Halloween Bash at Pacifica Part.1 | Kei Funkdom

Kei Funkdom

Living for this City = music,book,movie,art,booze,connection,and......

2013年10月31日

午後7時過ぎ、タクシーはサンマテオ郡パシフィカにあるロフトバー、「ウインターズ・タヴァーン」に到着した。
 

運転手に22ドルを支払って、車外に出てみると、海が近いせいか、ほのかな潮の香りがした。「パシフィカはサーフシティなんだよ。霧と小雨の多い街だよ」とアランが言っていたのを思い出す。日本のサーフシティに例えれば、ここは湘南か大磯みたいな地域なのだろう。耳を澄ませば波の音が聴こえそうな気がした。ちなみに「パシフィカ」はスペイン語であり、英訳すると、「Peaceful=平和」となる。

「ウインターズ・タヴァーン」の外観は、アメリカ映画でお馴染みのバイカーたちが集まるビール酒場、ロードハウスという感じ。大きな平屋の建物の外壁は白いコンクリートで、それを緩い勾配の切妻屋根が包んでいる。なるほど、店の前に立っている大きなネオンサインがこの店がパシフィカのランドマーク的な場所であることを雄弁に物語っている。

クラシックな木のドアをを開けて中に入って数歩進むと、そこはダンスフロア。店はかなり広く、ダンスフロア前には寛ぐための白い合革のソファーがいくつか置いてあった。バーカウンターの向こうの店の奥にはビリヤード台とスヌーカー台もあるようだ。振り返ってみると、ダンスフロアの手前には奥行2メートル、横幅3メートルほどのフラットなステージがあり、数台のギターアンプとドラムセットが設置されている。そしてその脇のDJ用デッキの後ろには半年ぶりに会うデヴィッドの後ろ姿があった。

「おお、来たね!スムーズにここまで来れたかい?今、機材のセッティングをしているから、何か飲んで寛いでいてくれ」


店の玄関の左手にあるバーカウンターへ行き、背の高いブロンドの女性バーテンダーにハイネケンの小瓶を頼み、スツールに座って広い店内を眺めまわした。まだ早い時間なのでカウンター席にいる客は3人だけだった。

よく冷えたビールを飲んでいたら、トイレに行きたくなった。小用を足した後、トイレの近くにもう一つの外に通じるドアがあることに気づいた。今のところ手持無沙汰なので、タバコを吸おうと外へ出た。

ドアの向こうは駐車場になっていた。そこでタバコを吸っていると、巻き毛ブロンドの快活な感じの白人女性がやって来て声をかけてきた。
「あなた、ここらでは見ない顔ね。どこから来たの?日本から?私も日本に行ったことがあるのよ。東京の寿司は最高よね!」
彼女と世間話をしているうちに、何台かの車が駐車場に停まり、周りに人が集まり始めた。地元のサーファーらしい青年たち数人がやって来て、傍でカラフルなパイプを回し始めたので、俺もそれに参加させてもらった。


すっかりいい気分になって、店内に戻り、ソファに沈み込んでハロウィンパーティーが始まるのを待った。今夜はデヴィッドがDJをやるという事以外は何も知らされていない。たぶんバンド演奏もあるのだろう。店内は徐々に客が集まり始め、CDジュークボックスから音楽が鳴りだした。週末のサーフシティの陽気なムードに浸っていると、機材のセッティングを終えたデヴィッドがやって来た。俺は肩掛けバッグから、抹茶味のキットカットとデヴィッドが楽しみにしていたレコード土産を取り出した。嬉しそうなデヴィッドが手にしているのは、エミー・ジャクソンの「涙の太陽」のEP盤、ヴェンチャーズ「十番街の殺人」と「蜜の味」の日本盤シングル、おまけとして、ファントム・ギフトの「魔法のタンバリン」、寺内タケシ&バニーズ「愛のリメンバー」、ベティーブーカの「パイナップル・プリンセス」のシングル。もう既にご存じだと思うが、俺とデヴィッドは60年代の古いレコードには目がないのだ。

2人でシングルのジャケットを眺めてよもやま話をしていると、隣のソファに黒いフェルトの山高帽の下から長い白髪を垂らした痩身の初老の男性が腰かけた。彼は見るからに百戦錬磨のミュージシャン、もしくはさすらいの吟遊詩人という感じの風貌だ。すぐにデヴィッドが彼を紹介してくれた。

「彼はサックス奏者のスティーヴ・マッケイだよ。知っているかい?彼は今日、ジェフたちと演奏するんだ」
「スティーヴ・マッケイ?スティーヴ・マッケイと言えば、あのストゥージズのメンバーの!?」

俺はストゥージズのセカンド・アルバム「ファンハウス」を昔よく聴いていたことを思い出した。


 

