八分を作るときは、楽器なんて上手くなくてもいいから、価値観、人生観を共有出来る人たちとバンドをやりたいと思ったんだよ。ダイナマイツのリーダーだった瀬川洋さんには何か足りないものがあってね。それでチャー坊が現れたんだね」
「あの本の中でのチャー坊さんとの出会いのシーンは印象的でした。チャー坊さんはコーヒー豆の袋を被っていたんですよね?」
「そう、あのコーヒー袋はドンゴロスっていって、上の方に丸い穴が空いていて、チャー坊はシャツ代わりにそれを着ていたんだ......チャー坊は凄かったよ。そばにいられないほどの強烈な気を放っていてさ。それで『冨士夫ちゃん、頼むから俺と一緒に住んでくれ!』って頼まれて、チャー坊の実家に滞在していたら、家の人に『あいつはいつまでいるんだ?』って陰口を叩かれるしさ。ホント参ったよ。それでも、チャー坊には感謝しているよ。凄く影響を受けたし、あの詩の世界や、新しい物の見方を教えてもらったしね。今でも彼が生きていればなってホント思うよ.....チャー坊は凄かったよ。あんな詩を書く人だったからね」
「『鼻からちょうちん』とかですね」
「『鼻からちょうちん』は、元々は『姫狩り』ってタイトルでさ。俺たちは、ああいう日本の土着的な雰囲気の曲をやりたかった。チャー坊もそうでさ。でもチャー坊は平安時代止まりだったな。縄文時代までは遡れなかったね......日本の古い音楽だと最近は都々逸が好きだね。ちょっとエロいじゃない?色気があるんだよね…古賀メロディみたいなのは好きになれないけどね」
共通の友人の仲介で邂逅を果たした冨士夫さんとチャー坊が、「ローリング・ストーンズ」と「幻覚剤」というキーワードを通じてすぐに意気投合したことは有名な話だ。村八分の伝説はそこから始まった。
「あのー、冨士夫さんの本の中に『ブライアン・ジョーンズが生きていた頃のカーナビーストリートに凄い思い入れがあってさ….』ってくだりがあったじゃないですか?僕もそうなんですよ。ブライアン・ジョーンズが大好きで、部屋にずっとブライアンの写真を飾っているんですよ」
「俺も、家にブライアンの写真を飾っているよ。ブライアン、本当はミックやキースと組むつもりじゃなかったんだよね」
「そうみたいですね、後にマンフレッドマンのシンガーになるポール・ジョーンズと演っていて」
「ミックとキースがクラブでブライアンの演奏にぶっ飛ばされて、彼等に『一緒にやろう』と誘われて、『まあ、やってみようかな』って感じだったんじゃないかな......キースはブライアンを師匠みたいに思っていたはずだよ」
「きっと、そうなんでしょうね」
冨士夫さんとなら、ローリングストーンズやブライアン・ジョーンズの話を朝まで続けられそうだ。
「ブライアンの映画観た?まあ、結局は使用人に殺されたってことになっているみたいだけど、俺、ブライアンの死には、もっと深い事情があったと思うよ。最近、ブライアンとジミ・ヘンドリクスが共演した曲を聴いたな」
「リトル・ワンって曲ですね、シタールが入っている」
「ジミのファッションは、もろブライアンだね」
「そうですね、影響を受けたんでしょうね。かたやエリック・クラプトンやジェフ・ベックは、ジミのギタープレイにぶっ飛ばされてしまって」
「ぶっ飛ばされる必要はなかったと思うよ。俺だったら、『それはどうやって弾くんですか?』ってジミに訊いてみたいよ......ジミの曲は、どの辺が好きなの?」
「そうですね…やっぱり『リトル・ウィング』とか......バラードが好きですね。『ドリフティング』も好きです」
「『ドリフティング』ね!俺も大好きだよ。英語出来る?あれはどういうことを歌ってるの?」
「あの曲は...男が人生の荒波に流されて、漂っていて...それで、結局、最後に辿り着くのは恋人の愛だったという曲みたいです」
「そうかー、俺のイメージだと、海に流されて、こう、板切れ一枚に掴まって漂っているって感じだね。あの曲の中にLife boatって歌詞があるけど、どういう意味なの?」
「救命艇ってことですね」
冨士夫さんは、俺のイメージ通りの最高の人だった。冨士夫さんとの会話は、まだまだ続く。
Thursday, June 19, 2008
Shortly after 1 AM, I dropped by Fussa's long-established live joint "Chicken Shack". I greeted the owner, Kumi-san, sat down at the center of the counter, and ordered a gin and tonic from Nozomu-san. And when I looked towards the entrance, a man with an unusual aura was sitting on the far right seat, chatting with a regular customer. Without a doubt, he is Fujio Yamaguchi.
