富士山吉田ルート0合目~頂上 2分割 (2日目前半) 2018.07.15 | ケイの山とスキーの日記  

ケイの山とスキーの日記  

.
.         山 ・ スキー ・ 日帰り温泉 ・ 道の駅
.
.             ステーションワゴンで車中泊

 
 前の記事からの続きです。
 
 
 7月15日の朝、3連休の中日、午前4時半に富士北麓駐車場の車の中で目が覚めました。
 
 前日にスバルライン5合目から剣ヶ峰を往復して疲れていたので目覚まし時計もわざとセットせず。
 
 起きた時間から成り行きでいこうと思っていました。
 
 シャトルバス乗り場のすぐ近くのトイレの洗面所へTシャツ、短パン、ビーサンで
 
 タオルと歯ブラシを持ってブラブラと。 周囲はこれから登頂を目指す方たちでいっぱい。
 
 場違いな格好でかなり浮いていて、やや恥ずかしかったです。
 
 
 
 顔を洗って車に戻りお湯を沸かしてごくごく軽目の朝ごはんとコーヒー。
 
 そのあと2晩お世話になった北麓駐車場をあとにして浅間神社の駐車場に移動。
 
 わりとすぐ近くです。
 
 
 
 駐車場には2台の車が停まっていました。
 
 ほとんどの登山者は多分馬返しまで車で行ってしまうのだと思います。
 
 5:55 装備を整えてR138沿いの鳥居をくぐって参道を進みました。
 
 
イメージ 1
 
    
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
     拝殿にお参りして右後ろに進む途中にこんな案内板が。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
    しばらく進むと舗装路に出ました。 「富士山 吉田口登山道」 の標識がありました。
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
    「今日は吉田口の古道を江戸時代に戻ったつもりでのんびりと」 なんて思いながら歩きます。
 
    ランナーのグループに抜かされました。 このときは何も気に留めていなかったのですが…
 
 
イメージ 5
 
 
 
    舗装路に出て5分ほどでこんな案内板が。
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
      せっかくなので遊歩道を歩くことにしました。
 
 
イメージ 7
 
 
     舗装された登山道はすぐ左側を並行して走っています。
 
 
                                                 ホタルブクロ?
 
イメージ 8
 
 
 
     7:38 中ノ茶屋に到着。
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
 
                                                     富士講とは 
 
                               映画 「劔岳 点の記」 で登拝者に井川比佐志が
 
                           立山曼荼羅の説明を行っていたシーンを思い出します。
 
 
 
 
 
 
    中ノ茶屋の前を二人の登山者が歩いていきます。
 
    ランナーもたくさん走っていきます。 車も数台通過していきました。
 
 
イメージ 11
 
     私は右側の遊歩道を進みます。
 
 
 
 
      登山道の方を見てみるとかなりの数のランナーが。 登山者の数倍の人数です。
 
      どうも トレールランナー  のようです。
 
 
イメージ 12
 
 
 
     9:01 馬返しの駐車場に裏側から到着。 浅間神社の鳥居からほぼ3時間経過。
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
     駐車場を突ききって振り向いてパチリ。
 
 
イメージ 14
 
 
 
 

ここから富士山駅までバスが往復していることは事前に調べて知っていました。

 

帰りは浅間神社までバスに乗るのもいいな、なんて漠然と思いました。

 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
   そのまま進むと案内板が。
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
 
 吉田口登山道の全行程です。
 
 左下のピンク色の印からスタートしました。吉田口登山道ゼロ合目です。
 
 現在地は印です。 この日の目的地は6合目です。
 
 前日は富士スバルライン5合目から6合目経由で山頂まで往復しました。
 
 6合目で前日のルートと合流し足跡がゼロ合目⇒剣ヶ峰までつながります。
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
 
     禊所とのことです。
 
 
イメージ 19
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
   これは何なのでしょうか。
 
   降りてきたトレールランナーに聞きましたら土砂を溜めるためのものらしいです。
 
 
イメージ 21
 
 
 ここから先に全部で10ヶ所くらいありました。
 
 土石流でも流れてくるのか?と思いましたが、
 
 多分雨水や雪解け水が流れてくると登山道が削られていくので
 
 そのダメージを軽減するものであろうと思います。
 
 
 
