第8回在宅医療・介護の基礎知識研修のご案内!※診療報酬・介護報酬改定も盛り込んでいます! | 議員経験を社会に活かす!在宅医療・看護・介護支援で持続的なまちづくりを

議員経験を社会に活かす!在宅医療・看護・介護支援で持続的なまちづくりを

相模原市議会議員落選後から医療法人の地域連携室の立上げ・実務責任者・都内最大手訪問看護ステーション(ソフィア訪問看護)のエリア長を経て主に在宅医療・介護を支援する事業を立ち上げました。医療・介護に関わることを中心にブログを書いていきます!

皆様いつもお世話になっております。

お陰様でご参加された方々からはご好評を頂いております

第8回在宅医療・介護の基礎研修のご案内をさせて頂きます!

研修の概要

【日時】2024年6月6日(木)13:30~16:45

 (13:20開場)

​ ※質問などにより終了時間が前後する可能性があります。

【場所】ユニコムプラザさがみはら ミーティングルーム3(相模大野駅徒歩2分)

​【定員】8名

【参加費】

10,000円/人(税込)

ただし、

専業の学生・行政関係者(地域包括支援センターを含む):無料

​開設3か月以内の事業所・クリニック:無料(事業所毎に1回のみ 2名まで)

弊社のリンケージサービスのクライアント様:無料(2名まで)

 

研修内容

「良かれと思って依頼をしたら相手に怪訝な対応をされてしまった。」なんてことがよくあるのが在宅医療・介護の世界。

なぜそうなるのか?その要因として相手(他職種)の制度を理解していない事が多々あります。

在宅医療に関わる幅広い知識を身につける事で、他職種への理解を深め、信頼関係が構築されるようになる事を目指します!

 

第一部

◆在宅医療・介護が必要な社会背景

・今後の人口動態はなるのか?

・地域包括ケアシステムとは?

・介護保険制度とは?

・病院の機能はどう変わっているのか?

・居宅介護支援事業所の仕組み

・在宅介護サービスの種類

など

​第二部

◆在宅医療の基礎知識

①訪問看護について

②訪問診療について

③訪問歯科について

④その他サービスの概略

・訪問薬局・訪問管理栄養士など

 

※2024年報酬改定も踏まえて研修いたします。

 

その後時間によりフリーディスカッションや意見交換の場を設けます。

 

 

 

↑お申込みはこちらから

  

 

 

↑こちらから下記研修会のご案内をダウンロードできます。 2024年06月18日 23:59まで

2024.06.06 在宅医療・介護の基礎知識研修のご案内.pdf(873.63 KB)
【第3回】マネジメントに活かすコーチングスキル基礎講座のご案内.pdf(885.64 KB)
【第4回】在宅訪問栄養食事指導で地域を変える!講座のご案内.pdf(817.99 KB)
【第5回セミナー】オリィ研究所の挑戦.pdf(1.04 MB)

 

【これまでの参加者の属性】

・大学病院 看護師

・医療法人(訪問診療) エリア統括・事務長・相談員・新入職員

・クリニック 院長・看護師・事務職員

・訪問看護ステーション 経営者・管理者

・地域包括支援センター マネージャー

・介護老人保健施設(老健) 事務長

・医療機器メーカー(上場企業) 本部管理職

・医療コンサル会社(上場企業) 本部職員

・大学院生(修士課程 経営学)

・介護事業部 部長

・ケアマネジャー

・これから介護業界に新規参入を考えている企業の社長・責任者

など

 

制度知識の研修として実態を踏まえた知識を提供しています。

参加者からは自身の属する業種のさらに深い知識の提供などもあり、活発な質問・意見が多く出ました。

実務に即した知識を身につけるとともに、参加者同士の交流をして頂き、今後の連携に役立てて頂ければ幸いです!

 

【株式会社MNSの理念】

全ての人がいきいきと繋がる社会を築く!

 

まちづくりとは立派な建物を建てることだけではありません。その建物に心が入らないと本当に豊かなまちとはいえません。人と人とが繋がることで、人が活き、建物が活き、社会が豊かになっていきます。私たちは人と人をつなぎ、育むことで、ソフト面から豊かな社会を作っていきます。

 

【研修サービスへの想い】

2025年を見据えて各地域において地域包括ケアシステムの構築と向き合う一方で、各事業者は自身の携わる業種・職種の制度理解で手一杯になっています。この背景には医療保険は2年毎、介護保険は3年毎に改定される環境にある事が考えられます。

地域連携・医療連携という言葉が当たり前のように飛び交うようになりましたが、他職種・他業種との制度面から見た相互理解が出来ている社会にはまだまだ及びません。

私は実務面のみならず制度面も含めた相互理解が出来る医療・介護連携する社会を目指して広く分かりやすくお伝えしてまいりたいと考え、研修事業を立ち上げました。

 

【研修サービスの目的】

①制度面における相互理解を構築する事で、実情分かり合えた地域連携が出来る地域・社会を構築していく。

②各事業所単位での研修による各教育担当者の負担を軽減し、少しでも長く現場と向き合えるように支援をする。

③研修参加費を極力低コストで運営する事で、より多くの方々に参加してもらえるインフラを構築する。

④在宅医療・介護に関わりはじめる人にある平準化した広い知識を身につけられるようにする。

 

メールで研修などのご案内を受け取る事を希望される方は、こちらの登録フォームよりご登録をお願い致します。

 

MNS 在宅医療・介護のリンケージサービス

私の事業のホームページです。

理論のみではなく、一緒に汗を流すコンサルタントとして集患・運営の仕組みを作っていきます。

運営・管理・営業にお悩みの方は是非ご覧ください。

 

医療機関における営業の役割と活用について

一般社団法人日本在宅医療事務連絡会

にて講演した動画になります。

営業の考え方・意義をまとめています。

どうぞご覧ください!

 

『VUCA時代こそ学び続ける強さを!』 - YouTube

相模女子大学専門職大学院社会起業研究科(MBAコース)にて

医療業界に関わる私と行政の保健師とで学び続ける事の必要性についての

インタビューを動画にまとめました。

今の生き方、仕事とのかかわり方に悩んでいる方がいらしたら是非ご覧ください!