1949年にミシガン州グランドラピッズで生まれたスティーヴ・マッケイは、ピアニストの母親がいる家庭に育った、生まれながらのサックスプレイヤー。幼少期から音楽の英才教育を受けたスティーヴは、いつしかジャズを好きになり、高校時代から様々なバンドでサックス演奏の技術を磨いた。そしてあるツアーに参加していた彼は、ライヴ会場に来ていたイグアナス時代のイギー・ポップと運命的な出会いを果たす。その数年後に大学入学のためにアナーバーへ移住したスティーヴは、そこでもコマンダー・コディのバンドを含む幾つかのバンドで活躍を続けた。そして、1969年、ミシガン大学でのライヴでイギーと再会したスティーヴは、彼のジョン・コルトレーン張りのサックスプレイに惚れ込んだイギーからストゥージズへの参加を乞われた。その後の話は既に歴史となっている。オリジナルのストゥージズが崩壊する直前にバンドを脱退したスティーヴは、電気技師を務めながら、地元のアナーバー、カリフォルニアのベイエリア、そしてヨーロッパを流れ歩き、ヴァイオレント・ファムズを含む様々なバンドに参加して、現在まで音楽活動を続け、3枚のソロアルバムを発表している。そして、スティーヴは2003年のストゥージズ再結成ツアーにもゲストプレイヤーとして同行し、
再結成後の2枚のアルバムにも参加している。またスティーヴは、ミニットメンのマイク・ワットとは非常に仲が良く、互いのレコーディングやライヴに参加し、協力し合う仲であることは有名だ。2016年にジム・ジャームッシュが監督したストゥージズの伝記映画「ギミー・デンジャー」には、在りし日のスティーヴのコメントと演奏シーンが記録されているので、未見の方は、ぜひ観てみてください。

そんな偉大な流浪のサックスプレイヤー、スティーヴ・マッケイが今はパシフィカに住んでいて、今夜このバーで演奏するとは思いもしなかった。俺は彼に向き直った。
 

「ストゥージズの「ファンハウス」は大好きなアルバムですよ。「1970」や「LAブルース」でのあなたの演奏は最高ですね」
彼は俺の目を見て、黙って頷いた。
「コカインをやっていたんですか?」
「いや、やっていないよ」
「いや、「ファンハウス」に参加した頃のことです」
「ああ、あの頃は凄かったよ。レコーディングでスタジオに入る前にストゥージズのメンバー全員でコカインをやりまくって、それからセッションに突入していたよ。それでその日のレコーディングが終わったら、「じゃあ、また明日な!」っていう感じだったよ」

スティーヴと記念写真を撮っていると、半年前にミッション地区のメキシコ料理レストランで会ったジェフが、バンドメンバーのポールを伴って現れた。ギタリストであるポールは、80年代にヴァイパーズというガレージパンクバンドを組んでいて、ニューヨークのCBGBにも出ていたそうだ。ビールで乾杯した俺たちは、再会と新たな出会いを祝して記念撮影をした。

写真の後ろにいる腕組みをしたサングラスにカーリーヘアの男性に注目。彼の素性はそのときは知らなかったが、俺は彼を一目見て、「フランク・ザッパみたいだね!」と言ってしまった。その数年後に彼の経歴を知ったデヴィッドが教えてくれたのだが、彼の正体は、伝説のパンクバンド、デッド・ケネディーズの初代ドラマーのテッドこと、ブルース・スレシンガーだった。パシフィカは偉大なミュージシャンたちと暮らしたり、飲んだりするのには最適な街のようだ。
そして、ハロウィンパーティーが始まる。


Halloween Bash at Pacifica

October 31, 2013
Shortly after 7pm, my taxi parked at front of Winter's Tavern, a loft bar in Pacifica, San Mateo County. After paying the driver $22, I stepped out of the car and smelled the faint smell of the sea, perhaps because it was so close to the sea. I was remembered what Alan said."Pacifica is a surf city. It's foggy and drizzly."
If I had to compare it to a surf city in Japan, it would probably have a similar feel to areas like Shonan or Oiso.
I felt like I could hear the sound of the waves if I listened carefully. By the way, "Pacifica" means Spanish as "peaceful".

The appearance of "Winter's Tavern" is like a roadhouse, a beer bar where bikers gather. The outer wall of the large one-story building with a high ceiling is made of white concrete, and it is wrapped in a gently sloping gable roof. Indeed, the large neon sign in front of the building tells people that this bar is a landmark in Pacifica.

I opened the classical wooden door, walked in and took a few steps to the dance floor. This loft bar is quite large, with a few white faux-leather sofas for lounging in front of the dance floor. And there seems to be a pool table and a snooker table in the back of the bar beyond the bar counter. When I turned around, there was a flat stage with a depth of 2 meters and a width of 3 meters in front of the dance floor and there are several guitar amps and a drum set. And behind the deck for DJ on the side, there was a back figure of David who I met for the first time in half a year.