I had heard from people that Fujio Yamaguchi was a frequent visitor to Chicken Shack, but I never thought I would be here with him tonight.
Fujio, who seemed a little drunk, was left alone, so I approached him. This is a once-in-a-lifetime chance to talk to him.
"Are you Fujio Yamaguchi?"
"That's right"
"I read Murahachibu's biography that was released three years ago. It was really interesting."
"Oh, you read it."
I was happy to see Fujio-san's friendly smile, so I began to speak quickly.
"By the way, I love 60's music."
"Oh yeah, do you like 'I Get Around' by The Beach Boys?"
"Yes, I like it. And I was blown away by The Dynamites' "Koi wa Mou Takusan", which song was included in the GS compilation bootleg LP that had been released on an Italian label before."
"Hey, did you get a record like that from Italy? I want it. Where can I buy it? What other bands are there besides the Dynamites?"
"Well, The Golden Cups, The Tempters, The Mops, The Spiders, The Carnabeats...and The De Sooners."
"Oh! there's De Sooners on the album you told me about!"
“By the way, four years ago, I went to the preview of The Golden Cups' movie called ”One More Time”, and I was deeply moved when Masayoshi Kabe shook my hand.”
"Ma-chan is still cool. Ma-chan, he like Eric Clapton... I always think Ma-chan should sing too... He looks just like Paul McCartney, so I wish he could sing."
Fujio Yamaguchi and Masayoshi Kabe have been musical buddies since the days of Group Sounds in the late 1960s, and they had formed a band called Resort in 1976. Even after Resort disbanded, Kabe performed as a guest on Fujio's solo album "AtmosphereⅠ&Ⅱ".
"And when I was a guitarist of The Dynamites, I saw Golden Cups' gig at their home town live joint called ”GOLDEN CUP” in Yokohama and I was deeply moved by their play, and I was thinking "What a cool and gifted band they are!", so I asked the our agency to arrange for our band with them to perform at live joint called "Domino" in Tachikawa, Tokyo. And we almost overlapped each other's repertoire at live performances...what did you think of that live scene in Golden Cups' movie?"
"I like it"
"I liked Eddie Ban's guitar play"
"It's a tricky guitar play, isn't it?"
Fujio told me to sit next to him, so I felt like I had wings on my back, went to get my glass and cigarettes, and sat down on the seat to the left of Fujio. And Fujio started talking about what happened to him in the 1960s.
“I often learned guitar phrases from Mr. Takayuki Inoue from The Spiders. He was generous and kind enough to teach me how to play the guitar.
"Um, by the way, in your autobiography called 'SO WHAT', when you played with the Tempters at a live joint called 'Domino' in Tachikawa during the days of The Dynamites, you said that you were on the stairs with Kenichi Hagiwara from The Tempters and just because you passed him and his shoulder touched yours, you got into a fight with him, is that true? ”
"That's not true! I've never had a fight with Kenichi Hagiwara! I think that's what happened between Yuya Uchida and me. Do you write articles on your blog? If so, write it correctly."
"Okay, I'll write it down properly."
Fujio asked Nozomu for another drink. I also asked for a second gin and tonic to go along with it. Then Fujio started talking about The Dynamites days.
"The Dynamites were originally called Monsters."
"You take it from Monster Mash, right?"
"Yeah, 'Monster Mash' by The Beach Boys. Before that, we toured US military bases under the name Chaines."
"You guys were playing Lovin' Spoonful songs, right? "
"That's right. Also, do you think I'm the lead guitarist for that single, 'Tunnel Heaven'? But I'm not. Hiroshi Segawa was playing that tune."