 
 
  9:27 1合目。
 
  江戸時代から昭和にかけて栄えてきたこのルートには山小屋が廃屋となって点在しています。
 
 
イメージ 22
 
 
 
 
イメージ 23
 
 
 
 

このランナーと少しお話させていただきました。                 

 

「どこまで登られるのですか?」 とお伺いしましたら              

 

「頂上まで」 とのこと。                               

 

おもわず 「えぇぇ~!?」 と声が出てしまいましたよ。           

 
 
イメージ 24
 
 
近いうちに富士山登山のレースがあるそうで            
 
この方は頂上までのコースにエントリーされているとのこと。  
 
それで練習しているらしいです。                  
 
道理でさっきからトレールランナーが多いはずだ。。。    
 
 
 
 
 
 
 
 
  老若男女のランナーと登山者のみならずワンちゃんも登っていました。
 
 
イメージ 25
 
 
 
 
 
   どうもこれは雨水や雪解け水を右下の斜面に誘導するためのものみたいですね。
 
   木製のものも含めてこれも10ヶ所くらいありました。
 
 
イメージ 26
 
 
イメージ 27
 
 
 
 
 
 10:05  2合目。
 
 
イメージ 28
 
 
 
 
 
 
イメージ 29
 
 
 
 
 
 この先も何度か林道の一部を通ったり横切ったりします。 標識はしっかりと設置されています。
 
 
イメージ 30
 
 
 
 
イメージ 31
 
 
 
 
 
 
 
 10:34 3合目
 
 
イメージ 32
 
 
 
イメージ 33
 
 
 
 
イメージ 34
 
 
 
 
 
 11:01 4合目
 
イメージ 35
 
 
 
イメージ 36
 
 
 
 
 少し霞んでいましたが展望あり。
 
 
イメージ 37
 
 
 
 
 

なんですか@@ この重装備は。 振り向いて撮っています。

 

このルート上でテン泊が許されるのは5合目の佐藤小屋の一角のみ。

 

昨夜そこで泊まって今朝山頂まで登って降りてきたのでしょうね。

 
 
イメージ 38
 
 
 
 
    11:21  4合5勺
 
イメージ 39
 
 
 
イメージ 40
 
 新潟の米山で勉強した 「しらば」 ですね。
 
 
 
 
イメージ 41
 
 
 
 
 
 この方たちは4:45に出発して山頂に登り、降りてきたところとのこと。
 
 少しお話したあと振り向いて撮っています。
 
 現在時刻 11:35です。  もうこんなことで驚かなくなりました。(笑)
 
 
イメージ 42
 
 
 
 
 
 
 
 

老若男女とワンちゃんに加えて洋の東西も。

 

この方たちはランナーではなくて登山者だと思います。

 

西洋の方は本当に軽装で登っていますね。

 

体の作りが違うんでしょうか。

 
 
イメージ 43
 
 
 
 
 
    
  11:57 5合目 中宮 を通過
 
 
イメージ 44
 

馬返しにあった説明書きにも記されていましたが

 

「草山」 「木山」 「焼山」 という概念、なるほどなと思いました。

 

今まで5合目から上の 「焼山」 の景色しか知らずに

 

「まるで火星のような…」 と思っていましたが

 

こうして 「草山」 「木山」 を通して歩いてみて、富士山の持つ

 

雄大な自然や山岳信仰の歴史などを肌で感じることができました。

 

「火星」 では世界遺産には登録されませんよね。

 
 
 
 
     この日のゴールの6合目ももう少しです。
 
 
イメージ 45
 
 
 
 
 
 
  12:06   5合目 たばこ屋
 
 
イメージ 46
 
 
 
 
イメージ 47
 
 

上の画像の右下の写真、                            

 

                     昭和16年8月23日と書かれています。                   

 

その年の12月に日本は不幸な歴史に足を踏み入れてしまいます。  

 

生々しくてゾクッとしてしまいました。                     

 
 
 
 
 
 12:10 同じく5合目 不動小屋     
 
 
イメージ 48
 
 
 
イメージ 49
 
 
 

次の記事に続きます。         

 

登山索引(山域別・その他)