"Oh, you're here! Did you make it here smoothly? I'm setting up the equipment right now, so please have a drink and relax."

I went to the bar counter to the left of the entrance, ordered a small bottle of Heineken from the tall blonde female bartender, sat on a stool and looked around the wide floor. It was still early, so there were only about three other people at the counter besides me. When I was drinking cold beer, I felt like going to the restroom. 
And after urinating, I noticed another outside door near the restroom. I have nothing to do at the moment, so I went outside to smoke a cigarette.

The other side of the door was a parking lot, and while I was smoking there, a cheerful white woman with curly blonde hair came and called out to me.
"You're a stranger around here, aren't you? Where are you from? From Japan? I've been to Japan too. Tokyo's sushi is great!"
While I was chatting with her, some cars came up, parked in the parking lot, and people started gathering around me. A few young local surfers came over and started smoking colorful pipes around me, so I joined them.

Then I sat on the couch and waited for the Halloween party to start. I had nothing is known except that David will be DJing tonight. Maybe some band will play too. Gradually, the audience began to gather, and music began to play from the CD jukebox. And while I was in the mood for the weekend at Surf City, David came over after setting up his equipment. As souvenirs, I gave David a Japanes EP version of Emmy Jackson's "Namida no Taiyo", two Ventures Japanese vinyl singles , and three other Japanese 60's garage rock records.
As you probably already know, me and David are obsessed with old records from the 60's.

We were looking at the sleeve of the single and chatting. Then, on the sofa next to me, a thin, middle-aged man with long white hair hanging down from under a black felt bowler hat sat down. He looks like a seasoned musician or troubadour. And David introduced him to me right away.

"He's saxophonist Steve MacKay. Do you know him? He's going to play with Jeff and his band tonight."
“Steve MacKay? Is this gentleman Steve, a member of the Stooges?!”
He reminded me of when I was listening to the Stooges' second album, Funhouse, in the late 80's and early 90's.

Steve MacKay was born in Grand Rapids, Michigan in 1949. A born sax player, he was raised by his mother, who played the piano in nightclubs. And he received good education in music from his early age. He fell in love with jazz and trained his sax playing skills in various bands since high school. And Steve starts playing with the band on tour. Then one day, he had a fateful encounter with The Iguanus drummer Iggy Pop, who was at a gig.
A few years later, Steve moved to Ann Arbor for college, where he continued to play in several bands, including Commander Cody's band. And in 1969, Steve met Iggy again at a gig at the University of Michigan, and he was asked to join the Stooges by Iggy, who fell in love with Steve's John Coltrane-style saxophone play.
And what happened after that is already a historical anecdote.
 

Steve left the band shortly before the original Stooges disbanded. While working as an electrician, he has continued his music career to this day, wandering around his hometown of Ann Arbor, the Bay Area of California, and Europe, participating in various bands including the Violent Femmes. And he has released 3 solo albums. Steve also played as a guest player on the 2003 Stooges reunion tour and appeared on two subsequent Stooges albums. In addition, Steve is very close to Mike Watt of the Minutemen, and it is well known that they cooperate with each other by participating in each other's recordings and live performances.
 

By the way, the Stooges' documentary film "Gimme Danger" directed by Jim Jarmusch contains Steve's comments and performance scenes while he was alive. If you haven't seen it, please take a look.

I had no idea that such a great sax player, Steve MacKay, now lives in Pacifica and he will be playing at this bar tonight. I turned to him.
 

"The Stooges' 'Funhouse' is one of my favorite albums. I love your performances on '1970' and 'LA Blues'."
He looked me in the eye and nodded silently.
"Did you take cocaine?"
"No, I haven't."
"No, I'm talking about when you were in the Stooges' Funhouse."
"Well, it was crazy back then. Before we got into the recording studio, all the Stooges were snorting cocaine and then we were going into the sessions. And when we were done recording for the day, we were says each other, 'See you tomorrow! ”

While I was taking pictures with Steve, Jeff, whom I had met at a Mexican restaurant in the Mission District, showed up with band member Paul. Paul used to play guitar in a garage punk band called the Vipers in the 80s, and he also performed at CBGB in New York. So we toasted with beer, celebrated our reunion and new encounters, and took a group photo.

Please notice the curly-haired man in sunglasses with his arms folded in the back row of this photo.
I didn't know who he was at the time, but I took one look at him and said, "You look like Frank Zappa!"
A few years later, when David learned of his background, David told me that that guy is Bruce Slesinger, aka Ted, the original drummer of the legendary punk band Dead Kennedys. Pacifica is a great place to live and drink with great musicians.
And it's about time the party started.