"I did not know about that. How was your times with Group Sounds?"
"I was so busy... I didn't have time to rest. And we could be have made a lot of money, but the agency only gave me about $700 a month. We were just puppets. And Group Sounds were slaves in the Japanese showbiz world. ”
“Maybe you guys were very exploited by the office.”
Japan's rock scene in the late '60s was truly in transition. The trend of group sounds led by many entertainment agencies declined in 1969, and instead of Group Sounds, New Rock groups advocated drawing soundscapes inspired by British and American progressive rock and blues rock. Such as band, Blues Creation, Flower Travelin' Band, Foodbrain, Les Rallizes Denudes, Apryl Fool, Too Much, Speed, Glue & Shinki...and Murahachibu was formed by Fujio in 1970 after the disbandment of The Dynamites.
“So, when we formed Murahachibu, I wanted to form a band with people who could share my values and vision, even if it wasn’t good at playing instruments. There was something lacking in Dynamites leader Hiroshi Segawa...and then Char-bo appeared."
“The scene in your autobiography where you met Char-bo was impressive. Char-bo was wearing a bag of coffee beans, wasn’t he?”
"Yes, that coffee bag was called Dongoros, and it had a round hole in the top, and Char-bo wore it instead of a shirt... Char-bo was amazing.
He gave off such a strong energy that I couldn't stay by his side. So he said, 'Fujio, I'm begging you to live with me! ’
And when I was staying at his parents' house, his family would say, 'How long will Fujio stay our home? ’
They said behind my back. So I was in trouble. But I'm still grateful to Char-Bo, he influenced me so much, and taught me how to see the world of poetry and new ways of looking at the world...I really wish he was still alive..... Char-bo was amazing. He was such a great poet."
"For example, a song called 'Hana kara Chochin'."
"'Hana Kara Chochin' was originally titled 'Himegari'...we wanted to play a song with that kind of indigenous Japanese feeling. But he was just looking back till the Heian period, and he couldn't go back to the Jomon period. And I likes old Japanese music, Dodoitsu these days. Isn't it a little erotic? It's sexy. Meanwhile I don't like music such as Masao Koga's music."
It is a well-known story that Fujio and Char-bo, they met through a mutual friend, hit it off through the keywords "The Rolling Stones" and "hallucinogens."
And the legend of Murahachibu began at that time.
"Um, I was reading your autobiography, and there was a line where you said, 'I had a great fondness for Carnaby Street era at the time of Brian Jones was walking there...', right? And I love Brian Jones too...I always have pictures of Brian hanging in my room"
And Fujio's eyes lit up.
"I also have a picture of Brian hanging in my house. Originally, Brian didn't intend to form a band with Mick or Keith."
"Brian was playing with the future Manfred Mann, Paul Jones..."
"Mick and Keith were blown away by Brian's performance at the club, and they invited him to play with them, so maybe Brian thought, 'I'll give it a try. Keith must have thought of Brian as his mentor."
"I'm sure that's the case."
If it's with Fujio, I can continue talking about the Rolling Stones and Brian Jones until morning.
"Did you see the movie about Brian's biography?...Well, it seems that he was killed by a servant after all,
but I think there was a deeper reason behind Brian's death...Recently I've been thinking about Brian. I was listening to a song that Brian and Jimi Hendrix was played together.”
"It's a song called "Little One", Maybe Brian playing the sitar on that song."
"Jimi's fashion sense was influenced by Brian."
“Well, Jimi must have been influenced by Brian. Meanwhile, Eric Clapton and Jeff Beck were blown away by Jimi’s guitar playing.”
"I don't think they needed to be blown away... Personally, I would have asked Jimi, 'How do you play that?'... What's your favorite Jimi's songs?"
"Well... I like 'Little Wing'... I like ballads. I also like 'Drifting'."
"'Drifting'! I love it too. Can you speak English? What is that song about?"
"A man floating at sea, washed away by the rough waves of life. It's like a song about what he finally arrives at is his lover's love."
“Well, my image is that of a man who has been swept out to sea and is floating on a piece of plank...there is a lyric called Life boat in that song, what does it mean? "
"It's a lifesaver boat"
Fujio was the nice dude as I imagined. The conversation between me and Fujio continues.